ロールキャベツ
「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」
を読み返しています
美味しそうな料理の表現にわくわくします
私にとって、どんなレシピ本よりも料理熱のあがる一冊
スウェーデンのロールキャベツの話(焼いてからベシャメルで食べるという)があったと思うのですが、見つからず、勘違いかな?
春キャベツのロールキャベツが大好評で、今週は二回も作ってしまった
トマトソースで煮込んでチーズをのせてオーブンで焼いたものと、
シンプルにブイヨンで煮てサワークリームをのせて食べる
どちらも美味しい。
外食のメニューにもあまり見かけないので、これはキング・オブ・家庭料理
長男から天才!!!ってほめられた。自分でもそう思った(笑)
きっと誰が作っても間違いなくおいしい。だからキングなのです サラダ・ニソワーズ
ゆでたじゃがいも、たまご、トマト、ツナにアンチョビ
小さめのお皿にこんもり盛って
フレンチドレッシングを作って黒コショウをガリガリ 餃子・・・
餃子は苦手だけど、家族が大好きなので練習中
これも先週は2度登場
ひな祭りのご飯の買出しにいきがてら
豊田市美術館に併設のレストランでランチ
(男子二人はいきたくなーい、って喜んで留守番) かっこいい建物です
ここのレストラン、とってもおすすめです
美術館の庭と豊田市の街並み(スタジアムとか)をのぞむ大きな窓
フレンチベースだけどゆったり気取らないおおらかな雰囲気です
お茶室では、300円でお抹茶もいただけます
桜の木もあり、4月の予約をすぐ入れないと!という気持ちになりました ちらし寿司、作るの楽しいです♪
一番喜んでるのは私かも
定番に加えて、右は変化をつけてカリフォルニアロール風の具をのっけました
アボカド、サーモン、たまご、いくらにコールスローとたまねぎスライス、
マヨソースと醤油をかけてサラダ風。思いつきで作ったけど、私この味すきだなー
りんごのタルト
生地にりんごを焼きこむ簡単版と
層に組み立てる一手間版とあります
今回は一手間版。私はこっちが断然好き
りんごがイマイチだったのでレモンをたっぷり入れたら
パンチのある酸味と甘味ですごく美味しい
同じ生地でキッシュも
お昼に食べたカフェのふわっふわわキッシュをイメージして
私がいつも作るのは冷めるとしぼんでしまうので・・
卵液に粉を加えてみたら、翌日もしぼまず美しい見た目
これが正しいのかどうか?^^;
タルトやキッシュは見た目に華やかで作っていて気分もあがります♪
外食ではあんまり選ばないんだけど(笑)
グラタン。ベシャメル+チーズは間違いなし、の美味しさ
中身は里芋と小松菜と豚肉
最近、里芋が好きでよく使います
雨の水曜、映画館は激混みだったので諦めて新作DVD2本借りて帰りました
江戸の天文学者・安井算哲の実話をもとにした話「天地明察」
この頃の話は歴史に詳しくなくても面白いな~と思います
時代が大きく変わるパワーを感じて、爽やかな前向きな気分になります
「それからはスープのことばかり考えて暮らした」
を移動中に読んでいました
サンドイッチ屋さんに勤める主人公が
お店で出すスープを作ることになり・・・
おいしそうな食べ物の描写とゆるやかな雰囲気にあふれた一冊
年明けは御殿場で連日サンドイッチつくり
ハム、たまご、ストーブでじっくり焼いたじゃがいものポテサラ(物語にも登場)
いちごのフルーツサンド、粒が残るよう、でも甘さは控えめに煮たブルーベリージャム
パン屋やお惣菜コーナーに並ぶのとは違う・・・
パンは絶対に薄めがいいんです
具はあれこれボリュームがあってはいけないんです
一種類に魂をこめるのです(笑)
バターはしっかりぬって、切り口は美しく
ちょっとつまめて、お腹はいっぱいにならないけれど
心は満たされる、そんなのがイメージです
お昼ごはんは、お弁当
うちは誰も弁当の人がいないので、自分のぶんだけ
彩りや詰め方、見せ場(?)、をあれこれ考えるのが楽しい
あと、私は卵焼きが大好きなのです
作るのも、食べるのも・・・
巷には美味しいものたくさんあるけど
結局は自分の作ったものが一番お腹にほっとするという感覚
節約中なので借りた本を読んだり録画していた映画をみたり昼寝したり
ぐうたら三昧!
時代劇が気になる
昨日は「十三人の刺客」をどきどきしながら一人で観ました
(グロテスクな描写もあるので)
サムライ魂、かっこいい~~
最近好きな俳優は山田孝之
彼のツイッターが面白いのです
本はサッカーのハセベ君の本、あな吉の主婦手帳の本とか読んでます
編み物の本は買ったまま、眺めるだけ・・・来週こそは!
9月に御殿場に帰った日、ものすごい鼻水におそわれました
この時期いつも一ヶ月くらい続く私のハナミズの原因は
”ハウスダストとダニ”!!
愛知に戻ったらぴたりとやんだのは
御殿場は一ヶ月くらい秋の訪れが早いから?
去年の日記によると10月中旬あたりがピーク
9月あたまには耳鼻科の薬を飲み始めていました
涼しくなってくると洗濯と掃除機の出番が増えます(あ、リセッシュも)
これがいいよ、ってものがあれば試すのですが
ストレスと一緒でうまくコントロールして付き合っていくしかないです
スムージー流行ってるけどブレンダーを買う勇気もなく・・時々バーミックスで いただいたり、自分で買ったり。ビンもかわいい
たくさんいただいたので、しばらく芋料理が続きそう
朝晩は風が秋めいてきました
ぶどうになし、いちじくに桃。
旬の果物を焼き込んだタルトだなんて
本当にいいなぁ幸せだなぁって思うんだけど
子供たちはなーんとも思わないんです
スナック菓子世代だからなぁー
コンビニ文化だからなぁー
現に今日仕事帰りに寄ったミニストップのマンゴーパフェ300円のおいしかったこと(笑)
それでも
やっぱり
地産地消だったり手作りの良さだったりそういうことは
大事なことだとわかる人間に育ってほしいな
今すぐでなくてもいいのでね、いつか大人になったときに食の記憶として残っていてくれれば
夏の名残、バジルペースト
いちじくのジャム
少し涼しくなってきてまた冷えとり再開
服部みれいさん、軽いようでけっこう深イイのでひきこまれます