吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

希薄な社会性が未就労の原因ではない!

2006年05月26日 | Weblog
 5月26日(金)の読売新聞(埼玉)の一面トップ記事は、「ニート6割 部活未経験」「希薄な社会性 未就労の原因」という同新聞社のネットモニター調査結果だ。すでに20歳になっている者(20-50歳の男女対象、n=1500人)をして、部活”未”経験と言っている(私なら”非”経験というが)ことなどどうでもいいのだが、「希薄な社会性が未就労の原因」と言っていることは??と思う。「未就労の状態だから、社会性を希薄にせざるを得ない」のではないか。ことほど左様に、どうも”調査結果やデータの見方が、前後逆さまなのではないか”というような記述が多いのだ。
 このような大事な社会調査を(その危うさを考えず)インターネットモニター調査でやり、(これを平気で)大新聞が一面トップ記事にするところに、日本のメディアや社会調査学者たちの見識のなさや浅さが窺がえて嫌だ。おそらく「データの見方の仮説」からなのだろうが、就労状況の程度を序列化したのか、ニートからフリターにかけて左から右へ「未就労者ーバイト経験のある無業者ー就職経験のある無業者ー短期アルバイトー長期アルバイト」と並べ、「友人の存在を聞いたことがない」や「学校時代、部活など特にしなかった」という回答(%)を右下がり折れ線グラフに表現し、「ニートは・・・だ」と上のような解説をしている。友人の存在は「現在」のこと、部活は「過去」のことなのだが、これを同位にならべ、ニートや無業レベルの”原因”のように言っているのだから、あきれる。
 会社にちゃんと勤めている者やフリーターで職場に行っている者に比べれば、いわゆるニート状態にいる者(未就労者)に「友人が少なかったり、いなかったり」しているのは当然だろうし、ニート状態の者のなかに、「学校時代、部活しなかった(部活に参加できなかった)者」が相対的には多いかもしれないが、現在毎日、農山村などで汗して働いている者は彼ら以上に「部活などしていなかった」かも知れないのだ。
 おまけに、それなりの方が、記事の後記評に「規則正しい生活や友だちづくりなどを少しずつ練習すれば、働けるようになるはずだ」とコメントしている。「本当か、何を寝ぼけているのだ」と言いたくなるほどの見識のなさだ。
 政府やマスコミは、アンケート結果や現状統計などを「白書」よろしく公表(正しく)すれば、「誰かが、どうかしてくれる」と思っているようだ。あなた方がやらずして、誰がやるのですか。自分たちの”責任”以外の誰の問題や課題でもないでしょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「子供がほしい」世代の応援歌 | トップ | 勧善懲悪劇場とマスコミの責任 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感ですね。 (梶谷恭巨)
2006-05-31 00:10:45
 もう5年くらい前になるが、情報教育アドバイザーで、教師と高校生を一年ばかり教えたことがある。既に「ニート」は問題になっていたが、報道される「ニート」には違和感を覚えた。担当したのは、県立農業高校とその分校で、特に分校は地元では問題児の掃き溜めだといわれていた。確かに問題児は多いのだが、彼らに意欲が無い訳ではない。CGで絵本を描く子も居れば、自宅から10Kmの道のりを毎日通う子も居たのだ。むしろ教師の方に問題を感じた。僅か10数人のクラスである。それが、コントロールできない。希薄な人間関係の中で意欲を失っているは教師ではないかと思えるのだ。

 一人地元でも有名な悪童が居た。出張で深夜の夜行を待て居る時、その子が声を掛けてきた。夜警の仕事に行くのだそうだ。その彼が言った。「勉強しておけば良かった」と。

 非人格的なデータがマスコミで報道され、教師の判断基準になっている。家庭でも同様だ。有名な先生がコメントし、マスコミが「これがニートの実体です」と放送すれば、「うちの子もニートだ。さあ大変だ」と親は頼りない教師に相談する。負のスパイラルの始まりだ。子供たちは、「じゃあ、ニートになればいいのか」と断絶が拡大する。

 海あり山あり、鮭の上る川がある。その田園都市の純朴な人情に、画一的で非人格的情報が洪水のように流れ込む。

 こんな事を書くと、教師が全てそうだと取られそうですが、勿論意欲のある教師も居ない訳ではない。ただ彼らの取組みが都市の基準で見られる。「何々という専門家は、こう言っている。貴方の考えはおかしい」では、意欲も半減。もしかするとNPOが中々育たないのも、この辺りに原因があるのでは。
返信する
梶谷さん、ありがとう! (K.よしざわ)
2006-06-01 20:50:44
 まぁ、このようなことに真摯に意見してくれる人が一人いたということに感謝します。ほんとは「ニート」などという言葉を追放したいのだが、そういう自分が、便利に使ってしまったことを、詫びなければならない。

 ここの記事のポイントは、調査やデータの読み方がまるで「見かけの相関」をみて騒いでいる勉強したての学生のような学者やマスコミへの警告なのです。

 ほとんどが、これに五十歩百歩なのがかなしいということです。

 解っていただき感謝です。また。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事