goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

安倍首相の発言 中国外相が批判

2007-03-07 18:16:14 | 国際関係
慰安婦問題 安倍首相の発言 中国外相が批判(産経新聞) - goo ニュース

当然のことながら、中国や韓国からも批判の声が上がっています。
産経や讀賣という右派ジャーナリズムも取上げているのが特徴です。

産経新聞Web版が、結構長い記事を書いていましたので、引用します。
リンクは上をクリック
*****************************
慰安婦問題
 安倍首相の発言
  中国外相が批判

          産経新聞  2007年3月7日(水)03:30

 【北京=野口東秀】中国の李肇星外相は6日、全国人民代表大会(全人代=国会)に合わせて北京の人民大会堂で内外記者と会見し、「慰安婦問題は日本軍国主義者が戦争中に犯した重大な罪の一つで、歴史事実だ」と批判する一方、東シナ海のガス田開発問題では「友好の海、協力の海、平和の海にしたい」と述べ、両国関係の発展を推進する姿勢を強調した。

 李外相は従軍慰安婦問題について、安倍晋三首相が「狭義の強制性を裏付ける証拠はなかった」と発言したことに対し、「日本政府は歴史事実を認めて責任を負うべきだ。この問題を適切に処理しなければならない」と強調した。

 さらに歴史問題にも触れ、「歴史認識問題は一種の強大な進歩の力だ。足をひっぱってはいけない。真理は常に素朴なものだ」と、日本の指導者の靖国神社参拝を間接的に牽制(けんせい)した。

 また、今年が日中国交正常化35周年であることを踏まえ、「重要な発展の機会であり、両国の政治的基礎である原則問題をうまく処理すべきだ」として、歴史・台湾問題で日本側にくぎをさした。

 しかし、両国関係の発展には意欲を強調。4月の温家宝首相の訪日については、2000年以来の中国首相の訪日であり、「両国関係の改善と発展の趨勢(すうせい)を固める」と指摘した上で、「両国の各分野の協力を発展させるために重要な意義をもつ」と、訪日の成功に自信を示した。

 日中関係改善の象徴となった安倍首相の昨年10月の訪中についても、「改善と発展の軌道に乗った。双方の努力の結果であり、苦労のたまものだ」と高く評価した。

 東シナ海のガス田開発問題では、「共同開発の方向性を堅持し、双方が受け入れ可能な方法を模索する」と述べた。

 一方、日本の国連安保理常任理事国入りについては、「日本を含め各国と民主的に協議していきたい」と述べるにとどめた。

*****************************
以上、引用おわり

今日はコピペですみません。
*******************************************
御覧頂きありがとうございました。
ついでにワン・クリックしていただければ嬉しいです。

*******************************************

盧大統領 最後の3・1節演説も反日 歴史教科書、慰安婦…過去に執着 【産経新聞Web版】
慰安婦問題 安倍首相の発言 中国外相が批判
 【産経新聞Web版】
「歴史的事実認めるべき」慰安婦問題で中国外相 【朝日新聞Web版】
中国、歴史問題への配慮要望…首相の慰安婦発言めぐり
 【讀賣新聞Web版】


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。