goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

外資系企業で成功する人、失敗する人

2009-05-21 10:37:54 | 書評
外資系企業で成功する人、失敗する人 (PHP新書)
津田 倫男
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



以前、どこかの勉強会で話をした時、某外資系エコノミストの方に
「びっくりしました。仕事しないマネージャーなんて、ホントにいるんですか?」
と聞かれて僕もびっくりしたことがある。
いや、大企業の場合、そっちの方が多いという意見もありますが。
少なくとも、向こうのカルチャーではそういう人は稀らしい。

そういう意味では、本書はとてもバランスが良い。
日系・外資双方に勤務経験のある著者が、どちらかというと日本人目線で外資の作法を
解説してくれる。

著者は「外資はけしてドライではない。むしろドロドロした面は日本企業以上だ」
と述べる。
確かに、絶対的人事権を握る上司への露骨なゴマすり、ピーアールしなければ手柄と
認められず、ばれなければ失点とされないカルチャーは、一見すると日本企業よりも
ウェットだと感じる人もいるだろう。

ただし、やはりそれはドライなのだ。
職場という日常空間において、すべて目に見える形でドラマが進行するのだから。
本当のドロドロは、表には出ない裏に溜まるものだ。

日本企業では人事権の所在が曖昧であり、評価の基準は誰にもわからない。
人事部が一定の人事権を握っていることは事実だが、彼らはどちらかというと評価の分布を
作ったり、「10年目で昇級は○割」という内規を作ったりするだけで、個人の顔は
わからない。

つまり一従業員からすると、なんとなく勤続年数に応じて給料が上がり、30代のどこかで
幹部になる人なれない人の分岐点が訪れる世界だ。
それはとても閉鎖的で、ウェットな空間である。
たとえば、雇用調整の際。
アメリカ人に
「やあケンジ、君の仕事が無くなってしまったよ。まあ次の会社でも頑張れよ」
と言われるのと、上司から
「自己都合で辞めてくれ。断ると山口支店に行って貰うよ」
と言われるのと、どっちがドロドロだろうか?
そんなもんである。

著者は本書を読んで、合わないと思った人は外資への転職は控えたほうが良いと総括する。
その通りだろう。
ただ、今後は望む望まないに関わらず、日本企業自体もドライな方向に進むだろう。
ドロドロは、年功序列という暗黙ルールの下、終身雇用というひどく風通しの悪い空間に
溜まったよどみだ。それらが崩れていく中で、徐々に湿気も失せていくと思われる。

そういう意味では、転職リトマス試験紙というよりも、
若手にとってはキャリア必読書というべきなのかもしれない。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
外資系はどんなところなんだろう? (松本孝行)
2009-05-21 12:02:55
 正直なところ外資系で働いたことがないので、どこまでドライなのかと言った部分がよくわからないです。学生時代は外資系と国内企業のような分け方をして就職活動をした覚えはないですね。コンサルになろうと思っていたので、すべてのコンサル会社に履歴書を送ったように思います。当然マッキンゼーやボスコンなんて相手にされませんでしたが(笑)

 学生の中ではどの程度の人が「外資系だから」と言ってエントリーを受けたり、逆に避けたりするんでしょうね?私の周りの学生が優秀なのでしょうか、あまり外資だ国内だという意識は持たず、自分のしたい仕事が出来る企業を探している人が多いように感じます。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-05-25 19:08:31
買って読んでみました。
外資系についての指摘は「まあ当たってるかな?」という気もしますが、日本企業についての指摘は「嘘だろ?」としか思えません。

日本企業の上司がそんなにお優しい方たちばかりなら、内定取り消しも派遣切りも過労死も起こりはしませんよ。むしろ外資の人の方がわきあいあいと、毎日を楽しんで仕事していましたね。

そういう意味では、「日本企業の外資化」はかなり急激に進んでいるように思います。
返信する
「雇われ社長」って、どうよ? (Unknown)
2009-12-16 14:23:41
富士通は典型的な「雇われ社長」方式らしい。
熱心にリストラを進めてきた野副社長だけど、今度は自身がリストラ。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/29/news016_2.html
ITサービスの“世界メジャー”に挑む富士通の新戦略 (2/2)
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-701.php
富士通で再びのお家騒動相談役が社長の首を切った

>富士通社内では今、「(次期社長は)誰がなっても富士通の復活の芽はない」という救いがたい倦怠感が蔓延している。

社長が「雇われ社長」では。社員も萎えてしまう?
返信する