Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

ふと『東電OL殺人事件』を読み返してみた

2011-05-06 19:08:54 | 書評
東電OL殺人事件 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社




毎日のように“東京電力”という言葉が飛び交う中で、ふと本書が頭に浮かんだ。
もう14年も前の事件だが、当時、“東電”というアングルでは事件を見てはいなかった。
というわけで、改めて連休中に本書を再読してみた感想を。

事件について簡単に触れておくと、昼間は東京電力の課長というエリート、
夜は渋谷の街角に立つ女という2つの顔を持つ女性が、安アパートの空き部屋で惨殺され
放置されていたという事件である。
「なんでそんなエリートキャリアウーマンが、夜の顔なんてもってるんだ」
というのが、当時の人の率直な疑問だったと思う。同じ疑問を抱いた著者が、被害者の
心の闇に迫るため、夜の渋谷からネパールの山奥まで駆け回って書き上げたのが本書だ。

あらためて事件の経緯には触れないが、今読んでみると、この事件にはいくつかの
コントラストがあるように思う。

東電と、渋谷の夜の世界
父親と、被害者本人
日本とネパール

東電という半官半民のインフラ大企業で課長まで昇格した彼女は、間違いなく勝ち組だ。
事実、夜の仕事の合間にさえ、異常なほどのエリート意識を垣間見せている。

だが、それはタダで手にしたわけではない。いつも言っているように、終身雇用の
目に見えないコストはけして安くは無い。女性ならなおさらだ。

私は男女雇用機会均等法の施行から十年以上たった今も、女性にとって日本の会社は
きつい。男性にとってもきついだろうが、女性にとってはそれ以上にきつい職場環境と
なっている、そしてその状況は以前とほとんどかわらないどころか、“平等”の名のもとに
ますますきつさの度合いをましているのではないか、と思わざるを得なかった。
(中略)
「私も結婚したらやめようと思って銀行に入ったわけではありません。けれど日本の企業には
結婚と仕事を両立させるシステムはあっても、出産と仕事を両立させるシステムはまだ
ほとんどないんです。名の通った大企業ほど女性が長続きしないのもそのためだと思います」

(被害者と同じゼミの出身女性)

東電同期女性の証言も興味深い。

東電の面接試験を受けた時、うちは四大卒であっても女性は短大卒と同じに扱いますと、
はっきり言われました。(中略)入社してからは制服も決められた通りに着て、東大卒だと
いうことはおくびにも出さず、お茶くみもしました。ずるいやり方だとは思いましたが、こういう会社
では、ちょっと目立つことをするとすぐに足をひっぱられると思ったからです。
W(被害者)さんの態度は私とは正反対でした。自分はエコノミストのスペシャリストでいくと、
堂々と言っていました。けれど、こんなにつっぱって本当にやっていけるのか、という一抹の
不安があったことも確かです。


重要なのは、それだけの負担をしつつも、父親には勝てなかったという事実だ。
被害者の父は東電で役員手前まで進んだエリート社員だった。
本書では(主流から外れる)子会社への出向や派遣留学の挫折が重要なターニング
ポイントだったと示唆している。

こうしていったん主流を外れてしまうと、もはや個人の努力ではいかんともしがたい
ところが、閉じた終身雇用というムラの恐ろしいところだ。
今のようにネットでいくらでも好きなことが探せて、転職もオープンになっていれば
状況も違っただろうが、80年代末ではまず無理だろう。自分を押し殺して生きるしかない。
元々押し殺して入った世界でもう一回押し殺すのだから、どこかに無理が出る。

その無理が形となったのが、もう一つの夜の顔だったのだろう。
ネパールの寒村から出稼ぎにきた男たちに、渋谷の安アパートで向き合うことで、被害者は
何を埋めようとしたのだろうか。

2000年代に入って、30代正社員のメンタルトラブル増加が問題となっている。
激しさの違いはあれど、基本的には本書で描かれた絵と同じだというのが、個人的な実感だ。

