はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

母の左手

2012-04-20 19:27:45 | 女の気持ち/男の気持ち
 母が亡くなったのは昨年の桜の花が真っ盛りの晴れた日。107歳と5ヵ月の寿命を立派に全うしての大往生だった。
 昭和19年、私が4歳になった時に父は南洋で戦死した。寡婦となった母は、担ぎ屋、病人の付き添い、作業員宿舎の炊事婦などをして、朝から晩まで働き、私を育ててくれた。
 晩年の母はよく「この手はゆ(よく)働いた手やっど」と言って、しみじみと手を眺めていた。その左手のひらは、少し内側にくぼんで引きつっていた。
 あれは私が小学3年生の時のこと。道の普請に出た母の左手に石の破片が刺さり、そこから菌が入ってグローブのように腫れた。きっと病院へ行くお金がなくてぐずぐずしていたのだ。土砂降りの雨の夜、叔父がリヤカーに乗せて病院へ連れて行ってくれた。麻酔無しだったのか、手術台の母の足を押さえていたのを覚えている。先生が手のひらにメスを入れると、うみが天井まで飛んだ。
 翌日、登校の途中で私は引き返し、母のそばを離れなかった。幼いながら母が死んだら自分も死のうと思いつめていた。この時が私たち母子の一番のどん底時代だった。
 後にこの時の1日の欠席で、小学6年間の皆勤賞をもらえなかった。
 母の苦労を見て育った私は、母を大切にしなければと思って生きてきた。でも、いつも支えられていたのは私の方だった。
  鹿児島県霧島市 秋峯いくよ 2012/4/3 の気持ち欄掲載

竹の子掘り

2012-04-20 07:49:50 | はがき随筆
 3月、竹の子を掘った。一見易しそうで熟練と根気がいる。
 1本ずつ癖があって、寒が残る出初めの頃には寝そべりスタイルもある。
 人の体に例えれば、丸い背中と尻の反対側を掘る。そして、くわの刃先で切断部を土中に探る。赤いひげ根の出あと部を少しだけ残すよう狙い打ち下ろす。硬い他の茎に遮られてすべり傷つくと売り物にならない。
 計300本くらい掘り、1割以上失敗したのかも。そばには満開の桜と山ツバキがあって花を落とし始める中、ウグイスが勝手に来てくれる。このソリストは隠れたつもりがおかしい。
  出水市 松尾繁 2012/4/20 毎日新聞鹿児島版掲載

春の切手

2012-04-20 07:44:57 | はがき随筆
 私の一押しの隠れ絶景ポイントに墨絵のように美しく咲き誇っていた山桜。すっかり満開を過ぎ、今はソメイヨシノの名所が脚光を浴びる今日このごろ。
 郵便局でパステルカラーの花の記念切手を見つけた。寒くて暗く長い冬からやっと抜け出せそうな、ほんわかした明るい気持になって、私は久しぶりにペンを持ちたくなった。
 私の便りを喜んでくれる人に、春のあたたかい気持が届きますように……。
 そう願いながら春の切手をそっと貼って郵便屋さんに封筒を託した。そして気持を250文字につづった。
  垂水市 宮下康 2012/4/19 毎日新聞鹿児島版掲載

新食感の野菜

2012-04-20 07:38:41 | はがき随筆
 夕飯の食卓に、大根の漬物のような者が並んでいた。ビールのつまみにと口に放り込むと、サクッとした軽い歯ごたえ。ナシのような甘みが広がった。女房は「レンコンの食感」という、これまでにない風味の野菜だった。翌日の肉との油いためでは、じっくりとうまみがしみこみ別な味わいを見せてくれた。
 有機野菜店で買ってきた、細身のサツマイモの形をしたそれは、ヤーコンという名。原産地はアンデス地方で、インカ帝国前から栽培されてきたらしい。ダイコンやレンコンと同様の名の由来で、耶根と思ったら英語でYACONだった。
  鹿児島市 高橋誠 2012/4/18 毎日新聞鹿児島版掲載

