
我が家のF一桁シリーズ。 あと、F2 Photomic SとF4sがありますがF6は持っていません。
ニコンから近々、「レトロスタイルFX機」?なるカメラが登場するようです。
既にニコンのHPでもティーザー広告が出ており、ほんの一瞬アクセサリーシューの部分しか見えないので
外観は現時点では殆ど分からないのですが随時更新されて徐々に明らかになっていくのでしょう。
カチカチとダイヤルや絞りリングらしきものを回している音が聞こえ、
シーンの最後に「It's in my hands again」とつぶやいています。
「この感触だ。」
デジタル時代になってからカメラに愛着が沸かなくなったという声を聞きます。
確かに「カメラ」というと機械的な響きも少しはしますが「デジカメ」と聞くとスマホとかパソコンみたいな気がします。
モデルチェンジのサイクルも早いし、入門機クラスだと1年で前機種になってしまいます。
また新機種になったからと言って変わると言えば、画素数がアップしたりローパスレスになったり
色々なエフェクト機能だったり、動画だったりWi-Fiだったり。
何だかどこのメーカーも同じような足並みでつまらなく思えます。
あったらあったで使う人も居るし恩恵も受けるのかもしれませんが正直、個人的には要らない機能ばかり。
個人的には単純にファインダーの見えが良くて、カメラを手に持った時にやる気が出るかどうかです。
オリンパスが「Pen」や「OM」の名をデジタルカメラに冠して「クラシカルなデザインのデジカメ」市場というものを
開拓していった(と思う)のですが、ここに来て2大メーカーであるニコンがそういう路線のカメラを出すのはとても興味深いです。
ただまぁ、クラシカルなデザインで、ダイヤルや絞りリングを「カチカチ」出来るカメラはフジフィルムのX-E1を持っていますので
余程の物で無いと購入には至りませんが。。
(何よりお値段が高そうな気がする。かつての復刻版S3やSPのように)
どんなカメラが登場して来るのか楽しみではあります。
はたしてF・F2・F3・F4のような感触が味わえるのでしょうか?

またしてもジャンクコーナーからF4を救出してきました。
以前紹介したのはF4sでしたが、今回はノーマルのF4です。
500円・・・
ジャンクとはいえ、かつてのフラッグシップ機が何とも嬉しいやら悲しいやら。
ファインダーを覗いてみたところ、ファインダーの液晶やフォーカシングスクリーンにカビがいくつか見えましたが
電池を入れてみた所、露出計は反応したので連れて帰ってきました。
このF4は雨ざらしで放置されていたのか、砂があちこちの隙間に入り混んでおり、シンクロ接点など
金属部分がところどころ錆びていました。
こんな状態で中古査定に持ってきたらそりゃジャンク査定になるでしょうねぇ・・
ただでさえ不人気のF4。
F4は既にメーカー修理がとうに終了しており、仮に他の修理屋で修理出来たとしても
程度のいい、F4の中古が2台買えてしまうような費用になってしまいます。
F3より後発にも関わらず、生みの親からも見放されたF4は不憫としかいいようがありません。
裏蓋を開けるとシャッターやフィルム室も割と綺麗だったので水没品ではないようでした。
幸い、ファインダーやフォーカシングスクリーンのカビは分解しなくても清掃出来る範囲だったので
視界もクリアになりました。
外装も出来る限りの清掃をし、何とかサマになりました。
F4云々は以前も書いたので省略します。
ノーマルのF4を改めて眺めてみると思いのほか、F4sに比べて大してコンパクトになっていないような・・・
そしてやっぱり重い・・・。
F3+MD-4とノーマルのF3とではだいぶ見た目も重さも変わるのですが、F4はノーマルですら軽快さに欠ける。
間違っても散歩カメラで連れ出そうという気が起こりません。。
試しにフィルムを入れてみると、ちゃんとローディングするものの、モーターがへたっているのかフィルムの巻き上げも巻き戻しもパワーが不足気味。