※ネパール人容疑者には高裁で無期懲役判決が下されたが、本書もたびたび指摘するように、
 明らかに冤罪の可能性が高い。検察のご都合主義という点も含めて、本書の内容は
 まったく色あせていない。佐野眞一の最高傑作だと思うので、未読の人にはおススメしたい。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JFK)
2011-05-06 19:40:30
>>ネパール人容疑者には高裁で無期懲役判決が下されたが、本書もたびたび指摘するように、
 明らかに冤罪の可能性が高い。検察のご都合主義という点も含めて、本書の内容は
 まったく色あせていない。

最近、どうも司法ってモンが怖くなってきた。。。ホリエモンや厚労省課長の件とかもあって。(噂では三億円事件の犯人はわかっていたのに大物の息子だったという理由で迷宮入りさせたとか。。。)

ところで、ホリエモンの主張が全く的外れでなければ、何で言論人は連名の抗議をしないんだろう?

よっぽど司法が怖いのかホリエモンに人望がないのか。。。?
Unknown (Unknown)
2011-05-06 23:00:26
富士通DQNプロジェクト過労死事件。

DQNプロジェクトに就いてしまったら何をさておいても辞めるが勝ち。

それはIBMでも日立でも日電でも同じこと。


まあ、城繁幸さんの本にもある通り「システムインテグレーション=DQN仕事」というのは昭和的価値観であって欲しいものだ。
Unknown (Unknown)
2011-05-07 00:57:01
大手に勤めている優秀なSEの先輩がいるのですが、女性という部分でやりづらい事があるみたいです。(お茶くみなど…)今は中小などにも引っ張られているみたいで転職も視野にいれているようですが。。
私はまだ学生の身分ですが、これからものすごく怖いです。
大企業にとって、女は使い捨て (落第小僧)
2011-05-07 09:44:30
東電OL事件は、ぼくもよく覚えていますよ。

被害者の渡辺泰子さんは、KO女子高時代から秀才で、内部推薦で付属のKO大医学部に進学できるほどだったとか。

そういった経歴の女性が、昼と夜で正反対の「顔」を持つことでメディアなどで話題になりましたね。

桐野夏生の小説『グロテスク』も、この事件をモデルにして書かれてものですね。

ただ、あの事件があったのは1997年のことでしたが、女性の(大企業などにおいての)労働環境は、大して変っていない。いや不況のせいか、もっと悪くなったといえるでしょう。

私の知人の女性も、何人かが日本の大企業に勤務していますが、状況は似たようなものだと言っていました。極論すれば、女性の場合、出身大学名はそれほど関係ないです。東大卒だろうが、短大卒だろうが。男性は、違いますけどね。

まだまだ、日本社会は、女性が立身出世するための道が狭く限られているということでしょうか。

もっとも、先の渡辺泰子さんの場合、弁護士や医者などになって、独立開業した方が幸せだったかもしれません。自分の才能や能力を思う存分、何の気兼ねなく発揮できるわけですから。

そういえば、城さん...。城さんは大丈夫なんでしょうね(笑)。「昼は、有名人事コンサルタント。夜は、××××。」

お気をつけ下さいね。
Unknown (kenji)
2011-05-07 15:50:50
 もともと日本人は前を見て、後ろを見て、右左をみて、上下を見て、それから行動をする。
 いかにも独自であるような人でも、よく見るとそれにすぎない。
 わが国の大企業は能のある人をこき使うのがその基本的な仕組みに過ぎない。それに早くきずき、どのようにそれに対するかを考えることだろう。
 大企業の社員なら給料から投資資金を作る事が可能なはずだから、それもとに、ゆめゆめ、夢を抱かず、野原で女と抱き合うことが一番いいことと思って、行けば、それこそいろいろ、普通の人よりいいことがあると思うがいかがだろうか?
 就職というと聞こえがいいが、ヤクザの組に入ることと基本的には同じに過ぎない。
 広い意味で我国社会の基層には、東大を出ようが、中学卒だろうが関係ない感覚がある。その感覚とその非常に冷たい(?)目に早くきずき、生きていく算段をすることである。
 なんやかんやといって、わが国は出自(学歴、この学歴は不思議な構造をもているがそれは国内だけで物を言う、ただし博士号は違うようである。わが国は学歴社会ではないが学歴が独特の構造を持っているから、それはそれとして一つの文化構造として捕らえることである)が物を言う。
 ヤクザの組へどのような経緯で入るかである。それが出自である。名の在る組ほどそれがいろいろ在る。

