gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『孟子』巻第三公孫丑章句上二十四節

2016-08-22 11:26:56 | 四書解読
二十四節

弟子の公孫丑が孟子に尋ねた、
「先生がもし齊の政治に当たられたら、管仲や晏子に匹敵するような功業を期待出来ましょうか。」
孟子は言った、
「お前は本当に齊の人間だな。世に優れた人物と言えば、管仲や晏子しか知らないのだから。昔、或者が曾參の孫の曾西に『あなたと子路とではどちらが優れておりますか。』と尋ねたところ、曾西は姿勢を正して、『子路は吾が祖父の曾參でさえ畏敬の念を懐いたお方です。私などとても及びません。』と答えた。すると又『それではあなたと管仲とではどちらが優れておりますか。』と尋ねると、むっとして不機嫌に、『お前は、どうして私を管仲などと比べるのか、管仲は君主の信任を一身に集め、国政をあれほど長く行ってきたのに、其の功業は王道ではなく、卑しい覇道に過ぎぬ。お前はどうしてこのような者と私とを比べるのだ。』と言った。このように管仲は曾西さえも相手にしなかった人物である、それなのにお前は私が管仲のようになることを望むのか。」
「管仲は仕えた桓公を諸侯の覇者にしました。晏子は君主の景公を助けてその名を天下にとどろかせました。それでもこの二子は取るに足りない者でしょうか。」
「齊ほどの大国ならば、覇者にするのも、王者にするもの、手のひらを返すように簡単な事である。」
「そのようにおっしゃられますと、弟子である私たちは、ますます分からなくなってしまいます。かの文王はあれほど徳が高く、百年もの長寿を保ったにもかかわらず、その徳は天下に行き渡らず、その子の武王や周公が受け継いで、やっと天下に周の徳が行われるようになったのです。それなのに先生は今、王者となるのはいとも簡単な事のように言われました。それでは文王も模範とするに足りませんか。」
「文王はどうして彼の者たちと比べられようか。殷は始祖の湯王より中興の賢王高宗に至るまで、すぐれた賢王が六、七人も出て、天下は長きにわたり殷に帰服した。安定した状態が長く続けば変化は起こりにくい。だから高宗が諸侯を朝貢させて、天下を治めることは、掌に転がすほどに簡単に行えたのである。殷の最後の王である紂の時代は高宗からそれほど時が経っていないので、国内には、功績のある古い家柄や、昔ながらの習俗、遺徳や善政のしきたりなどが残っており、更に微子・微仲・王子比干・箕子・膠鬲等の賢れた臣下が居り、紂を補佐したので、あれほどの暴虐の政治を行いながら、亡ぶまでに長い年月を要したのである。一尺の地も一人の民も紂王のものでないものは無いという状況の中に在って、文王は百里四方の国から興ったのだから、その道は実に困難だったのである。齊の諺にも、『智恵が有っても、時の勢いにはかなわない。鋤などの農具が有っても、耕作の時期を間違えれば役に立たない。』とあるではないか。その時ということで言えば、今は王業を成しやすい時世なのだ。夏・殷・周の盛んな時期でも、その領土が千里四方を越えるものはなかった。ところが齊は既に千里四方の領土を持っており、しかも土地は開け人家は密集し、多くの民を抱えている。これ以上土地を広げ、民を集めなくても、仁政を行うて王者となるのに、誰もそれを止める者はいないのである。しかも今ほど王者が長く現れなかった時期はないし、人民が虐政に苦しんでいるのも今ほど甚だしい時はなかった。飢えている者は食べられるものを選ばないし、飲み水も選ばない。孔子は、『徳の感化が天下に伝わっていくのは、宿舎の早馬を使って命令を伝えるより速やかである。』と言われた。今の時に当たって戦車一万輌を出せるほどの大国が仁政を行ったならば、人民は、あたかも逆さ吊りの拷問による苦しみから解き放たれたように喜ぶであろう。それゆえ昔の人の半分の苦労で、きっと倍の成果が得られるだろう。今こそ、その絶好の時なのだ。」

公孫丑問曰、夫子當路於齊、管仲晏子之功、可復許乎。孟子曰、子誠齊人也。知管仲晏子而已矣。或問乎曾西曰、吾子與子路孰賢。曾西蹴然曰、吾先子之所畏也。曰、然則吾子與管仲孰賢。曾西艴然不悅、曰、爾何曾比予於管仲。管仲得君、如彼其專也。行乎國政、如彼其久也。功烈、如彼其卑也。爾何曾比予於是。曰、管仲、曾西之所不為也。而子為我願之乎。曰、管仲以其君霸、晏子以其君顯。管仲晏子猶不足為與。曰、以齊王、由反手也。曰、若是、則弟子之惑滋甚。且以文王之德、百年而後崩、猶未洽於天下。武王周公繼之、然後大行。今言王若易然。則文王不足法與。曰、文王何可當也。由湯至於武丁、賢聖之君六七作。天下歸殷久矣。久則難變也。武丁朝諸侯有天下、猶運之掌也。紂之去武丁未久也。其故家遺俗、流風善政、猶有存者。又有微子微仲王子比干箕子膠鬲。皆賢人也。相與輔相之,故久而後失之也。尺地莫非其有也、一民莫非其臣也。然而文王猶方百里起。是以難也。齊人有言曰、雖有智慧、不如乘勢。雖有鎡基,不如待時。今時則易然也。夏后殷周之盛、地未有過千里者也。而齊有其地矣。雞鳴狗吠相聞、而達乎四境、而齊有其民矣。地不改辟矣,民不改聚矣。行仁政而王、莫之能禦也。且王者之不作、未有疏於此時者也。民之憔悴於虐政、未有甚於此時者也。飢者易為食、渴者易為飲。孔子曰、德之流行、速於置郵而傳命。當今之時、萬乘之國行仁政、民之悅之、猶解倒懸也。故事半古之人、功必倍之、惟此時為然。

