かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

イエスの陵墓に手を合わす大通寺は凄い! 曹洞宗のお寺ですが空海様を大切にお祀りされています!!

2019-03-28 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年3月28日(木)

播磨国風土記に記された埴岡の里で、大国主命=イエス・キリストの墓に手を合わすようになっている神社は、神河町杉地区にある大年神社でした。

お寺も絶対にあるはずと思っていましたが、ありました在りました。

やっと出会いました。

神河町の南に位置する市川町に、大通寺さんが在りました。

ここのお寺でご本尊様に手を合わせると、なんと神河町南小田山頂に存在するイエス・キリストの墓に手を合わすようになっていました。

そしてここのお寺で、本堂に向かって左手に空海さまの像が立っていますが、ここで空海さまに手を合わせると、なんと!竜野市の亀山にある船形石積の磐座に手を合わせるようになっています。

もう見事!としか言いようがありません。

また、大通寺さんとイエス・キリストの墓のライン上に第四代懿徳天皇の陵墓も重なります。見事です!

そしてそして・・、神様に捧げる女神像が彫られた幻の亀ヶ壺が在りますが、この亀ヶ壺からイエス・キリストの墓までの距離と大通寺までは同距離で二等辺三角形を描きます。

もう、見事です!!

3月21日の春分の日に古代史研究家の市川慎さんに連れて行ってもらいました。

このことから隠されていた秘密の扉が開くなんて、思いもしませんでした・・、の発表は明日!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然ではあり得ない情報にビックリ

2019-03-06 18:01:46 | かごめかごめの真実とは

2019年3月7日(木)

「あの~、佐用町の天一神社へ行かれたことはありますか」

「もう一つ、養父市の名草神社はご存じですか」と、初めての方から、どうしても私に伝えたいことがあるので・・、と電話がありました。

そして調べてみると・・、なんと! 天一神社と名草神社と同距離の所に、先週の土曜日、播磨稲日大郎姫命の母のお墓参りと共に、その方の故郷である安栖里へとお連れしたばかりでしたからもうビックリ!です。

偶然ではあり得ない情報に本当にビックリ!です。

実は、女王卑弥呼には男の子が一人生まれました。

そして卑弥呼の息子の嫁にと、素戔嗚尊(モーセ)の流れを色濃く引き継ぐ方々の里である安栖里から御姫様が嫁いで来られました。

卑弥呼が岩戸隠れするときに、卑弥呼の息子と卑弥呼の弟も同行しましたから、嫁となったお姫様は、自分のお墓を、その山が見える場所に造りました。

卑弥呼たちと同行することはできませんでしたが、いつまでもその場所を見守り続けていました。

そしてそのお姫様の御霊を弔い、又、その場所が分かるようにと、出雲大社から持ってこられたという名草神社の三重の塔も意味ある場所に建てられています。

安栖里から嫁いで来られたお姫様は、二人の女の子を授かりました。

その下の娘さんが、播磨稲日大郎姫命であり、その方には、女、女、男の子がありました。

その男の子が第15代応神天皇であります。

稲日大郎姫命のお姉さんのお墓は、母と妹の墓と、1:1:√2となる直角二等辺三角形を描く地点に設けられています。

これらのお墓が、誰のお墓に繋がるかの話は、・・続きます。


長谷川様、あなたの情報は、間違いなく神様からのメッセージでした。

大事な情報をありがとうございました。感謝しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨稲日大郎姫命のお母さんが卑弥呼の息子のお嫁さん

2019-03-06 06:42:16 | かごめかごめの真実とは

2019年3月6日(水)

 播磨稲日大郎姫命がお母さんのお墓の場所を教えています。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺の建築計画には驚きを隠せません

2019-02-26 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月26(火)

 法隆寺の基本計画と建物の配置には唖然とさせられます。

山口にある空海様のお墓望海山)、アブラハムの父、テラ(日本名、天照大神)の墓神野山)を東西の基本ラインとして、そのラインから北方向に、

西円堂蘇我入鹿(=聖徳太子)の墓松尾寺の補陀落山)

金堂は第五十代桓武天皇の墓(京都高雄山428.4m)

夢殿藤原鎌足のお墓鎌足公古廟から移し替えられた交野山の北方向にある場所)

建物の方角には1度の狂いもありません。 見事です!

