医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

もの申せ!

2019-03-29 06:25:00 | 薬局

経済産業省じゃないよ。

 

またしても「グレーゾーン解消制度」がグレーをホワイトにした。

看護師が服薬中の患者に対し、医薬品の情報提供や服薬状況の確認などを事業として行うことが、医師法違反に当たらないかどうかが問われていた。

経済産業省は厚生労働省に確認し、医師法には違反しないことが公表となった。

看護師が医療機関や主治医からの紹介で同意が得られた場合、特定の医療用薬品が処方されている患者を支援するサービスらしい。

 

これって医師法ではなく薬剤師法じゃないのかと思ってしまう。

というか、本来なら薬剤師が行うサービスである。

それを看護師が横取りする形になった。

何をやっているんだ薬剤師と「喝!」を入れたくなる。

 

このサービスは「患者サポートサービス」と言うらしく、電話などを通じた社会保障制度の紹介や医薬品の添付文書やインタビューフォームなどの公開情報などに基づく有効性や品質、投与間隔などに関する情報提供や服薬状況の確認などが含まれる.

その他にもセカンドオピニオンの説明や患者居住地周辺の医療機関の案内、出生前診断に関する情報提供などもある。

これって薬局の薬剤師がタダで行うサービスじゃないか。

薬局だとタダじゃないか。

服薬指導は調剤報酬の中における一部負担でのサービスである。

これでは物足りないって言うのか。

それとも薬剤師の服薬指導の在り方に問題があるのか。

薬以外の情報も問い合わせてもらえば対応可能だ。

 

以前、中医協の支払い側の委員が医師の「処方権」と薬剤師の「調剤権」を明確にすべきだとの発言があった。

これに対して医師側は猛烈に支払い側の委員を非難した。

それを横目に当事者の薬剤師の委員は医師の判断に従うと”飼い猫”状態だった。

これでいいのだろうか。

薬剤師は医師の下請け業務じゃない。

医師からの処方内容が、調剤して患者に渡していいのかどうかを判断するのが役割だと思う。

医薬分業に対して「フリードリヒⅡ世が毒殺を怖れて、主治医の処方した薬を別の者にチェックさせたのが始まりと伝えられています」と日本薬剤師会のホームページにも掲載されている。

この主旨はどこに行ってしまったのか。

 

看護師のグレーゾーンは解消になったかもしれないが、薬剤師の服薬指導のグレーは濃くなったような気がする。

どうも気になるが経済産業省の「グレーゾーン解消制度」は、規制緩和の方向に向かっている。

ある面では規制に守られてきた薬局業界にとって脅威となるかもしれない。


さらに、何も言わない職能組織こそが薬局の脅威になるのかもしれない。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ただいまも増殖中 | トップ | のんきに »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (次回改正も心配な薬剤師)
2019-03-29 06:44:47
駒形先生、おはようございます。
薬剤師がバイタルサインを見る様になりました。
自分達の領域が侵されたことを快く思っていない方がいるということではないでしょうか。
Unknown (Unknown)
2019-03-29 07:08:27
これでは医師と看護師が院内で連携すれば、院外の薬剤師の出番は調剤のみになってしまいますね。
受診後は立地のよい門前薬局へ出向き、服薬指導にあまり耳をかたむけてもらえず、調剤を早くしてとの要望が強いような気がします。これが日本の文化なのでしょうか。
これまでの薬局、薬剤師のあり方に問題があった側面もあると思いますが、これが文化なら薬剤師として働きづらく、モチベーションを保つのが難しい。
あまりにも薬剤師が軽視されすぎです。欧米の毒殺防止文化とは差がありすぎです。

そうは言っても電話で薬の問い合わせをくださる患者さんもいますし、今さら薬剤師以外、なんの取り柄もないので現場で頑張ります。駒形先生、いつも貴重な情報を発信して下さり、ありがとうございます。
ちょっと長いけど・・・ (駒形和哉)
2019-03-29 16:11:24
仕事は”奪い合えば足りぬ、分かち合えば余る”じゃないでしょうか。
訪問看護師は時間との勝負です。
詳しくはありませんが利用者宅の滞在時間(看護の時間)が20分未満、30分未満、30分以上1時間未満、1時間以上1時間30分未満などと時間によって報酬が変わります。
この20分と30分が微妙なんです。
そこを奪われると成り立ちません。
バイタルサインはプロに任せてもいいんじゃないでしょうか。

医師の訪問診療が2週間ごとだとします。
例えば4月1日に訪問診療があり処方箋は2週間分だとします。
薬剤師の訪問はその日の夕方か翌日の午前中になると思います。
そこでバイタルを取るんでしょうか。
2週間処方なので1週間後の8日に無償ですが訪問してバイタルを取って医師に報告するのでしょうか。
それなら頭が下がります。
逆に、8日にも行く必要を感じて「居宅療養管理指導費」を算定するのでしょうか。
それはやり過ぎです。

患者が薬剤師からのアドバイスを聞かなくなったのは、患者へのサービスが早く薬を渡し事だと勘違いしたからだと思います。
薬局経営者は患者を待たせることにばかり気を使って、ともかく早く薬を渡すように薬剤師を急き立てたように思います。
その結果、患者はいつの間にか薬剤師の服薬指導を軽視するようになったのではないでしょうか。
長い時間が変な文化を生み出したような気がします。

コメントを投稿

薬局」カテゴリの最新記事