 木枯らし紋次郎方式をとるといいようだが、それはそれでちがう。どこかへ転がり込んで、そのうちにいい女を引っ掛けて生きていくのが一番いいことで、その女との関係に会社が関係ないような女を選ぶことだが、簡単ではない。

 紹介された本はいまだ読んでいないが、親との関係というならわが国は神がいない世界だから、それはソレデ難しいものがある。

 彼女がもった精神的はけ口はわが国では飲み屋がすることになっている。
 伝統的な言葉で言うと人には裏とおもてがあるという捉え方で、さしずめ菅首相の表と裏はどれかと見て、彼を見るようなことである。しかもそれが二つだけではなく、いろいろな表と裏の構造を持っていることである。当人を基準にして表と裏ではなく、別なものを基準にしていろいろな形の裏と表を持っている。
 ここらは日本文化論の世界となる。

東電の彼女も、その昔の若衆宿があれば、そのような行動はする必要はなかったのではないか?
 つまり性的な問題で、東電とは関係ないのではないか。つまり性こそ学歴、就職会社には関係ない世界だからである。
Unknown (Unknown)
2011-05-07 19:31:33
それにしてもこの震災でたひたび顔を出す東京電力の人達って冴えない感じの人ばかりですね。

拉致の時に登場した蓮池透さんは「東京電力~関連会社出向~辞めて拉致家族会の活動に専念」とあるけど、蓮池透さんは東京電力に残るタイプの人ではなさそうな雰囲気です。

あの東京電力のむなしき面々が出る度にそう思います。

残ったらケンカするかも知んねえ。

今ではその家族会まで辞めさせられたようですが。

東北電力の女川原発は大丈夫だったのに、東京電力の福島はあの通り。

加えてあの冴えない感じの連中の顔見てると、東京電力はただのダメ会社に見えてきます。
結婚か仕事の両立も辛い人もいます。 (ブラウンタビー)
2011-05-08 19:08:13
コメントに大企業における女性の待遇が書いてあります。殺された東京電力のOLは結婚しないまま亡くなりましたが、今は結婚しながらキャリアを積む女性も少なくないです。しかし、海外で仕事をする、それを望む女性には結婚相手を見つけにくい面があります。昔のように結婚か仕事のどちらかの時代の方がましと思う人もいると思います。
Unknown (LIM)
2011-05-09 21:09:57
文中に出てくる東大出身の同期の女性に対して思うのは、そうまでして差別的に扱われると入社前に分かっていたのに、なぜに、そこまでして入社したかったのか。そちらの方が、謎です。
差別、屈辱的な扱いよりもさらに魅力的な何かが大企業には本当にあるのか。
Unknown (Unknown)
2011-05-10 09:47:33
大企業の課長であっても、「OL」と呼ばれる
時代だったのだな、とタイトルを見て改めて
思いました。
今ならどう呼ばれるのだろう。
Unknown (Unknown)
2011-05-10 12:16:58
流動化とは無関係ですが、公共性の高い仕事になるほど、よく言えば「まったり」悪くいえば「怠惰」になっていくようです。

ガツガツとコストカットやプロフィット受け入れをしなくてよくなるので、それなりに仕事をして、定時には帰ればいい。大手にはそういう社員がたくさんいて、中高年は窓際族、若手は将来転職しようと思ってもスキルが身に付く要素がないので社内失業といわれたりしています。

ただ、それは昭和の日本人が、残業は月100時間超えて、用もないのに会社にいて、用紙の補給のようなどうでもいい仕事をこなしていたという、いわゆる昭和的価値観があったからこそなわけで、今の東電は日本が昭和的価値観からの脱却を目指してがんばった結果なのかなとも思います。それなりの仕事でそれなりの給料がもらえるようにしていけばいい。それが日本の進む道なのではないでしょうか。