五体の崩れ

2012-04-17 20:04:05 | はがき随筆
 「老夫婦病んで(みとやんで)郷中ん(ごじゅん)交際(つっけ)も崩え(くえ)かけっ」(老夫婦入院し、自治会にも委任状を出す始末)。もちろん、諸会合に欠席し、近々の花見の宴も寸志を送る予定。
 五体が弱まり思いも巡らず、川柳や狂句随筆も言葉足らずで愚かになり、自ら落胆する。文字もど忘れして一向に文に程遠い状態である。日めくりも時に忘れて重ねて破ることもある。
 入院して2週間になるが、ナースに世話をかけないで、規則を守り支障のない日を過ごしている。考えることは身辺や家族中心で、なかなか広がらないようである。こんな状態である。
  薩摩川内市 下市良幸 2012/4/17 毎日新聞鹿児島版掲載

我が人生 今が旬

2012-04-17 17:09:17 | アカショウビンのつぶやき



 残念ながら、私の人生ではありませんが…。

岩國市の、はがき随筆仲間である<一丁 やったろう>さんがこの度自費出版されたエッセイ集のタイトルです。
今年古希を迎えられた、やったろうさんですが、35歳からエッセイを書き始め、書きためた作品の中から選りすぐりの、247編を、エッセイ集にまとめられました。

御寄贈頂いたご本を手にし、「一丁 やりましたねぇ」と感慨ひとしおです。

やったろうさんはブログ<世の中ちょっとやぶにらみ>も発信しておられますので、処女出版のお喜びの模様は、yattaro-さんのブログからご紹介します。


「ホップ!にんまり!」
2012年04月06日 | 趣味・・エッセイ       

何から書き始めようか。
2012年4月6日。今日という記念すべき日をどんな言葉で残そうか、迷う。
このたび、思い切ってというか臆面もなくというか、一冊のエッセイ集を出版した。
ここに至るまでのいろんな思いが交錯する。少しセンチメンタルになるのかな?新たな一歩を踏み出した喜びに胸の中は吼えまくっているのかな?考えれば考えるほど、糸が絡み合うような複雑な思いがある。

これまでの永い間、観るもの聴くもの感じるもの、心に刺さるものなどを、いち早く言葉や文字に置き換える訓練をしてきたように思う。その大きな一つが、その時々において感じたことをエッセイもどきに書き貯めて来たことであろうか。

人生の節目70歳古稀を元気に迎えられた今、記念に何かを残しておきたいという衝動に駆られた。そんな思いに突き動かされて、それまでの重い腰が嘘のように身軽に動き回った。というのは建て前で、本音は大変な思いをしたというのが実感。どうまとめるか考え始めると眠りが浅くなるその上に朝早く目覚める。睡眠不足で頭は冴えない。自分にとって最高の癒しとさえ思えるブログアップも休みがち。来る日も来る日もパソコンとにらめっこ。お友達からは「運動不足はいけんよ、歩いて身体を動かさないと・・・」などのお叱りも頂いた。そして何より、静かに寄り添い自らの体験を通して的確なアドバイスや肝心なポイント、さらには秘めたノウハウを残らず伝授して頂く有能な友に恵まれたこと。

私自身以上に今日という日を待って頂いていた。
印刷所から出来上がりを受け取り、何が何でも最初の一冊を持参すると、ネクタイにスーツで迎えられた。「新聞社支局に処女出版の記事掲載と大型本屋さんに販売交渉に行く」という臨戦態勢。勝負服に合わせたバーバリーのカフスボタンがスーツの袖に渋い光沢を放つ。

会社を卒業して5年後。仲間とともにエッセイを書き始めて間もなく、あるエッセイコンクールで入選させて頂いたタイトルそのままの「我が人生今が旬」というつたないエッセイ集出版の裏に潜む、優しく暖かい人間模様をここに記録しておきたい。
そして今一つ。素人の書いたものに値段を付けて本屋さんに並べること自体、おこがましいことは百も承知で敢えてそうさせて頂いた。身勝手をお許しあれ。
ちなみに、国道2号と188号沿いの大型書店に快く陳列して頂いた。
ホップ・ステップ・・・のホップになれば幸いである。ステップが来るか否かは別として。

古稀同窓会趣味のコーナーの一角にエッセイ集を1冊転がしておくことが出来る。
にんまり!!