そして、モーセの墓、モーセの御霊を移し替えた場所イエス・キリストの墓卑弥呼の墓マリアの墓・・

それに、聖徳太子を祀る広隆寺へも手を合わせるようになっています。

上御堂は広隆寺に手を合わす設計になっていて、上御堂と広隆寺とマリアの墓は見ごとに直角三角形を描きます。

どれを取っても見事です。

又、この法隆寺の位置決めは、ここから磁北方向にある京都府の675m地点を基準ポイントとして位置出ししていることも分かりました。

それと・・創建当初の若草伽藍の位置と方角が教えるものも又、イエス・キリストの墓を三角法でズバリ教えていました。

我が国の礎を築かれた偉大な現人神のお墓を全て、現在の形になる法隆寺を設計建築した人達は知っていたということです。

空海様も間違いなく知っていた人物の一人だったということです。

法隆寺が教えている情報は、尊いものであります。

どの場所でどこを向いて祈ると誰に手を合わすようになっているかを知ることで、必ず心が豊かになることでしょう。

もう意図的に隠すために論争させ続ける邪馬台国論争も意味をなしません。

政治政体が奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された「埴丘の里、現在の兵庫県神崎郡神河町でした。

卑弥呼はイエスの直系であるがゆえに7.80年続いた戦乱を終息させるために共立された女王でした。

女王とは名ばかりで、イエスや王家の方々の墓守が務めでした。

このような全ての事実を第五十代桓武天皇達は知っていたわけですし、二葉葵を紋章とする人たちも、三つ葉葵の徳川家の方々もハートの形の意味を知っています。

幕末までは、間違いなく先祖供養はされています。

このまま知って知らぬふりをし続ける怖さを関係者は理解しているのかどうなのか・・。

神の世界にも限度があるようです。


3月9日、歴史の真実が分かるように残してくれた行基さんのお墓へと手を合わせに行ってから、法隆寺です。

そして、蘇我入鹿さんに手を合わせに行きます。

残りの空席は5名となりました

 

   

真魚の山(空海様のお墓)は、どこを向いてるのかなぁ~と思っていましたが、ピッタリと法隆寺を向いていましたねぇ。

それにしても・・、可愛いですねぇ。 どうやって造るんでしょうかねぇ。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオナルド・ダ・ヴィンチもイエスの墓とその秘密を知っていた

2019-01-08 05:46:32 | かごめかごめの真実とは

2019年1月8日(火)

 ヒストリーチャンネルの「古代の宇宙人」を見るのが好きな私ですが、日曜日深夜まで見ていたら・・。

古代の宇宙人(シーズン11)-ダ・ヴィンチ禁断の暗号」で、

レオナルド・ダ・ヴィンチが画いたイエス・キリストの肖像画であるサルバトール・ムンディについてのことが語られていました。

それは・・、イエスが菩薩像と同じように描かれていて、左手には宝珠を持っていると・・。

そしてその宝珠に映る三つの光は、オリオン座を表していると・・。

 ウトウト眠りかけていた私は、エッ!と思わず聞き入り目を覚ましました。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、イエスにまつわる秘密を知っていた!と言うことです。

そうなのです。菩薩はイエスであり、イエスは宝珠を持っていて、このことはモーセの教えを引き継いでいます。

すなわち菩薩はモーセでありイエスなのです。

イエス・キリストの墓は、地表に降ろされたオリオン座のベテルギウスにあることを告げています。

世界中でイエスの墓を探していることでしょうが、近畿に降ろされた巨大なオリオン座で一番大きく赤く輝くベテルギウスの場所に造られたことが語り継がれているのです。

そのイエスの墓は、聖地神河の山頂で標高833mの地点に造られた墳長250mほどで、ベテルギウスを表す赤い土だけで造られ、その横にはイエスを表すハートの丘が造られていることが証拠です。

