の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

雑記5 『志摩國一之宮』

2010年06月06日 10時54分45秒 | 雑記
 一般には、志摩國一之宮として皇大宮別宮の伊雑宮と安樂島の伊射波社が擧げられ、全國一の宮会に両社とも加入しています。實際、志摩國の一之宮と呼ばれる社は延喜式神名帳にある「粟島坐伊射波社二座」であるべきと考えられていて、上に二社はその論社とされております。しかし、よく考えると、伊雑宮は論社として適当では内容に思われるのです。

 伊雑宮は、そもそも皇大宮別宮として、皇大宮に含まれていたのでございます。もちろん、別宮でも延喜式内社は存在しております。その場合は、名稱は「社」ではなく「宮」として記されております。そうなると、安樂島の伊射波社こそ、『延喜式』名帳記載の粟島坐伊射波社二座に相當するのか、と考えるのですがそれもまた不確かなのでございます。ただ、この他に、粟島坐伊射波社に比定し得る社が今のところ見つけられておりません。現在は、伊射波社とし、一之宮を名乗ってますが、中世以前の記録では、かつて伊射波社と名乗っていたかは不明でございます。その昔は、加布良古明とされており、不明でなのです。ただ、江戸時代には、粟島坐伊射波社である思われていたので、當時、そこそこの社ではあったと思われます。實際、伊勢宮關係のものにも加布良古の名は出ており、古社であることに違いはありません。延喜式にある伊射波社、もしかしたら別にあり、すたって廃社になってる可能性も無きにしも非ずかもしれませんが。

 全國一の宮会に加入している社が本來の一之宮か、というとそうでないところも多いのです。鶴岡八幡宮も鎌倉幕府の權力によるもので、本来の一之宮ではないですし、武藏の一之宮小野社は加入しておらず、本来、三之宮であったはずの氷川社が加入していたりするわけですから。

白岩丹生社

2010年06月06日 10時44分15秒 | 近畿(三重、和歌山)
■本殿■
(28th April 2008)



★白岩丹生社★ 和歌山県有田郡有田川町大字小川2628

・祭は禰都波能賣神。天照大、豐受大、宇伽魂、保食、大國主、大物主を配祀。

・創建年代不詳。

・元々、白岩山東側の白岩川付近に鎭座していたと傳えられ、明應五年(1496)、鳥屋城城主畠山刀千代丸(畠山尚慶)によって現在地に遷座されたという。


■鳥居■
(28th April 2008)



■中門■
(28th April 2008)



■拜殿■
(28th April 2008)




■本殿■
(28th April 2008)



 國重要文化財

・桃山時代の特色を持つことから、棟札にある永禄三年(1560)の建立と考えられる。
・一間社春日造、檜皮葺。


■磐座■
(28th April 2008)



■末社金刀比羅社■
(28th April 2008)


・祭は大物主命。


■木■
(28th April 2008)



((コメント))

2008年4月28日

 車で行ったのだが、非常に細い道に入っていき、鬱蒼な緑の中に入ったところに鎭座していた。夜とかは不気味な感じがして行きたくなくさせるようなところ。まあ、そういうところのほうが個人的には好みなのでいいのだが、もちろん、夜は行かない。室町時代後期に現在地に鎭座ということであるが、そもそも、丹生社は先住民に關係する社と思われるので、この遷座地の選択は悪くなかったと思う。当時の官の人の力なのだろうか。本來の鎭座地の雰囲氣を知ることは出来ないが、現社地でも先住民のの雰囲氣が少し殘っており、往時を思い浮かばせるように感じる。

十二柱社

2010年06月06日 10時41分20秒 | 近畿(奈良)
■狛犬■
(20th November 2008)



★十二柱社★ 奈良県桜井市出雲650

・舊社格は村社。

・祭は世七代の(國常立尊、國狹土尊、豐斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸邊尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉册尊)と地五代の(天照大、天忍穗耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊)。

・大昔は殿がなく、「ダンノダイラ」という三輪山の當方にある古代イズモ族の住んでいた地にある磐座を拜んでいた。

・明治初期までは一年に一度、全村人たちは「ダンノダイラ」まで登り、先祖を祀り、偲んだという。

・出雲邑の氏。

・狛犬をよく見ると、四人の力士が支えている。


■社號標■
(20th November 2008)



■參道■
(18th April 2009)



■鳥居と境内■
(20th November 2008)



■拜殿と燈籠■
(20th November 2008)



■本殿■
(20th November 2008)

(18th April 2009)
 


■末社稻荷社、愛宕社、金山彦社■
(18th April 2009)
 


■武烈天皇社■
(20th November 2008)


・祭は小泊瀬稚鷦鷯命。


■武烈天皇泊瀬列城宮趾石碑■
(20th November 2008)



■相撲開祖野見宿禰五輪塔■
(20th November 2008)


 出雲地区には、野見宿禰の古墳といわれるものがあるらしく、それに由來して建てられたものという。但し、色々と傳承があり、兵庫県龍野市の山中にもあり、故郷に帰る途中に底で死んだとされ、そこは社となっており、大昔の相撲取りなどの寄進などもある。


■木■
(18th April 2009)



((コメント))

2008年11月20日

 この地は、大和の出雲に当たる。出雲話のために、抹殺された本當の出雲であるが、出雲風土記が完本で殘るために、出雲話が正統とされ結果、この地の人たちは山隂の出雲からの移住と伝えられているが、實際のところ、古代イズモ族という、武東征以前よりいた先住の部族の關係を持つところであり、年に一回ダンノダイラへ全村人が行っていたという話はそのことを物語るものである。この部族は大和から紀伊熊野にかけて広く分布していたと思われ、實際に、出雲での國譲りという儀式は、近畿で行われたほうが自然である。日根輝己が、「紀氏は大王だった」という本で書かれている内容は、眞僞はともかく、非常に興味深く、伊太祁曾神社と日前宮の社地交換について、それこそがイズモの國譲りであるのではないか、と言及されているのであるが、確かに、社地の入れ替えということは他に類を見ない、非常に不自然なことであり、注目に値するかもしれない。いずれにせよ、古代イズモ族のを祀る社の里宮と考えてもよい十二柱社に行ってきた。

2009年4月18日

 出雲邑の十二柱社に到着。やはり、ダンノダイラへ行く前にここに立ち寄らなければいけない。實は、ダンノダイラへは、巻向山の北側からの方がわかりやすいのだが、あえて、南側の出雲から行くことにしたのであった。それは彼らがダンノダイラへ向かった道を歩くべきだと思ったので。 

豐榮稻荷社

2010年06月06日 10時22分46秒 | 関東(埼玉、東京、神奈川)
■鳥居、社號標■
(30th June 2007)



★豐榮稻荷社★ 東京都渋谷区渋谷三丁目4-7

・創建由緒等不詳。


■鳥居■
(30th June 2007)



■社殿■
(30th June 2007)



■石碑群■
(30th June 2007)
 


((コメント))

2007年6月30日

 金王八幡宮の道を挟んで向かいにある稻荷社。金王八幡の攝社か何かだろうと思っていたのだが、違うようである。普通、お稻荷さんの狐は戰闘的で怒り狂った顔つきをしているのであるが、この社では柔和な表情に見え、なかなかいい感じの狐であったように思う。