そしてF4お決まりのプレビュー鳴き。
このF4はややくたびれた戦士ですがそれでも撮影自体には支障は無いし、最悪フィルム巻き戻し時に停まっても
手動で巻き戻し出来るのがF一桁機の強み。
流石は伝統あるフラッグシップ機。
このF4も誇りを失ってはいなかった。

現在のFX Gタイプレンズも使えるのがF4の凄さ。(プログラム・シャッター優先のみ。VRは不可。)
Ai連動ピンを跳ね上げれば非Aiのオートニッコールも付く。
Fシリーズの中でもその柔軟性の高さはピカイチ。
F4ってよくオートフォーカスが遅いって酷評されているのですが今のAF-Sレンズ、例えば上の写真のようにマイクロ60mm 2.8Gとか付けたら
普通に速いです。
ボディ側のモーターでレンズを駆動するAF-NのDタイプレンズではAFの高速化も限界だったんでしょうねぇ。
「ジーコジーコ。」「ギュイーン、ギュイーン。」と、うるさいAF-NのDタイプレンズはあんまり好きじゃありませんでした。
F4って、AFが遅いというよりはピント精度に厳しいんだと思います。
AF測距点内にある被写体がコントラストがあまり無いようなものだと簡単にピントにOKを出さないので、
レンズがジーコジーコ迷いいつまでも経ってもピントが合いません。
結果、「F4はAFが遅い」みたいな烙印を押されたんだと思います。
よくF4は、(AFも出来る)最高のMF機とも言われますが、個人的にはMFで撮る分にはF2やF3の方がピントの山が掴み易いので
そちらを使います。
何せジャンクなのでシャッター速度もちゃんと出ているか疑わしいので試し撮りに。
邪道かもしれませんがマイクロ60mm 2.8Gを付けて。
プラグラムモードHだとシャッタースピードは高速寄りに、絞りは開放気味にカメラが設定してくれるので
とても楽でした。
それにしてもこの露出補正やシャッターダイヤルのロックは無くして欲しいものだ。
F3に引き続き、これもF4の軽快さを損ねている要因の一つだと思います。
まぁでも、F4に軽快さとか求める方がおかしいんでしょうね。
ストラップも付けずに連れ出したF4は重かったですが、近所の猫たち相手に「普通に速いAF」と、「プログラムモード・露出補正のみ」
の楽チン(邪道?)撮影を楽しんできました。
まだ現像に出していないのですが、どうかシャッター精度がまともでありますように。。(-人-;)
(2013.10.18追記)
ニコンSCで点検してもらったところ、シャッタースピード・露出精度は問題なしでした。
巻き戻しクランクのレバーが緩くなっているので治して欲しかったのですがやはり、
「部品払底につき修理不能」でした。
F3より後に発売されたのに可哀想なF4。。

FUJIFILM X-E1
以前から欲しかったX-E1を買いました。
まずX-Pro1が世に出て、店頭で手に取ってみたもののあまりにAFの遅さに落胆。(ノ_-;)ハア…
その後、X-Pro1よりコンパクトなX-E1が登場したのですがこれも兄貴ゆずりの鈍足カメラ。
店頭で触っては購入をためらうを繰り返す事、約1年弱。
ずっと様子を見ていたのですがフジフィルムがファームウェアを更新する度に不満点が改善されていき、
だいぶ使い易くなったので導入しました。
仕事で普段重たい一眼レフを2台もぶらさげて走り回っているので休日くらいは
もうちょっと軽くてコンパクトなカメラが欲しいと思っていたのですが
コンデジは嫌。ニコワンやマイクロフォーサーズもちょっと・・・
最低限APS-Cのボケ味とISO 1600でも使える高感度は必要。
背面液晶を見て撮るスタイルは余りやった事がないのでファインダーは欲しい。
そこでX-Pro1かX-E1なのですがX-Pro1の光学ファインダーにしっくりこなかったので
ならば電子ファインダーのX-E1でいいではないか。という結論でした。
店頭で結構触っていたので手に入れた感激というものは余りありませんが(汗)