語り継がれていたことをダ・ヴィンチもサルバトール・ムンディに描き残したのです。 これだけの重大な秘密を描いた画ですから、2017年11月15日にクリスティーズのオークションにかけられ、手数料を含めて4億5031万2500ドル(当時のレートで約508億円)で落札されたことも、おおいに神仕組みと言うことのようです。

 全てはシンクロしています!

イエスの陵墓の近くの宍粟市の山には、宝珠岩もありました。

宝珠岩の場所を教える庭田神社もありました。

イエスの墓を教え、狼(大神)を祀る岩上神社もありました。

先日、射楯兵主神社で祈るとイエスの陵墓に手を合わせるようになっていると書きましたが、

ここまで明らかになると・・、

播磨国一宮である伊和神社一帯が伊和族の本拠地ということですが、伊和は岩であり石であり、ペトロも石であり岩であり、・・と考えると、イエスの12使徒の一人ペトロの子孫が伊和族であり、伊和大神は、ペトロだったと言えるような思いがしてきました。 意外とそうかもしれません。

・だとしたら『播磨国風土記』の中の宍禾郡に、伊和大神が国を造り堅めたとあるのは、大国主命=イエス・キリストのもとで弟子のペトロが国土経営をしたということでしょう。大国主命は葦原志許乎命とも呼ばれていましたね。

 

トマス タダイ に続いて、ペトロで3人となりましたね。

 

 

ウィキペディアより

宝珠に映る三つの光は、ベテルギウスとメイサ、ベラトリクスですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射楯兵主神社(姫路市)はイエスの陵墓に手を合わせるように設計されている

2019-01-06 00:16:58 | 神河町にあるメノラーの地上絵

2019年1月6日(日)

 兵庫県姫路市に播磨国総社である射楯兵主神社(いだてひょうずじんじゃ)があります。

この射楯兵主神社で手を合わせると、見事にイエスの陵墓に手を合わせるようになっています。

コンパスグラスで10度です。


飾磨郡伊和里(姫路市街地周辺)は伊和族(宍粟市一宮町須行名にある、播磨国一宮伊和神社の伊和大神を祀る氏族)の平野部においての拠点であったようで、兵主神は伊和大神であると言われている。出雲系である伊和大神は大己貴神(大国主命)と同一化され、兵主神も大国主命であるといわれるようになったと考えられる。(ウィキペディアより


宍粟市にある岩上神社は、イエスの陵墓を教えていましたが、岩上神社とイエスの陵墓と射楯兵主神社の三点は、最重要ポイントを教える基本形である2:1:√3の直角三角形を描きます。

偶然でしょうか。 偶然なんかではありませんよ。

又、イエスの陵墓と射楯兵主神社とを結んだライン上には、第四代懿徳天皇の秘密を教える魚のコンターラインがある威徳森があり、吉備真備が開基した廣峯神社があります。

これらも偶然ではありませんよ。

この重要な図形は、東へも南へも大事なベンチマークポイントを伸ばしています。

これらは山であり磐座であり、それから神社寺院、そしてお城までもが霊ライン網を構築して行っています。

そのスタートラインにあるのは、素戔嗚尊(モーセ)の墓であり、大国主命(イエス・キリスト)の墓がスタートラインにあることが分かります。

我が国の先人先輩たちは、どのような政変劇があってもこの日本の歴史の真が残るようにと連綿と引き継いでいます。

大王の任務は、国民を代表して神への祈りが第一であります。

先祖供養であります! 

幕末までは間違いなく行われています。

でも今は・・、なされていないようです。

ちゃんとやらねば・・と、3日には神示しもなされました!!

