はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆2月度月度入選

2010-03-29 17:52:48 | 受賞作品
 はがき随筆2月度の入選作品が決まりました。

▽薩摩川内市高江町、横山由美子さん(49)の「1月の大そうじ」(9日)
▽阿久根市大川、川畑マスミさん(73)の「夜景」(2日)
▽出水市上知識町、年神貞子さん(73)の「柿の木」(22日)

--の3点です。

 昨年の暮に腰を痛め、病院通いをしています。坐骨神経痛がこれほど痛いものとは知りませんでしたが、そのおかけで、紫原台地の季節の推移をバスの窓から楽しんでいます。枯れ枝に始まり、雪景色、水仙、今はコブシと梅花が満開です。やがて桜のつぼみもほころびるでしょう。
 横山さんの「1月の大そうじ」は、息子さんたちが帰省して大掃除を手伝ってくれるのを心待ちにしていたが、なかなかうまくいかない。そういう些事(さじ)のなかに、親離れ子離れの時期を予感しているという、哀感のある文章です。「帰りを待つ作業の始まり」という表現は象徴的で、いいですね。
 川畑さんの「夜景」は、夕闇せまるころ戸締りをしながら、あちこちの家に灯がともるのを眺めては、それぞれの生活に思いをはせるという内容です。散文詩の趣のある文章です。火ともしごろが一番人恋しくなります。
 年神さんの「柿の木」は、いつまでも母親の干し柿をあてにすまいと、種から育てた柿の木の実で干し柿を作ったというものです。干し柿を通しての親子の時間の継続がよく表現されています。
 以上が入選作です。他に3編を紹介します。
 森孝子さんの「雪と赤い火」(16日)は、久しぶりの積雪に四十数年前の、やはり雪の日の地震を思い出したという記憶です。子供たちを連れ出し、練炭の火を雪の上に捨てた時の情景が鮮やかに思い出されています。
 楠元勇一さんの「親切な人」 (20日)は、妹さんの面会に行こうとしたが入所先が分からない。途中で道を尋ねた人が実に親切であった、という内容です。こういう親切に未来を託すのは、すがすがしい気分にさせます。田中京子さんの「いざ生きめやも」(12日)は、
この句を励ましにしてきたのに「とても生きてはゆけない」という意味だと聞かされて驚いたというものです。小説家が文法通りに書くとは限りません。「風立ちぬ」を読めば明らかですが、これで「気力を引き出して」ください。
(日本近代文学会評議員、鹿児島大名誉教授・石田忠彦)


 係から 入選作品のうち1編は27目午前8時半過ぎからMBC南日本放送ラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。
 だれでも投稿できるミニ随筆です。日常生活の印象的な出来事を日記がわりに、気楽に書いて下さい。作品は文章部分が250宇前後(14宇×18行)。他に7宇以内の題。住所(番地まで)、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒892-0847鹿児島市西千石町Iの32 児島西千石町ビル 毎日新聞鹿児島支局「はがき随筆」係へ。はがき、封書など書式は問いません。新人の投稿を歓迎します。
  2010/3/25 毎日新聞鹿児島版掲載




最新の画像もっと見る

コメントを投稿