ミラーレスカメラの中では小さなカメラではありませんが一眼レフに比べると
コンパクトで軽く、気軽に持ち出しています。
X-Pro1には質感で譲るものの、クラシックなデザインで気に入っています。
新品のカメラを買うのは6年ぶりです・・・
D700もD800もS5 Proも中古でした。

他のミラーレスとは一線を画す軍艦ダイヤル群。
撮影モードはいわゆるシーンモードみたいなものはありません。
プログラムオートか、絞り優先か、シャッター優先のみです。
キットレンズの18-55には絞りリングがあり、1/3段刻みでカチカチと小気味よく回せます。
ズームもニコンと同じ、右に回せばズームなので個人的には有り難かったです。
露出補正ダイヤルも親指1本でカチカチ小気味良く回るので使い易いのですが、
シャッターダイヤルは固めで使いづらいのが残念です。
あと、絞り優先やシャッター優先ではシャッターを切る前でも設定に合わせてファインダーないし背面液晶の画像も
露出が反映されるのですが、マニュアル撮影では露出が反映されず+-でしか表示されません。
「マニュアル操作を楽しむカメラ」と謳うにしてはとんちんかんな気もしますが、何かメカ的な事情があるのでしょう。
評判どおりまったく動体には向いていません。
EVFもカクカク残像が残りますし、AF-Cもまったく役に立ちませんのでこのカメラを持ち出す時は
動体は捨てています。
そもそもそういうカメラではないのですがついつい欲が出ていけませんね・・(;^_^A
わかりやすいカメラではありますが、使いやすいカメラでは無いです。
動作全般もっさりしているところも含めフジフィルムさんはこういうあと1歩、2歩のカメラを作るのが上手い・・・(笑)

フジフィルムのカメラを使う理由の一つに豊富なフィルムシュミレーションがあります。
S5 ProのフィルムシュミレーションはF1aだのF1bだのF2だのと、どれがどうなのか即座に思い出せず
カメラのHELP機能を呼び出す事がしょっちゅうでしたが、今はVelviaとかAstiaとか、フィルムを使った事がある人には
ピンと来る名称になっています。
個人的に今のお気に入りは寒色傾向でコントラストが程よくあるPro Neg.Hiです。
ドラマチックな風景の時はコントラストの高いVelviaかPro Neg.Hi。
その他スナップの時はスタンダード(Std)のProvia かPro Neg.Hiで今のところやってます。
フジはFinePix Sシリーズの頃からダイナミックレンジが広く定評があったのですがその反面、
場面によってはコントラストが低い、所謂「眠い写真」みたいに感じられる事がありました。
Pro Neg.stdはそんな感じですね。
でも人物ポートレートでナチュラルに、低彩度・低コンラストな写真が好ましい時は使うと思います。
ちょっとファッション写真的に撮る時はPro Neg Hiと、使い分ければ良いかな。
Astiaは余り使ってないのでよく分かりませんが、ポジのAstiaとはちょっと傾向が違うような気が。。(-_-;ウーン
色の再現性ですが残念ながらS5 Proの時のような感動は得られませんでした。
S5 Proを手に入れて舞妓さんや、公園の緑を撮ってみた時にはびっくりしたものでした。(割と最近ですが 汗)
普段使っているニコンと比べて透明感というかクリアな発色で、彩度も低くはないけれど嫌みのない色。
「これがフジの色か・・・」と。
勿論、今のフジの主流であるX-Trans CMOSもニコンより綺麗なのですが、フジらしさはちょっと薄れたような気がします。
このあたりはCCD機であるSシリーズと、CMOS機であるXシリーズ機の違いかもしれません。
その代わりS5 Proでは得られなかった解像感と高感度耐性をXシリーズは実現しましたので
痛し痒しな所です。
夜。ISO 3200、手持ち、シャッター速度1/10秒。
そんな状況でもX-E1ならこなせてしまう。S5 Proには出来ない芸当です。