                                

射楯兵主神社は姫路城の近くにあります。

イエスを表すハートがデザインされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼべ飯が食べられる馬路(まじ)と、生野・神河と、ヤマト政権誕生は大いに関係があります

2018-11-29 06:40:59 | かごめかごめの真実とは

2018年11月29日(木)

 素戔嗚尊=モーセの終焉の地を教えられていた私でしたが、これ以上の猶予はならないようで、聖地巡礼ツアーの流れからその場所へと行くのに、大田市の馬路を指定されたようです。

古代から大事な大事な場所のようです。

大和朝廷が創られたとき、

係官 : 「君は何所から来たの!?」

 「え~~っ! マジかよ~!! 馬路出身なの・・!!!」

 ・・と驚かれた言葉が、今の世に残っていると私には響いてきます。

ここ出身の方々が国造りの草案をした学び舎が馬の山であり、そこから政治政体を司る行政府を倭(現在の奈良)とし、国事国体を播磨国風土記に記されて埴岡の里(兵庫県中央部の生野・神河)としました。

石見銀山の積み出し港が馬路の鞆ヶ浦であり、兵庫県中央部には生野銀山があります。 この事実は重大なことです。

                           

 

船をつなぎとめる「鼻ぐり岩」も馬路が歴史的に重要な場所であったことを物語っています。

「あなたが来るのをまってましたよ」と話しかけてくるような貝殻さんたちがいました。

夜、寝静まったお店の中では、自由におしゃべりしながら走り回っていて・・、

お店のご主人が来る前には元の場所になにごともなかったように定位置についている貝殻さん。

でも・・時々、少し定位置と違うことがあるのでは・・、と見つめる私でした。

鞆の銀蔵(とものかなぐら)㈱ の山根さんご夫妻が四季折々のとれたての海の幸でおもてなししてくれますよ。

「ぼべ飯」は、ご先祖様からの御接待のように思いました。

実に美味しい!! 「御かわりできますか」ともう一杯いただいてしまいました。

ドライブして昼食やコーヒーを飲みながら、ただただ海を眺めていても最高のスポットですね。

お店のご主人がコップに入った鳴り砂の音の大きさにもビックリしました。

次に行った時は、砂浜をぜひ歩いてみたいものです。

〒699-2304 島根県大田市仁摩町馬路1830-6

TEL・FAX 0854-88-3015  

カーナビにセットしたら、迷うことなく着いてしまう現代って、「凄い世になったものですねぇ」とご先祖様たちの声が聞こえてきそうです。

平家の方々があなたが来るのを待って居られることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華山一乗寺開山堂うえにある賽の河原の磐座は、公的イエス・キリストの墓を教えていた

2018-11-24 06:28:09 | かごめかごめの真実とは

2018年11月24日(土)

 イエスの命日であり、卑弥呼が岩戸隠れした日の大事な日である11月17日の聖地巡礼ツアーで真っ先に行ったのが、法華山一乗寺でした。

そして、武部さんの案内で皆さんが開山堂の上の賽の河原まで行って磐座を眺めました。

私も初めて行きましたが、その磐座が何を教えているのかコンパスグラスで計測してきました。

そして、その磐座の方位が教えている場所の方向には、本当のイエス・キリストの墓を教える上島や、イエスが播磨の王として即位宣言をた高御位山であり、その山の北にある勾玉あるいは胎児の形をした公的イエス・キリストの墓を教えていました。

その反対側が丹後半島です。

イエスにまつわる大事な場所を磐座の切落とされた方位は教えていました。 

そしてそのことから次々と大事なことが浮かび上がってきました。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂ノ岩(コウナイの石)は丹後半島にあるモーセの墓を教えてい

2018-11-15 05:40:54 | かごめかごめの真実とは

2018年11月15日(木)

先日、武部さんが西宮市にある夫婦岩を見に連れて行ってくれました。

帰って地理院地図と照らし合わせたりすると、それはもう見事にイエス王家の墓である天神山やイエス終焉の地やイエスの陵墓、モーセの墓、マリアの墓の位置と見事に符合しました。

その角度が教える先に見える目印の山も、マリアの墓とイエス・キリストの墓の方角を教えていました。

 

そして、夫婦岩を中心点としてイエス・キリストの墓までの半径で円を描くとそのライン上には高野山や修験道の本山である吉野の金峯山寺など、山岳信仰にゆかりのある山々や磐座、神社寺院などが存在しています。 

姫路の市川の河口に甲山がありますが、夫婦岩の東にある甲山とイエス・キリストの墓は、2:1:√3の直角三角形を描きますが、その姫路のベンチマークの山である甲山をキッチリと教えています。

そして、もっとも驚く事実は、夫婦岩のすぐ近くにある甲山と、モーセの墓と、播磨灘に浮かぶ家島諸島の西島の山頂にある頂ノ岩(コウナイの石)の三点を結ぶと、ほぼ 3:4:5の大矩を描きます。

厳密には、90度 54度 36度の直角三角形を描きます。

この直角三角形は、正五角形の一部となる三角形です。

正五角形の一部となると、そこから正五角形を求めなくてはなりません。

・・・!? 描いていくと・・  偶然にしてはあまりにも・・です。 

こんな偶然はあるのでしょうか。

知ってはいけない秘密の扉を開いてしまったようです。驚愕!!します。(つづく)


聖地巡礼ツアーぎりぎりまでモーセの墓の秘密を教えられますねぇ。

 

 下の写真は西島の頂ノ岩です。武部さんのブログより拝借しました。

 

夫婦岩と頂ノ岩とのライン上に、見事に上島の人面岩もあります。

これも武部さんのブログより拝借です。

P1190062

   

 厳密に言えば、夫婦岩と武部さんが見つけているモーセの墓の近くのドーム状の山と頂ノ岩。

頂ノ岩とモーセの墓と甲山(西宮)の直角三角形です。

 武部さんは全ての重要ポイントに立っていますね。

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利尊氏も後醍醐天皇を敬い、桓武天皇を崇め、イエス王家の方々の御霊への感謝の念を欠かすことはなかったのでしょう

2018-10-25 11:19:48 | かごめかごめの真実とは

2018年10月26日(金)

 後醍醐天皇が亡くなった後、足利尊氏が後醍醐天皇を弔って京都に造営したのが天龍寺

その天龍寺の磁北に桓武天皇の亡骸をいれた高雄山(428.4m)があります。

そして真北には、嵯峨天皇(第52代)陵があります。

この天龍寺と後醍醐天皇陵とほぼ2:1:√3という直角三角形を描く場所に、イエス・キリスト終焉の地があります。

偶然でしょうか。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓と、イエス王家の陵墓である天神山も同じような三角形を描いています。

偶然でしょうか。

これらの事実から足利尊氏も、桓武天皇の墓も、イエス王家の陵墓も、イエス終焉の地も知っていたということが言えるのではないでしょうか。

後醍醐天皇の時代これらは既知の事実として、天神山でも桓武天皇の墓でも皆が、弔い祀っていたとうことでしょう。

いつの世も天皇は、国民を代表してご先祖の御霊を護り、そのサポート役として天皇の代わりを果たすのが、政権の長の務めなのです。

間違いなく徳川政権の世までは確実に引き継がれてきました。

でも・・今はどうなのでしょう。

卑弥呼は、大王イエス・キリスト(大国主命)の陵墓や、王家の方々の墓守が女王としての務めでした。

国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里(現在の生野、神河町)で、政治政体は奈良纏向でした。

