Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

有縁社会も楽じゃない 書評『津山三十人殺し 最後の真相』

2011-02-17 10:58:49 | 書評
津山三十人殺し 最後の真相
石川 清
ミリオン出版



昨年に引き続き、NHK特集の『無縁社会』が話題となっている。
“無縁”の先にあるものが何なのか知っておくべきだと思うので、個人的には見て
おいて損は無い番組だと思うのだが、メディアの一部に「皆で有縁を取り戻そう」
的な回帰色が出ているのが気になる。
基本的に無縁とは我々が選んだものであり、時計の針を戻すことは不可能だ。
それを再認識させてくれたのが本書である。

中国地方の山間部の閉鎖的な村落で、つい近年まで(短時間での)殺人被害者数の
世界記録となっていた事件は起きた。事件のことは知らなくても、八つ墓村で電灯
を頭に巻いて猟銃と日本刀振り回すおじさんを覚えている人は多いはず。
あれのモデルとなったのが本件だ。

本書が優れているのは、従来の被害者側からの視点にくわえ、家族内の緊張関係や
ムラ社会との軋轢にも踏み込んでいる点だろう。
それにより、昔からある「本人異常説」や「痴情のもつれ説」といった表層的な事情の
背景に光を当てることに成功している。背後にあったものとは、ムラ社会との軋轢である。

農村のような有縁社会では、メンバーは共同体の一員として守られるが、失点を犯した
者は法とは別の論理で追及される。そういう情報は共同体内で共有されるから、
場合によっては“村八分”となってしまう。
犯罪者の家庭が事件後に夜逃げと言うのは、今でも田舎では珍しい話ではない。

その失点というのは、不祥事だけにはとどまらない。精神疾患のある家系はきつねつき、
肺病患者の出る家はろうがいすじと呼ばれ、家ごと差別されるケースも戦前まではあった。
ちなみに本件の犯人は両親が肺病で無くなり、自身も肺病により徴兵検査を不合格と
なった経緯がある。当時、兵役不適格とされた男子がムラ社会でどういう扱いを受けたか
は想像に難くない。
本当の疎外というのは、もともと縁なんて無い無縁社会ではなく、縁で形成された
有縁社会にこそ存在するのだ。

確かに縁は無いかもしれないが、その気になったら好き勝手に縁を作れる現代社会の
方が、出口の無いムラ社会よりかはなんぼかマシであるというのが、同じ中国山地の
山間で育った僕の感想だ。


※本書には(短いながら)最後の生存被害者のインタビューも収録されており、
 その意味でも貴重な一冊だ。