公孫丑、問いて曰く、「夫子、路に齊に當らば、管仲・晏子の功、復た許す可きか。」孟子曰く、「子は誠に齊の人なり。管仲・晏子を知るのみ。或ひと曾西に問いて曰く、『吾子と子路と孰れか賢れる。』曾西蹴然として曰く、『吾が先子の畏るる所なり。』曰く、『然らば則ち吾子と管仲と孰れか賢れる。』曾西艴然(フツ・ゼン)として悅ばずして曰く、『爾何ぞ曾ち予を管仲に比するや。管仲は君を得ること、彼の如く其れ專らなり。國政を行うこと、彼の如く其れ久しきなり。功烈は、彼の如く其れ卑しきなり。爾何ぞ曾ち予を是に比するや。』」曰く、「管仲は、曾西の為さざる所なり。而るに子、我が為に之を願うか。」曰く、「管仲は其の君を以て霸たらしめ、晏子は其の君を以て顯れしむ。管仲・晏子は猶ほ為すに足らざるか。」曰く、「齊を以て王たるは、由ほ手を反すがごときなり。」曰く、「是の若くんば、則ち弟子の惑い滋々甚し。且つ文王の德、百年にして後崩ずるを以てしてすら、猶ほ未だ天下に洽(あまねし)からず。武王・周公、之に繼ぎ、然る後大いに行わる。今、王たるを言うこと然し易きが若し。則ち文王は法るに足らざるか。」曰く、「文王は何ぞ當る可けんや。湯由り武丁に至るまで、賢聖の君、六七作る。天下殷に歸すること久し。久しければ則ち變じ難し。武丁、諸侯を朝し、天下を有つこと、猶ほ之を掌に運すがごときなり。紂の武丁を去ること未だ久しからず。其の故家遺俗・流風善政、猶ほ存する者有り。又微子・微仲・王子比干・箕子・膠鬲有り。皆賢人なり。相與に之を輔相す。故に久しくして而る後に之を失えるなり。尺地も其の有に非ざるは莫く、一民も其の臣に非ざるは莫し。然り而して文王、方百里より起こる。是を以て難きなり。齊人言える有り、曰く、『智慧有りと雖も、勢いに乘ずるに如かず。鎡基有りと雖も、時を待つに如かず。』「今の時は則ち然し易きなり。夏后・殷・周の盛んなるも、地未だ千里に過ぐる者有らざるなり。而して齊其の地を有せり。雞鳴狗吠相聞こえて、四境に達す。而して齊其の民を有せり。地改め辟かず、民改め聚めず。仁政を行うて王たらば、之を能く禦むる莫きなり。且つ王者の作らざる、未だ此の時より疏(ながい)き者有らざるなり。民の虐政に憔悴する、未だ此の時より甚だしき者有らざるなり。飢者、食を為し易く、渴者、飲を為し易し。孔子曰く、『德の流行する、置郵して命を傳うるより速やかなり。』今の時に當り、萬乘の國、仁政を行わば、民の之を悅ぶこと、猶ほ倒懸を解くがごときなり。故に事は古の人に半ばして、功は必ず之を倍にせん。惟だ此の時を然りと為す。」

<語釈>
○「管仲」、齊の桓公に仕えた名宰相、法家思想を以て桓公を春秋最初の覇者にした、その思想をまとめた『管子』二十四巻が現在伝わっているが、管仲の作ではないと言われている、管鮑の交わりで有名である。○「晏子」、名は嬰、管仲と並ぶ齊の名宰相、霊・荘・景三公に仕えた、博聞の人として有名、著書に『晏子春秋』があるが、彼の著でないと言われている。○「許」、趙注:「許」は猶ほ「興」なり。○「曾西」、趙注:曾西は曾子の孫。子だとする説もある。曾子は孔子の弟子の曾參で特に孝を重視したことで知られており、著書に『孝経』がある。○「蹴然」、畏敬の念を懐き姿勢を正すこと。○「艴然(フツ・ゼン)」、気色ばんで怒る貌。○「由」、「猶」の義に読む。○「由湯至於武丁、賢聖之君六七作」、湯は殷の始祖湯王、武丁は殷の二十代目の高宗で、中興の名君として知られている、六、七人は数は当たらないが、太甲(太宗)・太戊(中宗)・祖乙・盤庚などが知られている。○「故家遺俗、流風善政」、「故家」は勲功の有る古い家柄、「遺俗」は昔からの善き習俗、「流風」は現在に流れてきた祖先の遺徳、「善政」祖先から伝わってきた善い政治。○「鎡基」、趙注:鎡基は田器なり、耒耜(ライ・シ、鋤)の屬なり。○「雞鳴狗吠相聞」、この鶏・狗は家畜で、その家畜の鳴き声が隣近所に聞こえるほどに家が密集している状態を述べている。○「置郵」、宿駅の早馬。○「倒懸」、「倒懸」は逆さ吊りの意で、ここでは逆さ吊りの拷問を指している。

<解説>
この節では、管仲・晏子は取るに足りないものであると述べており、梁惠王章句上の第七節で、齊の宣王が孟子に、「齊桓・晉文の事、聞くを得可きか。」と尋ね、孟子は「仲尼の徒は、桓・文の事を道う者無し。是を以て後世傳うる無し。臣未だ之を聞かざるなり」と答えており、この節と第七節とを併せて読めば、王たる者、國を治めるに、武威を以てせず、王道に基づき、仁政を行うべきであるという、孔孟の考えがより理解できる。

コメントを投稿