もうそろそろ邪馬台国論争の呪縛から目を覚まさなければ、皆さんの立派なご先祖様たちが嘆き悲しまれることでしょう。

先人先輩諸氏が幾何千年もの時をかけてこの大地に残したものを現代の世は途絶えさせようとしています。

先日、女子駅伝での壮絶なシーンを見せつけられましたが、スポーツとしてのマラソンではストップさせるべきでしょうが、国事国体としての代々の大王、天皇の御霊を祀り崇めることは途絶えさせてはなりません。

西欧の一神教とのかかわりで、その事実を隠ぺいしてはなりません。

もし今のようにタスキを渡すことを止めるのであれば、二度とこの国が、人類が立ち上がることのできないような状況はもうすでに用意されていることでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県には昆陽池と言って日本列島を浮かべた池があります

2018-10-23 01:03:00 | 邪馬壹国

2018年10月

 全国でいちばん古墳の数が多い県は兵庫県である。

その数はじつに1万6577基で、2位が千葉県の1万3221基。

3位が鳥取県の1万3094基、4位が福岡県の1万1311基、5位が京都府の1万1310基となっている。

全国的には合計16萬1560基の古墳があるので、兵庫県が約10%を占めているという。

また、古墳だけでなく、遺跡の数と銅鐸出土数も兵庫県がナンバーワン

遺跡所在件数は、兵庫県2万5406、2位の千葉県が2万5131、3位の福岡県が1万6968。

銅鐸出土数は兵庫県で56点。以下、島根県54点、徳島県が42点と続く。

さらに、日本一ため池の多い県も兵庫県である。

兵庫県4万3347、広島県2万183、香川県1万4619、大阪府1万1105、山口県1万636。

2位の広島県の約2倍である。

古墳がたくさんあって、その横にはため池があって、遺跡もあって、銅鐸もたくさん出土している県が兵庫県ということです。

これらの大規模な土木工事を行うには、測量器械がなくてはなりませんが、銅鐸がその役割を果たしたと言うことです。

これらの意味することは、この兵庫という地は特別なところで、古代王族たちがどの地域よりも居住していて、王族のお墓がたくさん古代大王の陵墓を守っていることを教えています。

兵庫県最大の前方後円墳は「五色塚古墳」(神戸市垂水区)で、全長194mということですが、神河町南小田836m山頂のイエス・キリストの墓である前方後円墳は、全長270mはあるかと思われます。300m級ほどの大古墳から卑弥呼の150mほどの古墳など兵庫県の山中には何基も隠されています。

もう小さいのならいくらでも山中に眠っています。

インターネットの時代になって、もうこれらの事実は隠し通すことはできないでしょう。


ところで、兵庫県伊丹市に日本列島の形をした島がある「昆陽池」をご存知だろうか。

この池は東大寺大仏殿建立の責任者と知られる高僧、行基が指導する集団によって、奈良時代の731年から約10年の月日を費やして造られたということですが、このポイントが実に妙です。

昆陽池は、東大寺大仏殿と出雲大社とを結んだライン上にあって、

東大寺大仏殿とイエス・キリストの墓の横にあるハートの丘が教える絶峯御林とその昆陽池から西に行った場所で3:4:5の大矩を描くポイントに

生石神社(おおしこじんじゃ)のモニュメント的な巨石の石の宝殿があります。

石の宝殿の巨石は、見事に奈良橿原神宮にある神武天皇陵と出雲大社に向けて設置されています。

この石の宝殿の巨石の下に、イエス・キリストの聖杯が置いてあると以前ブログに書いたことがありますが、すぐさまグーグル社は地図上から神社名を消したり、衛星写真の情景も変わりました。

そしてそれからほどなくして、国指定文化財認定となりました。 

これらのことは偶然でしょうか

ちなみに、昆陽池の日本列島は50数年前に、大阪国際空港(伊丹空港)から離陸した直後の窓から見て楽しんでもらえるよう、意図的につくられた人工島ということですが、これも先人達の想いと、現代人の想いとが織り成す妙であります。