yattaro-さんのプログはこちらです。

杉のあがき

2012-04-16 17:38:51 | はがき随筆


 この世に生を受くるもの、その生を脅かさるるとその属を守らんと、おのずから繁殖に力を注ぐようになる。この事を「種の起源」の著者ダーウィンは気付いていただろうか。
 近年春になると杉の花粉に悩まされているが、私の若いころにはかつてないことだった。
 私はてっきり人間の免疫力の低下が原因だと思っていたが、近ごろ原因が杉の木の方にあるのではないかと考え始めた。
 文明の発展に伴い杉材の利用がますます少なくなってきた。私はあの杉の花粉が、放置された杉たちの最期のあがきだという気がしてならない。
  鹿児島市 高野幸祐 2012/4/16 毎日新聞鹿児島版掲載

旅の終わりに

2012-04-15 18:38:16 | はがき随筆
 眼下濃淡緑のわき雲。体中に潤いが戻ってくる気がする。これがわたしの日本だ‼
 エジプトの活け気を有効に巡るため移動に飛行機を使ったが、果てしなく続く砂の海に息をのんだ。
 今溢れる緑に目を見張る。彼我の違いのものすごさに畏怖の念さえ覚える。この違いの故に砂漠の民は度肝を抜くピラミッドを築き得た。緑に包まれた地日は繊細優雅な美を創造し得たのではないか、
 多様な自然を織りなすこの星の奇跡とその影響力を垣間見たと実感した旅であった。地球にいきていることに感謝。
  鹿屋市 伊地知咲子 2012/4/15 毎日新聞鹿児島版掲載

8人目の敵

2012-04-15 18:33:19 | はがき随筆
 鳴けば不吉。ごみ収集場に飛んできてはビニール袋を食い破る。ゴルフボールを持ち逃げされたこともあった。我々凡人が集まれば烏合の衆とけなされ、鳥に一本足りないのが君だと習ったような気がする。
 今日、君の賢明さに脱帽した一コマ。飛び上がっては何が落としている。拾っては舞い上がる。そして落とす。またいたずらと思いきや。近づいていくと、それは牡蠣だった。おみそれした。
 考えれば、日本神話には八咫烏も登場する。男には7人の敵がいるというが、君も考えねばなるまいな。
  姶良市 山下恰 2012/4/14 毎日新聞鹿児島版掲載

思い出す

2012-04-13 18:30:18 | はがき随筆
 5人がかりで作ったみそが食べられそうなので、ふたを開けてみる。ぷーんと、おいしそうな香りがする。今回は機械を使ったが、ふと、子供たちの小さい頃、よく送ってくれていた義母の手作りみそを思い出した。
 小さな体で麹から手間をかけて作ってくれていた。昆布のくるくる巻いたのや、こんにゃくのようなものが入っていて、探すのが楽しみだった。赤茶色のちょっと辛めの味だったけれど懐かしい味だ。一輪車で運んでいたあの頃は70代だっただろうか。苦労も知らず、近所の人に丼でみそをあげたら恐れられたっけ‼
  肝付町 永瀬悦子 2012/4/13 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆3月度入選

2012-04-13 17:51:02 | 受賞作品
 はがき随筆3月度入選作品が決まりました。

▽出水市上知識町、年神貞子さん(75)の「リサイクル」(28日)
▽出水市高尾野町柴引、清田文雄さん(72)の「積雪の夜道」(2日)
▽西之表市西之表、武田静瞭さん(75)の「数字の縁起担ぎ」(16日)