再びニコンと手を組んで、D800のボディにこの1600万画素のX-Trans CMOSセンサーを積んだカメラを作ってくれないだろうか-
でもそれは叶わない望みなので、是非フジフィルムさんにはこのXシリーズをとことん発展させて欲しいものです。
一眼レフを作っていないので、ニコンやキヤノンみたいに「一眼レフに遠慮したミラーレス」を作らなくて良いのですから。
X-Pro1も世に出て2年。秋には後継機の話が具体的になってくるでしょうか。
X-E1もそのうち後継機種が出るでしょう。
しばらくフジフィルムさんのプロジェクトXを見守って行きたいと思います。

Nikon F2 Photomic S
以前、F4のジャンク品を見つけた所でNikon F2 フォトミックを発見。
しかもブラック。
何百円なので動作確認もせず、逃げるように持ち帰りました。ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
「フォトミック。」
Nikon Fの時代から、デザイン的に統一の取れた、エレガントな尖り頭を備えた佇まいのアイレベルと比べられ、
「違法建て増し住宅のようだ」と揶揄された、悲しきフォトミックファインダー。
Fはアイレベルが基本形でしたが、F2はフォトミックが基本形となりました。
Fの時代もそうでしたが当時は「カメラの露出計なぞアテにならん。」「自分の経験と勘で撮る、アイレベルこそが正当。」
と言うのがプロユーザーの言い分だったらしく、フォトミックはあまり歓迎されていなかったようです。
僕自身も、取って付けたような頭でっかちのファインダーを備えたフォトミック系は
デザイン的に好きになれず所有する事は無いと思っていました。
それに、フォトミックって種類が多くてよく分からなかったですし・・・
Fの時代のフォトミックは
・ニコン F フォトミック
・ニコン F フォトミックT
・ニコン F フォトミックTn
・ニコン F フォトミックFTn
とあり、
F2のフォトミックは
・ニコン F2 フォトミック (1971年)
・ニコン F2 フォトミックS (1973年)
・ニコン F2 フォトミックSB (1976年)
・ニコン F2 フォトミックA (1977年)
・ニコン F2 フォトミックAS (1977年)
だそうですが・・・
もう訳が分かりません(汗)
とりあえず、今回のF2はフォトミックSだという事は判りました。
ファインダーを覗くと、赤いLEDが頼り無さげに点灯している。
フォトミックファインダーは露出計が壊れてしまっているのが多いのですが精度はともかく点灯しているので
試しにレンズを付けてみました。
何となく「フォトミック=ガチャガチャ」と言うイメージがあったので、50mm f1.4を取り付けて
絞りリングを最小絞りから開放へと往復させる。
ファインダー内にレンズの絞りが表示され、ファインダー外側の小さな窓にも開放f値を示す「1.4」の文字が現れた。
「これがガチャガチャと言うものか・・」
不思議な事に、ついレンズを何回も付けたり外したりしてガチャガチャをやってしまう・・
これはガチャガチャの魔力なのか・・・
とうとう私もニコンの「ガチャガチャの儀式」の洗礼を受けたのだ(笑) ※対してキヤノンFDレンズには「クルクル」と言う儀式があるらしい(汗)
現在所有しているMFニッコールは全て、いわゆる「カニ爪」が付いているのですが今回のフォトミック入手で
はじめて機能的な意味を成した瞬間でもありました。
すっかり気をよくして、早速自分で出来る範囲の清掃をしました。

こうして上から眺めてみると、黒いボディに、(やや不気味に)赤いLEDが点灯している姿は機械ロボット的で、
ダースベイダーのような雰囲気を感じます(笑)
保管状態は良くなかったようですが、清掃して全体的に見てみると激しくぶつけた痕や大きなキズなども無く
比較的綺麗なものでした。