邪馬台国は邪馬壹国が正しくて、女王卑弥呼は大国主命=イエス・キリストの墓守を聖地神河でしていたのでした。

政治政体は奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里、現在の朝来市生野町と神崎郡神河町で、卑弥呼の居城であり陵墓は婀月山でした。

卑弥呼の陵墓は、五色塚古墳と同じく表面は全て栗石で覆われていて、居城である遺跡の証拠も在りました。

  

東大寺大仏殿の真西に、大本教の聖地と言われる上島があり、その西にクラ掛島があります。

それらの各島から真北に上がったところにダビデの墓やイエス・キリストの墓が造られています。

これらの基本的霊ラインの上には神社や寺院、それにベンチマーク的な山や磐座があり、それらの点からまた三角法で次の点あ導きだされるようになっています。

それらの図形は、イエス・キリストの墓や卑弥呼の陵墓などに集まるように霊ライン網が作られています。

あまりにも見事です!

 昆陽池を上空から見ると・・!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御形神社はウガヤ王朝の存在を教えている

2018-08-17 11:25:41 | かごめかごめの真実とは

2018年8月17日(金)

お盆休みの最終日16日は、御形神社へと導かれたようです。

一切の計画もありませんでしたし、御形神社の存在さえも全く知らない私でした。

それが・・、どうも私の身体に流れる何かを思い起こさせるような出来事でした。

見えない存在と契約を交わした後、2人の教育係の女性が、「天皇家のルーツを覚えてくださいね。覚えてもらわないと私達が困るのです・・」と言ってたことを思い出します。

私は今までに沢山の神社へと行かされましたが、こんな狛犬さんは初めてでした。

向かって右手は従来通りの 「阿」でしたが、左手は何でしょう!?

私には、ウガヤ王朝の「鵜」と教えているように思えましたが・・、皆さんはどのように思われるでしょうね。

そして・・ 牡丹の花・・これはマリア様でしたね。

神紋は、上森家の家紋と同じ抱き茗荷

彫り物は大きくはありませんでしたが、皆意味あるものばかりでした。

私が好きになれない「蛇」さんには・・んん~~~ん、ですがねぇ。

そしてここの神社はどこを見守っているかと言えば、見事に王朝があった葦北を見守っています。

それも・・、母方のお爺さんが生まれたハートのコンターラインの山をキッチリ見つめています。

本殿は、コンパスグラスで238度に向けて造営されていました。 

葦北王朝があったことを教えているようです。

御形神社は、『播磨国風土記』で活躍が描かれている葦原志許男神(大国主神)を祀っていますが、

58度~238度のラインに直角に東方向に行ったところにイエス・キリストの墓があるのは偶然ではないでしょう。

葦原志許男=大己貴=大国主だと播磨では言われていますし、・・もっともっと沢山の呼ばれ方をしておられますが、

そろそろ・・ = イエス・キリストと皆さんが認めるところとなって行くでしょう。

イエスは、ウガヤの人達に推挙されて先ずは播磨の王様になり、世界の偉大なる王様になられました・・とさ。

でも王様が102歳で亡くなられてから倭国大乱が80年ほど続き、これではこの国は大変なことになってしまうということで、

イエスの血を引いた姫巫女を女王として共立しました。 ・・ これが女王卑弥呼でした。

兵庫県の中央部エリアの山頂に、これら王家の方々のお墓が全て存在しています。  

大変です!!

 

                                        

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の根源だ! 感謝だ!!

