Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

町の講座で講師①

2024年01月20日 | 日本語教育

 昨年春、町役場から依頼があり、こんな講座を開催することになった。

 一年半ほど前、小規模ながら町で日本語教室(ボランティア)を開くことになったことを報告した。

 

日本語教室スタート - Suさんの学球日誌

今月初め、県主催のオンライン講習が終了。我が町の多文化共生プロジェクトチームからは、すーさんをはじめ数名のメンバーが参加し、今後の活動の指針となるような知見を得...

goo blog

 

 数名のスタッフさん・生徒さんとで続けていたが、様々な困難があり、残念ながら今は休止状態にある。

安定して活動を継続していくためには、スタッフさん・生徒さんともに人数を増やしていく必要がある。とりあえずスタッフさんの養成が先では?と考え、この講座を行うことになった。

 人口2万人ほどの小さな町で、大した宣伝もしないで参加者が集まるのか?と不安だったが、募集定員15人のところ11人集まったとのこと。

これは頑張らなければ、とSuさん先週は頑張って準備をした。

 2回シリーズの講座で今日は1日目、概要は以下のとおり。

1 在日外国人数増加についての理解

 

 2 本講座の目的

3 参加者同士の関係づくり

 本講座の重要な目的は、こころざしのある人どうしが相互に連携することだと説明すると、みなさん積極的に自己紹介を行ってコミュニケーションをとって下さった。(嬉しい!)

4 後半は、外国人の方とコミュニケーションを取る大事な技術・「やさしい日本語」についての研修

現在さまざまな自治体で「やさしい日本語」についての冊子を作成している

ふだん我々が使っている日本語を、どうすれば易しくできるかを解説

大事なことは、以下に示す「難しい言葉」を使わないようにすること

とても長くて複雑な文章も、ワセダ式で分かりやすくなることを体験

 

2時間、大変良い雰囲気で講座終了。おかげさまで、参加者のみなさんからは高評価をいただいた。

2回目は来週実施、今週おぼえた「やさしい日本語」を早速使って、外国人住民の方々にインタビューする予定。

来週もうまくいきますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学OB大会

2024年01月13日 | 卓球

 今日は久々に大会参加、大会名は「第27回国公立大学OB・OG卓球大会」。新型コロナ流行期間に中断はあったものの、原則一年に一度(秋or冬)首都圏近郊で開催されている。

 国公立大学の卓球部のOB・OGであれば、老若男女を問わず誰でも参加することができ、昔のチームメートやライバルたちと旧交を温め合ったり、新たなネットワークを作ったり、学生時代に戻ったような楽しいひとときを過ごすことができる。

会場は、さいたま市・サイデン化学アリーナ、近年浦和を基点に大会参加しているSuさんには、おなじみの場所だ。

ここは広い上に、台がふんだんにあって、総数45コートもある。すごいぞ!

 今回は、日ごろ浦和のチームで一緒に練習をしているK氏(大阪府大卒)、H氏(高崎経大卒)そして、K氏の後輩で私の友人でもあるI氏(大阪府大卒)とチームを結成、名付けて公立混成チーム。男子シニア(50歳以上)の部に参加した。

 試合方式は1ダブルス4シングルス。本来ならばチームのエース・K氏とH氏でダブルスを組むのが順当なのだが、今回はK氏の命で、私とH氏でダブルを組め、とのこと。K氏は大学では先輩なので、素直に命に従う。

 現在の私のプレースタイルは、ツッツキとブロックカウンターを主体とし、レシーブなどでたまにカットを混ぜるオールランド攻撃スタイル。(一昨年カットの練習を再開し、バックカットのフォーム矯正はほぼ完成したが、ひざ・腰に故障を抱える身では、フルにカットスタイルで戦うのは無理という結論に達したのだ。)ロビングやカーブドライブを駆使し、後陣で戦うH氏との相性は微妙だが、とにかく頑張るのみ!

 とにかくボールをつなぐ作戦を徹底した結果、ダブルスは予選リーグ3戦中2勝と上々な結果だった。

シングルスでは、各自頑張ったが、なかなか良い結果には結びつかず… 特にI氏は本格的に練習を再開してから日が浅いため、本来の力を出し切れず0勝3敗、責任を感じているようだった。かくいうSuさんも、大事なところで相手のサウスポー選手に完敗 目指すようなオールラウンド卓球をするためには、もっともっと練習をしなきゃ、と深く反省した次第である。

 

 結局のところ、予選リーグ4チーム中3位にとどまった。

 結果は望ましいものではなかったけれど、今の仲間と昔の仲間と力を合わせてプレーをするのはとても心地よい時間だった。なによりも、誰もケガすることなく楽しく試合ができたのが良かったと思う(他チームには競技中にタンカで運ばれていく人もいたから)。

 試合後はビールを軽く飲んで笑いあい、また練習して今度は勝とうねと、誓い合い別れた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ラーメン

2023年12月24日 | 食べ物

ここ数年中国語学習にハマり、中国語熱のあまり中国移住までしちゃったSuさんであるが、全ての始まりは8年前のクリスマス時分に県の教員研修で台湾を訪れたことだった。もう8年も経つんだ…。

 

台湾に行ってきた1 - Suさんの学球日誌

20日から昨日(24日)まで,台湾に行ってきた。隣国ではあるけれど,今まで行く機会(行くお金?)が無かった国今回の訪台,実は公務,県教育委員会が企画した「教職員...

goo blog

 

これは高雄にある蓮池潭。周囲に塔や寺廟が立ち並ぶ全長1.4Kmほどの湖

この研修から帰ってすぐに中国語を勉強し始め、台湾にも足繁く通い台湾人の友人もできた。

 

台北の夏再び6・L老師 - Suさんの学球日誌

桃園25:50発の飛行機で,朝6:10無事成田に帰着!今回はいろんな人たちに会えて,日本語で中国語で,いっぱいおしゃべり出来て,本当に充実した旅行になった。お世話になっ...

goo blog

 

しかし2020年からは、新型コロナ肺炎の全世界的な流行により簡単に行くことができなくなり、気が付けばもう4年も台湾に言っていない

今は行こうと思えば行ける状況にはなったが、まだまだ航空運賃が高いため、渡航を躊躇している状態である。

今日はそんな自分を慰めるため、近所の中華料理店で「台湾で1番人気の香り高いラーメン」という品を注文。さあ、何が出てくるのかな?

見た目はいわゆる台湾ラーメン(炒めたひき肉ともやし、ニラがどっさり)。

ちなみに台湾ラーメンは台湾では売られていない。さて、一体どうゆう経緯で台湾ラーメンが生まれたのか?前から気になっていたのでちょっとググってみた。

すると疑問はすぐに判明。考案したのは名古屋に住んでいた中華料理店の店主の人(台湾出身の人らしい)とのこと。てことは、「台湾ラーメン」は、味噌カツ・小倉トースト・海老フライなどと同様「名古屋めし」の一種ってことか⁉

しかし、今日のこのラーメンは普通の「台湾ラーメン」と大分違う。

 先ず、八角の香りが強い。普通の台湾ラーメンだと炒めたニンニクの香りが強く、こんなに八角の香りを感じることはない。

そして色味が違う。普通の台湾ラーメンだと、赤いラー油と赤唐辛子大量にかかっていて、まっ赤赤な感じのはず。

 とりあえず実食! ああ、やっぱり全体的に優しい味♡ そして八角の香りが台湾の屋台街を思い起こさせてくれる… うん懐かしい感じ

なるほど、品名が「台湾ラーメン」でないのも納得。

 今年はこれで我慢するけど、来年には現地で、リアル台湾めしを味わいたいものだと、決意を新たにするSuさんでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見たくて

2023年12月10日 | 散歩・旅行

今年はいつまでも暑いなーと思っていたが、11月に入りようやく秋めいてきた。

フルタイム勤務を辞め、ウィークデイに気楽に出掛けられるようになったので、ちょっと紅葉見物ドライブに出かけてみた。

11月21日(火)久々に高速を使って一人遠出、茨城県の竜神峡。

ここにはでっかい吊り橋が架かっていて、バンジージャンプなんかもできる

水面までは遠く、目がくらみそう

渓谷は立派だが、肝心の紅葉は残念ながらあまり見られない。

それでも、橋に上る途中の道ばたできれいに色づいた楓をみることが出来た。

 12月に入ると、天気も安定してきて、千葉県は今が秋本番って感じになって来たので、12月4日(月)妻と一緒に房総ドライブ。

亀山湖や亀岩の洞窟などを散策。

先日の竜神峡よりは大規模な紅葉が見られたが、みごろにはまだ早かったかも…

まあ、今まで平日に紅葉見物に出かけることなんかできなかったんだから、出かけられただけ良しとしよう、と自分を納得させた。

今日は日曜日、人がたくさん集まるところにはわざわざ出かけないようにしているので、近所の公園まで散歩。

なんの変哲もない 普通の公園だが、奥の方までいくと…

なんと、散策路沿いにみごとな紅葉が続いている

赤、黄、緑、美しいタペストリーのようだ

今年いちばん美しい紅葉は、遠くの観光地ではなく、家の近所で見ることができました… というオチでありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のトランペット

2023年11月01日 | 身近な植物

久しぶりに 植物ネタである。

今日いつものランニング/ジョギングコースで、長さ20-30cmにもおよぶ巨大な白い花が咲いていることに気が付いた

白い筒状花で先端は5裂

葉は、細長or卵型・らせん状に互生

 

花は全て下向きについている

気になったのでスマホで調べてみると、チョウセンアサガオの仲間と判明。

チョウセンというが、朝鮮からやってきたものではなく、熱帯アジアorアメリカ原産とのこと。また、アサガオと言っているが、ナス科に属していて、ヒルガオ科に属するアサガオとはまったく違う仲間らしい。随分裏切り系(?)の名前だね。

でも医学の世界では結構有名みたいで、江戸時代の医学者・華岡青洲がチョウセンアサガオから麻酔薬「通仙散」を作り出し、世界初の全身麻酔手術に成功したということが分かった。そうか、医療に貢献してくれた植物だったんだーと ひととき感謝。

だがしかし、さらなる裏切り! ネットでチョウセンアサガオの写真をいろいろ見てみると

花はみんな上向いて咲いてるじゃん! でも目の前の花は下向きに咲いてるよー💦

あわててもう一度調べてみると、さらなる新事実判明!下向きに咲くのは、キダチチョウセンアサガオ(コダチチョウセンアサガオ)でチョウセンアサガオとは別属のもの。 おお、なんという裏切りの連続‼

まあ、植物学の世界でも最近まで同属と考えられていたのだから、シロートのSuさんが間違えるのも仕方ないよね。

キダチチョウセンアサガオの仲間は園芸植物としてよく使われており、エンジェルズトランペット(天使のトランペット)の別名をもつ。

学球日誌読者の皆さん、どうですか?  この花、天使のトランペットに見えますかー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする