紀伊半島遠征の初日の採集個体です。
前述のように、この画像は翌11/13の朝に撮影したものです。
13日に採集した個体は入っておりません。
大き目の画像は、フォト蔵にあります。

前回の遠征で撮った画像の出来ばえが良くなかったので、今回はちゃんと撮ります。(笑)
日当たりの良い手頃な場所を選び、遠征用の大き目のリュック(水濡れ仕様)を置いて、背景を隠します。
即席の台の上に撮影ケースを起き、僕自身はほとんど寝そべったような姿勢で撮影します。
プラスチック製の定規をちょっと濡らして、背後にペタっと貼り付けてみました。
少量でも水を通しているので、目盛が大きく見えている可能性があります。
サイズは参考程度といったところでしょうか。
ミルソーという、目盛付きの観察ケースも市販されているようなので、今度は用意して行きたいところです。

これは、ナンヨウボウズハゼでは無いと思いましたが、捕獲しておいた魚です。
体色が落ち着いてみると、ボウズハゼ(マボウズ?・笑)のようですが・・・
最近、ちょっと自分の同定能力に自信が無いので。(苦笑)
以下はナンヨウボウズハゼです。(たぶん・笑)
同一個体につき2枚ずつの画像を用意しました。
個体A


個体B


個体C


個体D


個体E


5個体を採集できました。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキング

FC2 Blog Ranking

ブログ王
前述のように、この画像は翌11/13の朝に撮影したものです。
13日に採集した個体は入っておりません。
大き目の画像は、フォト蔵にあります。

前回の遠征で撮った画像の出来ばえが良くなかったので、今回はちゃんと撮ります。(笑)
日当たりの良い手頃な場所を選び、遠征用の大き目のリュック(水濡れ仕様)を置いて、背景を隠します。
即席の台の上に撮影ケースを起き、僕自身はほとんど寝そべったような姿勢で撮影します。
プラスチック製の定規をちょっと濡らして、背後にペタっと貼り付けてみました。
少量でも水を通しているので、目盛が大きく見えている可能性があります。
サイズは参考程度といったところでしょうか。
ミルソーという、目盛付きの観察ケースも市販されているようなので、今度は用意して行きたいところです。

これは、ナンヨウボウズハゼでは無いと思いましたが、捕獲しておいた魚です。
体色が落ち着いてみると、ボウズハゼ(マボウズ?・笑)のようですが・・・
最近、ちょっと自分の同定能力に自信が無いので。(苦笑)
以下はナンヨウボウズハゼです。(たぶん・笑)
同一個体につき2枚ずつの画像を用意しました。
個体A


個体B


個体C


個体D


個体E


5個体を採集できました。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキング

FC2 Blog Ranking

ブログ王
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
コンテリボウズハゼ Stiphodon atropurpureus (Herre, 1927) 沖縄本島(2014/11/23) No.02 4年前
-
アカボウズハゼ Sicyopus zosterophorum (Bleeker,1857) 西表島(2013/10/12) No.11 4年前
-
ヨシノボリ観察(2016/10/15) 4年前
-
ヨシノボリ観察(2016/10/15) 4年前
-
ヨシノボリ観察(2016/10/10) 4年前
-
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.26 4年前
-
ツバサハゼ Rhyacichthys aspro (Valenciennes, 1837) 西表島(2013/05/06) No.25 4年前
-
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.14 4年前
-
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.25 4年前
-
岐阜(2016/09/26) 4年前
「お魚」カテゴリの最新記事
コンテリボウズハゼ Stiphodon atropurpureus (Herre, 1927) 沖縄本島(2014/11/23)...
アカボウズハゼ Sicyopus zosterophorum (Bleeker,1857) 西表島(2013/10/12) No.11
ヨシノボリ観察(2016/10/15)
ヨシノボリ観察(2016/10/10)
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.26
ツバサハゼ Rhyacichthys aspro (Valenciennes, 1837) 西表島(2013/05/06) No.25
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.14
シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB 静岡(2013/07/13) No.25
岐阜(2016/09/26)
日本魚類学会年会(2016/09/24~25) 09/25
昔、飼育していた固体も
それほど色は出ていませんでした。
コメントありがとうございます。
色に関しては、川に居る姿が1番良いと思いますよ。
水中撮影にはまる理由のひとつです。