2018-08-16 04:12:30 | 神河町にあるメノラーの地上絵

2018年8月16日(木)

田川神社から北へほどなく行ったところに播磨国風土記に記された石坐神山があります。

毘沙門堂の看板を目印に東の山の中へと入って、15分ほど整理された山道を登ったところにありますが、それはそれは巨大な磐座が見えますが・・。

それはそれは凄いものが造形されています。

凄いのです!! ・・ただこれだけの表現しか書けません。

何も分からなくても役行者さんに手を合わすと・・、それはそれは大変喜ばれる?ことでしょう。

その遠く先には、卑弥呼おばさんに手を合わせるようになっているのですから・・。

きっと空海さまもこの場所に立たれたことでしょう。

時の高僧たちや行者さんたちも、一度はご尊顔を・・と、この場所に来たことでしょ。

「人間の根源だ!感謝だ!!」と、今でも時々来ておられるかもしれません・・。

ハァ~~~ッ と度肝を抜かれます。

でもほとんどの人は何も気づかずに帰って行かれることでしょう。

リアルです!!

                                                      

 

 

 

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありました在りました!見てしまいました!見てはいけないものを見てしまいました!!

2018-07-14 23:47:04 | かごめかごめの真実とは

2018年7月15日(日)

播磨国風土記に出てくるという石坐の神山(いはくらのかみやま)。

行ってきました、見てきました。

第一級品の芸術品とでも言うのでしょうか、根源的な描写とでもいうのでしょうか。

作者の意図が読み取れました。

見てしまいました。

空海さまの匂いプンプンなのですが、はたして首謀者はだれなのか??

役行者なのか空海さまなのか・・??

今までにこのようなものは見たことがありません。

見てはいけないものを見てしまいました。

発見してしまいました。

でも・・、ここでは語れません。

書けません。

ネット上にも一切このことは書かれていません。

だれも発見していないのでしょうかぁ・・。

 ã‚¤ãƒ¡ãƒ¼ã‚¸ 15

写真はインターネット上から・・です。(無断拝借をお許しください)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨、奥播磨の社寺巡りを

2018-07-14 05:42:45 | かごめかごめの真実とは

2018年7月14日(土)

 熊本生まれの私が故郷を離れ、西宮から奈良、神戸と移り住んだ土地には全てにおいて振り返ってみれば大いに意味あるところでした。

そして今、いつも見る光景が特徴ある鋭角に突き出した山の情景の地へと誘われたようです。

今年のはじめごろから非常に気になりだした山、・・それが桶居山です。

桶居山のほぼ真北には、天児屋根命の墓とそのラインの延長上に卑弥呼の居城であり陵墓があります。

又、その桶居山のほぼ磁北に大国主命=イエス・キリストの墓があります。

この特徴ある三角に突き出した山を東に見る位置に姫路城があります。

その姫路城は卑弥呼の陵墓に向けて築造されていましたが、天守から北には広峰山系がイエスや卑弥呼、そしてそれら王家の方々が眠る聖なる山々を守護するかのように立ちはだかっています。

そしてその山系に吉備真備が創建した廣峯(ひろみね)神社があります。

その廣峯神社の東手に、寺伝によれば厩戸皇子(聖徳太子)が高麗僧の慧便(えべん)に命じ開基した増位寺が前身であり、後に行基によって中興されたという随願寺があります。

んん~ん、もうそろそろ厩戸皇子(聖徳太子)は、蘇我入鹿であると言わなければならない時代に入ってきたと思う私ですが、ともあれ・・行基、吉備真備がこの広嶺山系から北が重要な場所であり護り祀らなければならない聖なる地であることを教えています。

当然として若き空海さまは遣唐使船に乗るまでの空白年間をこの地に身を置いての、桓武天皇、和気清麻呂率いる平安京建設の国家プロジェクトに参画していますね。

徹底的に広峰山系の北に位置する社寺の位置や建築の配置と、それらを育む山々との関係から我が国の古代史の扉が開かれることでしょう。

播磨、奥播磨が、いかに日本史・世界史において重要な場所であるかを立証しなければなりません。

先ずは、市川と夢前川の間で広峰山系の北に位置するエリアの社寺巡りを今日からしたいと思います。

   

上の写真一枚はインターネットより・・。

  

 

Whatever is now covered up will be uncovered, and every secret will be made known. (Matthew 10-26)

覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない。(マタイ10-26)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする