
2020年10月26日(月)
高尾山 センブリ
前週燕岳に出かけたので、この週は近くであまり高くない山、けど距離はそこそこ歩こうと思っていた。 なので朝もそこそこ早起きをしようと思っていたのだが目覚ましが鳴っても起き上がる気になれず二度寝。 7時に起きて晴天の空を見るとやはり出かけてゆきたくなり、高尾山に向かった。
この時間の出発だと高尾山に向かう道路はあちこち渋滞箇所があり御岳山の方が早い時間に到着することは間違いないのだが、高尾山ならたぶんセンブリが咲いている。 このまま晴れていれば富士山も見られる。

と言うわけで、10時近くに到着するもいつものコインPには空きがありとても良いお天気のもとスタート。 ただしこの日は曇ってくる予報。 山頂到着まではもたないかな。 例年だと11月からもみじ祭りなので木々の色づきもまだこれからという感じだが、平日だというのに人出は結構ある。

1号路を金毘羅台園地経由で登る。
昨年 11/8はすっかり紅葉していたが、今年はまだまだ。
甲州街道のイチョウ並木は黄色くなり始め。

まだあちこちにコウヤボウキが。

カシワバハグマは終盤でアサギマダラがよく見られた。

ここにも。

3号路に入ってキッコウハグマを探すもまだ咲いておらず。

アズマヤマアザミ

アズマヤマアザミ 白花



カンアオイ

山頂と~ちゃ~く! (12:33)
山頂は人が多いだろうと思い 6号路合流のベンチでおやつを食べてきたので通過。

ヤクシソウ

もみじ台から丹沢の山々。 富士山は見えず。
車で向かう道中はとてもきれいに見えていたが、予報通りだ。

小仏城山に向かうトレイルではあちこちにセンブリが見られた。


奥のアンテナの辺りが城山山頂。

桜の葉がきれいに色づいていた。

ヤマハッカ



城山到着。(14:11)

お茶屋さん、この日は一件営業中。


小仏峠に向かう。

途中の展望所。
相模湖越しに富士山、の場所だがこの日は大室山。

サラシナショウマ
この後景信山まで登る気力も時間もなく、小仏峠から下山。

日影沢入口にキツリフネ。
いろはの森は通れるようになったそうだが、
まだ「台風被害の為通行禁止」の看板が出ていた。
ここから城山へはまだ行けないのだな。

マツヨイグサ
早起きはできなかったが一応 15Km は歩いた。
最後のマツヨイグサは、間違えている人が多いがツキミソウではないそうだ。 私もステイホーム期間に知って間違えていたくちだ。 ツキミソウではないが月の話。 10月29日は一三夜だった。 10月31日はブルームーン(同じ月の2回目の満月)であり、ハロウィンの日の満月は日本では46年ぶりだそう。 46年前の日本ではほとんどの人がハロウィンを知らなかったと思うが。 アメリカなどでは2001年にあったそうだ。 次にハロウィンと満月が同日となるのは、日本では38年後の2058年、アメリカなどでは19年後の2039年。 あれ? そうなの? 時差の関係? よくわからなくなってきた。