ファインダーを覗くとモルトの粉みたいなのがあちこちに見えたのでフォーカシングスクリーンを清掃しました。
だいぶ見えは良くなりましたが、ファインダーの中にも混入している模様。
プリズムの端に汚れがあり、ファインダーを覗いた時にシミみたく見えて気になりますが端っこの方なので我慢出来ます。
マットスクリーンだとファインダー関連の汚れは気になって仕方ありませんがスプリットスクリーンが付いていたので
そんなに苦になりません。
モルトがやや痛んでいましたがパサパサでは無いので良しとします。

露出計はおおむね合っているようですが、このフォトミックSのファインダーはF3と同様、+-しか表示されないので適正露出から
何段ズレているのか即座には分かり辛いのですが、F3で慣れているのでどうでもいいです。
フィルムを入れ1本試写してみましたが、露光漏れも無く、シャッタースピードも大体出ていました。
1/4秒以下のスローシャッターはスローガバナーの不調でシャッターが下りた後にもギヤが「シャー」と空回りして
いますが、このカメラでスローシャッターを使う事も無いので良しとします。
それにしても相変わらずF2のシャッター音は「バチン!」と甲高くけたたましい。
人物スナップにも猫撮りにも向いていない(笑)
2013.7.01追記
このフォトミックSのシャッター音をよく聞いてみると「バシン!」とシャッターが切れた後に「キィイ・・ン」
と残響音が残る。
去年、猪苗代カメラ工房さんにオーバーホールして頂いたF2アイレベルブラックには残響音が殆ど無い。
メンテされた個体と何百円のジャンクとを比べるのは酷ですが。。。
何百円で救出して来たこのF2 フォトミックS。
所有しているF2アイレベルの裏蓋交換用に買ったのですがこの不細工な姿もだんだん見慣れてきました。
普段アイレベルばかり使っているので、煙突のように高いシャッターダイヤルが回しづらいのですが
露出計の視認性やISO感度の設定などは、F3の操作性よりは好感が持てます。
フォトミック系は毛嫌いしていたのですが使ってみると案外いい。
「違法建て増し住宅」と揶揄されたフォトミックも、「住めば都。」なのかもしれません。
今回の物件は細かい所が汚く、騒音が漏れるが造りは立派な鉄骨住宅。
何より家賃がタダ同然だったのですから、非常にいい物件でした(笑)

Nikon F5 (1996-2006)、Nikon F100 (1998-2006)
「軽快・F5ジュニア」
このキャッチコピーを冠し、F5発売から2年後の1998年にF100は登場しました。
「F5は重すぎる。アマチュアにはハイスペックすぎる。」との声を受けて、要望に応えて
発売されたのがこのF100です。
ニコンが公的に「F5ジュニア」と謳っているだけあり、外観もF5からバッテリーグリップを
取り去ったスタイリングでこうして並べてみると本当に兄弟。
操作もF5とほぼ同様で、何の違和感も無く使えます。
いや、現在のニコン デジタル一眼の一桁機や三桁機の操作は基本的にF5の操作を
継承している為、普段デジタルをお使いの方もすんなり入れると思います。
個人的にはF5で見にくかったファインダー内のAFポイント表示が、F100では赤く点灯するようになり
暗い所でもどこにAFポイントを置いているか分かりやすくなったのが非常に有り難く感じました。
勿論、スペックもF5に引けを取りません。
AF機構はF5譲りで、AFスピード・モーターのパワーも十分。
手にしただけで「手抜きの無い」ボディだと言うのが伝わってきます。
シャッタースピードも最高1/8000秒と、最近発売されたD600のような「上位機種との差別化の
為のコストダウン」も無く、フラッグシップであるF5とほぼ同等の性能です。
電池をよく食うのもF5譲りです(笑)
F5と違う点で大まかな所を挙げれば、
・F5 (1005分割 3D-RGBマルチパターン測光搭載)、F100 (10分割 3D-マルチパターン測光搭載)