──の3点です。

 かごしま近代文学館に台湾から父親と息子さん夫婦の来館者がありました。90歳の父親が通訳でした。日本語を話すのが楽しいらしく、「浦島さん」などの童謡を歌ったりもされました。台湾では77歳以上は日本語ができるというやや自慢げなご様子に、日本の植民地支配による言語政策でそうなったのですが、複雑な気持ちになってしまいました。
 年神貞子さんの「リサイクル」は、雨傘をゴミに出す時、布の部分を外したが、もったいないのでバスキャップにしたという内容です。奇想天外というか逞しいというか、参ったという感じです。明るい感じの文章です。
 清田文雄さんの「積雪の夜道」は、伊作駅から教職員住宅まで、雪中を6時間かけて帰った体験談です。普通は伊作地方と降雪とを結びつけては読みませんので、意外な感じがしますが、50年前の豪雪時のことという種明かしがされます。北国の豪雪の報道からの連想というのも文章を引き立たせています。
 武田静瞭さんの「数字の縁起担ぎ」は、とぼけたおかしみのある文章です。夜中のトイレの時間が1時11分、3時33分、5時55分と同じ数字が並んだので、予想外の幸運を期待したが、何もなかった。ご自分に関係する素材でも、距離を置かれたので味のある文章になっています。
 入選作の他に3編を紹介します。
 池元民子さんの「古き良き時代」は、漁船の焼玉エンジンの音、地引き網の掛け声、貝掘り、進水式の大漁旗に餅まき、かつての浜のにぎわいは。「こぞの雪今いずこ」ですね。高野幸祐さんの「今年も元気だ」は、啓蟄でもないが、春の気分で散歩、同級生に会い、喫茶店で粘って、春雨の中を帰って来た。特別のこともない文章ですが、なぜか気持ちの良い文章です。
 種子田真理さんの「地球のために」は考えさせられる内容です。中学生が、地球のためにすべきことはという問いに「子どもを生まない」ことと答えたという内容です。

鹿児島大学名誉教授・石田忠彦

花より団子

2012-04-12 18:28:04 | はがき随筆


 道路の片側に小川がある。川縁の向かい土手に、瑠璃色のオオイヌフグリが一面に咲いていた。あまりにも美しいので川を飛び越え、土手にかがんで見ていると、ふあーんとヨモギの香りがする。近くにヨモギの群生があった。オオイヌフグリの可憐さも良かったが、懐かしいヨモギの香りに、子供のころ母の作ったおやつの団子が思い出された。つい手を伸ばしてヨモギを摘んだ。
 早速ゆでる。なべからの湯気にヨモギの香りが漂う。団子にして黒砂糖を混ぜたきな粉をまぶした。春の香りと味を頂き幸せを感じるひとときだった。
  出水市 年神貞子 2012/4/12 毎日新聞鹿児島版掲載

暖かい陽を浴びて

2012-04-11 18:20:07 | アカショウビンのつぶやき
 ようやく春になりました。
外はポカポカですが、なぜか家の中は冷え冷えとして…。
今しばらくは、いつもこんな調子ですね。

初めて挑戦したミニチューリップが咲きました。
超ミニでした。



3度目の挑戦、チョコレートコスモスが何とか生きています。 





アジュガは窮屈な場所で頑張っていますが、
色がパッとしません。
和名は「十二単」優雅です。



大好きなペチコート水仙は、いつの間にか花が終わっていました。
諸葛菜は水仙の中に紛れ込み、それでも何とか咲いています。


草むらになぜか、シラーが一つ健気に咲いています。



ブルーベリーも花盛り。
例年なら、ヒヨドリが群がって花を貪り食べてしまうのですが、
今年は全然…豊作を祈りましょう。



何回植えても消えてしまう、ミヤコワスレですが、今度は大丈夫かな…


ハナミズキも満開です。もうすぐ、
ジャーマンアイリスとバビアナが咲きます。
今年は、とうとうお花見に行けなかったけれど、
我が家の花々でお花見としましょう。

僕はクワガタ

2012-04-11 16:47:12 | はがき随筆
 笑顔の絶えない彼女が、交通事故で突然他界し、春になるも、心晴れぬ日々を送っていた。
 そんなある日、長男一家4人が遊びにやってきた。話題の主役は孫たちだ。5年生の孫娘が、先生方の辞任式の時、児童代表でお別れの言葉を述べるという。 
 「私はA型だから緊張するの」と、うなずくA型の息子と私。すかさずB型の妻が「B型は誤解されてるのよ。結構気遣いして疲れるんだから」と。同型の嫁が大きくうなずく。突然「エーっと、僕はクワガタ!」と叫ぶ。大笑いの渦。久しぶりに笑い声に包まれた我が家だった。
  肝付町 吉井三男 2012/4/11 毎日新聞鹿児島版掲載