CL111 やなかぜ 海上保安庁20m型巡視艇
第八管区 浜田海上保安部に所属する 20m型巡視艇
CL 111 やなかぜ 20m型巡視艇 全長 20m 総トン数 26ton
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る
CL111 やなかぜ 海上保安庁20m型巡視艇
第八管区 浜田海上保安部に所属する 20m型巡視艇
CL 111 やなかぜ 20m型巡視艇 全長 20m 総トン数 26ton
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る
海上保安庁小型巡視艇 PS 205 あさま
第八管区 ( 浜田 ) に停泊中の あさま 総トン数 220トン
停泊地 データーは → http://www.vspg.net/jcg/ps201-tsurugi-class.html
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る
岡山県 岡山天文台入口 ( 自然科学研究機構/岡山天体物理観測所 )
場所 岡山県浅口郡鴨方町
国立天文台 岡山天体物理観測所
ホームペ ージhttp://www.oao.nao.ac.jp/
天文台は大学共同利用機関のため 一般公開はしていません
観測ドームの内部見学のみです
岡山天体観測所は岡山県南西部の竹林寺山に位置している
この地方は晴天日数が四季を通じて多く、
大気が安定しており天体観測の最適地として選ばれた。
( パンフレットより 観測設備の外観のみ写真紹介
(一般公開は 2006/08/26の土曜日です )
188cm反射望遠鏡のドーム 光学(赤外線)
188cm反射望遠鏡は平日ドーム内には入れますがガラス窓越しに望遠鏡の本体が見られます 91cm反射望遠鏡ドーム
これは何だろう 何の実験だろう
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る
参考資料
案内図、説明文
1.見学案内図
2.岡山観測所説明書および188cm反射望遠鏡説明書
鹿児島県鹿児島市 6m 電波望遠鏡
鹿児島県 錦江湾公園
場所 鹿児島県鹿児島市平川町
小高い公園の中腹に宇宙学習広場が有り 6mのミリ波電波望遠鏡がポツンとある
今も動いており小さい展示室もある。
6m ミリ波電波望遠鏡
アンテナが天空を向いているだけで施設らしい設備は無い、実はこの電波望遠鏡は1970年に建造され
国立天文台 野辺山天文台の 45m 電波望遠鏡の基礎を築いた貴重な設備で長野県の野辺山天文台
からこの鹿児島県平川町の錦江湾公園の高台に移設された。
鹿児島市から知覧町へ向かう国道 225号線この峠への上り口に 平川動物公園と、錦江湾公園がある。
緑に囲まれた広大な公園の高台に写真の様に何の保護柵も囲いもなく ぽつんと天空を向いている、
公園の展示品かと近づいて見ると少し動いているのに驚いた。
この6mミリ波電波望遠鏡は今日も活躍している
学術的な事は ホームページを無断リンクします http://www.synapse.ne.jp/rikyu/6m/6m.htm
6m 電波望遠鏡で見た宇宙へ リンクです。
錦江湾越しに見る錦江湾公園
フェリー プリンセス 「わかさ」からX20で撮影した錦江湾公園
写真、中央に写る白い塔は 実機より少しだけ小さめに作られた H-2の模型
鹿児島博 1989年開催のシンボルとして造られた物を 博覧会終了後 この地に移設したもの
6m ミリ波電波望遠鏡はこの奥側に設置してある
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る
参考地図
海岸を通る 国道 226号線からは入れません
地図の 「伍位野」とある交差点から平川動物
公園に向かうと無料駐車場が左側に有ります。
鹿児島県 川内市 せんだい宇宙館
場所 鹿児島県薩摩川内市永利町
公式ホームページ http://uchukan.satsumasendai.jp/
せんだい宇宙館入り口
川内市内のはずれ 標高 247mの高台 寺山いこいの広場の一角にせんだい宇宙館はある
館内は入り口でカードを受け取り それぞれの展示物を体験する 体験型科学館である
口径 50cm の反射望遠鏡
2Fの50cm望遠鏡は屋根がスライド式になってり 観測時は写真のように屋外となる
このテラスからは川内市内が一望できる
参考資料
このカードが各展示物の使用許可証となる
ホームページ 加藤のひとり旅に戻る