・F5 (連写スピード 秒8コマ)、F100 (連写スピード 秒4.5コマ、ボディ単体の場合)
・F5 (ファインダー視野率約100%)、F100 (ファインダー視野率約96%)
・F5 (シャッター耐久性15万回)、F100 (シャッター耐久性10万回)
・F5 (ファインダー交換可)、F100(ファインダー交換不可)
・F5 (ミラーアップ可)、F100(ミラーアップ不可)
・F5 (フィルム巻き戻しクランクあり)、F100 (フィルム巻き戻しクランクなし)
・F5 (発売時メーカー希望小売価格32,5000円)、F100 (発売時メーカー希望小売価格19,9500円)
位でしょうか。
あ。
使うに当たって一番違う点は、F5がボディ本体で約1.2kg。F100は785g。
F5を単三電池で使う場合8本必要なのに対して、F100は4本で済むので実際に持ってみるとこの重量差は大きいです。
F5と比べると本当に軽快で、近年で言うとD3とD700のような関係ですね。
まぁ、D700は軽いとは言い難いですが・・。
D800やD600が発売されましたが、いずれの機種も「D4ジュニア(D700後継機)」では無いので、こういう機種を待ち望んで
いる方は本当に多いと思います。
勿論僕もその一人です・・・(;^_^A
難点を挙げるとすればF100(と言うか、この時代の中級機全般に使われている)裏蓋のラバーが経年で加水分解を起こし
ベタベタして不快な点でしょうか。
無水アルコールで拭いても改善されないのでジャンクのF100を取り寄せ、裏蓋を交換しました。
今の所、ベタつきも無く気持ちよく使えています。

実際、(※趣味ではなく仕事としての撮影現場、ブライダルやスクール行事など大伸ばしが必要でないスナップの場合)
F5ではなくF100を使うカメラマンが多かったと聞きますし、デジタル時代の今もD3やD4では無く、D700を使うカメラマンが多いです。
仕事として撮る時、まして屋外ロケとなると「機動性」ほど有り難いものはありません。
そして「信頼性」ほど重要な事はありません。
「撮影中にカメラが壊れて撮影が出来なくなった」なんてあり得ません。
趣味とは違い、撮影をしてお金を頂くのですから。
(もっとも、万が一の為にカメラは最低2台持っておくものですが)
そういう面でF100も、D700も十分信頼出来るいい機種だったと思います。
どちらも兄貴譲りの性能を持ち、それでいて小回りが利く。
兄貴よりも万人に受けられやすい体格・性格でF100は人気を集めましたが2004年、カメラのデジタル化が加速するなか
生みの親ニコンから、
「まさかのF6登場」。
2年後の2006年、F5・F100は運命を共にし生産終了となりました。
F100を購入したのはフィルムAF機が二台必要な時があり、「F5のサブ」が欲しくなったからです。
早速、この冬の干潟撮影には兄弟揃って出動させてあげたいと思います。
「F5にAF-S 70-200mm f2.8G ED VR II」、「F100にAF-S 24-70mm f2.8G ED」。
散歩スナップなどでF100単体で連れ出す時は50mm 1.8Gか、写真のようにマイクロ60mm 2.8G。
F100を触っていると「こういうのを本当のサブって言うんだよなぁ。」と実感します。
最近のニコンは良くも悪くもマーケティングが巧みになったと思います。
D4とD800を全く異なるキャラクターに仕上げ、D600はこれまたどちらとも違うフルサイズ入門機に仕上げました。
F100にしろ、D700にしろ「フラッグシップとほぼ同等の性能」を持った機種はどうしても上位機種の販売に
影響を及ぼします。
ほぼ同等の性能で価格は1/3~2/3ですからねぇ。。
ビジネス戦略上仕方ないのかもしれませんが、今後「F5とF100」「D3とD700」みたいな兄弟ラインナップは構成されないのかもしれませんね(悲)
あぁ。すばらしき兄弟(^_^)