Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

ハイブリッドワーカー

2009-10-31 14:31:44 | 書評
女結婚詐欺師の容疑者被害者の双方がブログを書いていたそうだ。
それぞれの事件前までの生活から価値観までが、一般に公開されているわけだ。
なんとも時代を感じさせるニュースである。
世界中のブログのうち、約4割は日本語で書かれているというデータもある。
つくづく日本人は情報発信の好きな民族らしい。

なぜ、日本人は世界一長い労働時間をぬってまで、自己のプライヴェートを書くのか。
以前から疑問に思っていたのだが、やはりここには日本型雇用というカルチャーが
関係しているような気がしてならない。

終身雇用といえば聞こえは良いが、個々の労働条件は確実に下がる。
転職という最強の武器を自ら放棄するのだから当然だ。
逃げ場のない労働者には、少々のムリでも飲ませられる。
何のことはない、これが滅私奉公だの愛社精神だのの正体である。

そうやって組織から与えられる役目をこなすだけとなった人間にとって、意志や
主体性を発揮する場面は少ない。だが人間である以上、どこかで発散してバランスを
取ったほうが健全だ。というわけで、Webというツールが発散の場を提供しているのだろう。

この手の感覚は、何も傍流や窓際だけのものでもないらしい。
某大企業の知人に聞いた話だが、45歳以上の早期退職募集に際して、退職金の割増金額
を尋ねる電話をかけてくる社員の中には、第一線で活躍中の“主流”が少なくなかった
そうだ(勤続年数や基本給によって額が変わるので人事に計算してもらう必要がある)。
外線から人目を忍ぶようにしてそっと退職金額を尋ねる部長たちと話していて、
そういった社内的勝ち組でさえ、満ち足りてはいないのだなと感じたそうだ。
もはや過半数は課長昇格すら危うい団塊ジュニア以降は、なおのこと欲求不満を募らせる
に違いない。

大手術はすぐには無理そうなので、とりあえずの処方箋が別途必要だろう。
本書では、会社勤めをしつつ、副業にいそしむ“ハイブリッドワーカー”を取り上げる。
ケツメイシのようにメジャーとなったハイブリもいる一方で、自他共に
「割にあっていない」と自嘲する者もいる。それでも、彼らは続けるのだろう。
人生には、与えられた仕事だけではなく、自分で作り出す仕事も必要だ。

アフタヌーン新書 011 ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする
ヨシナガ
講談社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供のころは、将来「窓際社員」になりたい、と思ってました。 (しみず)
2009-10-31 18:21:22
中学生のころですかね。
「仕事がひまで、お給料もらえるなんて、いいなー」と思ってました。

この本で取り上げられてる「田中圭一」って、『神罰』のひとですか? けっこうたくさんマンガを出しているんですね。
というか、二足のわらじの人なんだ。知らなかった。
返信する
憧れの窓際社員になったけれど。 (野田一丁目。)
2009-10-31 22:28:53
>ハイブリッドワーカー
定時退社&週休三日制なら音楽活動したり小説書いたりするのもアリですね。でも寝食を忘れるほど没頭できるような仕事が本業に出来れば幸せですが。(傍から見ればイタイ存在からも知れませんけど)

>「仕事がひまで、お給料もらえるなんて、いいなー」
家賃を払わずアパートに居座るような神経の図太さが必要です。小心者の私には無理でした。(笑)

>田中圭一
40代半ばの世代には『ドクター秩父山』の印象が強いですね。バブル初期には話題になった漫画でした。
返信する
義理と人情 (瀬久原志太郎)
2009-11-01 12:02:29
滅私奉公は、義理人情と同じぐらい、日本的封建社会(たぶん鎌倉末期ぐらい)から連綿と続いている文化的風土ではないかと私は思っているので、せいぜい戦間期ぐらいに確立されたであろう終身雇用や年功序列を改革したぐらいで無くなるとは思えないですし、それが無くなるような状況は、たぶん個人主義の美名のもとに退廃的で詐欺的な商取引をしても平気な大国や、経済成長至上主義で著作権保護も環境保護もお上が言わないと何もしない大国などと同じことになるので、大多数の日本人がそれを望むとは思えません。

むしろ、滅私奉公や義理人情で生きてもなお報われる雇用の制度設計を目指さないと、改革は進まないような気がします。
すみません、勝手な意見を長く書き過ぎました。
返信する
Unknown (かいじ)
2009-11-02 06:03:14
> 滅私奉公は、義理人情と同じぐらい、日本的封建社会(たぶん鎌倉末期ぐらい)から連綿と続いている文化的風土ではないかと私は思っているので、せいぜい戦間期ぐらいに確立されたであろう終身雇用や年功序列を改革したぐらいで無くなるとは思えないですし


義理人情は江戸文化だと思うね。
滅私奉公はむしろ明治以降だと思う。
よく研究したことはないから、勘で言ってるだけだけど。江戸より前は公なんてない。
鎌倉時代は、御恩奉公だよ。そりゃ、寺社や荘園から奪い取った領地を頼朝が後ろ盾になって認めてくれるので、その恩返しに軍役に服しますってことだ。
要するに山口組が後ろ盾になって縄張りを保証してくれるから上納金を納めようってのと変わらない。

終身雇用や年功システムも江戸じゃないかな。
要するに江戸期の武士ってのは実質軍人じゃなくて行政官だったわけだが、門閥システムだから、子が親の後を継いで、その職に就くわけだが、固定されたキャリアパスの中で年功があったんじゃないかな、終身はもちろんいうまでもない。
この江戸期のシステムがモデルになってサラリーマンにシステムが出来上がってるんだと思うよ。
専業主婦なんても武士家庭がモデルだね。
庶民は関係ない。
返信する
Unknown (たかぽん)
2009-11-12 19:33:52
Greeeenが叩かれてるのが悔しい...

日刊スポーツはリストラとか減給の心配はないのかね....

副業の奨励でもすればいいのに...
返信する