吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

生誕150年記念「横山大観」展日誌

2018年02月18日 | Weblog
2018年2月17日(土)は午前、広尾の山種美術館に向かう。生誕150年記念の「横山大観」展が公開されている。ジャスト10年前横山大観没後50年展にも、ここ山種美術館に来ている。このところの豪雪荒天とは少々変って、きょうは曇り空ながらも雨も雪もなく、ときどき晴れ間をみる好天。JR恵比寿駅から明治通りを左に駒沢通りの坂道を広尾小の方に歩く。

横山大観も例外ではないが、芸術家や美術家は長命が多い。明治元年(1868)生まれの大観は、1958年(昭和33年)90歳で亡くなっているから、今年(2018)は没後60年生誕150年になる。何となく”なじみ"感のある水戸生まれの大観(幼名酒井秀蔵)は、後に少年期を過ごした今の常陸太田市・横山家の養子に入り横山姓で東京は、本郷の湯島小学校から、1889年東京美術学校に入っている。

1900年代いまの東京芸術大学で岡倉天心に師事、川合玉堂、橋本雅邦、東山魁夷、下村観山、小杉放菴や奥村土牛などと、日本画檀の隆盛期を過ごした。四季自然の移ろいや美を写生し、自然四季の景色や人々の暮らしの写実画を探求したようだ。自然四季の変化と自分との一期一会だけでなく、自然界に生き、存在するすべての生きものや山川や草木など、木々の一枚一枚の葉や枝、路傍の花々や石ころにまで、すべてのお互いの一期一会に心を寄せて描写していたように思う。

それにしても、大観の絵画は日本だけでなく世界的に拡がっている。茨城は五浦の六角堂や常陽銀行や地元の集収家などにも多くを見るが、足立美術館や山種美術館などに多くの秀逸画が保管されている。四季機会を得て、多くの美術館などで展示公開されるよう希望する。 帰宅13:40。羽生結弦君、宇野昌磨君の金、銀をテレビ観戦。多謝。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少子高齢化や人口減少社会は... | トップ | 『かすむ空土色の丘草萌ゆる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事