
年内に、ご恵贈いただいているご本をご紹介したいと思って拝読しておりましたが、とうとう間に合わなくなりそうです。
お正月準備のお買い物やなにやらに追われ、時間切れ。
ご紹介は、年明けになってしまいそうです。
申し訳ございません。
この時期は、やっと仕事が一段落したと落ち着く間もなく、今度はおせち料理などの準備に入ります。
今年もお餅は、子どもたちの家族用には白いお餅。
私たち夫婦用には玄米餅と考えておりましたが、ファンケルから届いたお便りを見ていたら、発芽玄米餅にしたくなり、注文してしまいました。
日ごろ、ファンケルの発芽玄米を食べているので、馴染みが深かったせいもあるかもしれません。
というのも、デパートで買う玄米餅には、当たり外れがあります。
一切れ食べて、あまりのまずさに、そのままになっている玄米餅もあります。
そこで今年のお正月は、発芽玄米餅に・・・。
冷蔵庫にも、お正月用の食材が、少しずつ揃い始めました。
お正月には、息子の家族と娘の家族がやってきて、息子の家族は毎年お泊まりしてくれます。
そうした準備をしていると、まだ父や母が生きていた頃、毎年暮れになると、3日分の食材を山のように車に詰め込み、関越を秩父へ向かって走った、あの賑やかな姉弟の家族全員が集合したお正月を思い出します。
父が生きていた頃は,総勢15名が集まり、暮れからお元日まで2~3日過ごしました。
除夜の鐘がなりはじめると、白い息を吐き、満天の星空を見上げながら、みんなで秩父神社に初詣にいったものです。
5年前に母が亡くなり、長い年月続いたそのセレモニーも、姉弟の子どもたちの家族とのそれぞれのセレモニーにその流れを引き継ぎ、今日に至っています。
2012年も、今日をいれてあと3日です。
先生の記事を拝見していて、先生のご家族が過ごされてきたあたたかいお正月の風景が目に浮かびました。
家族でお正月をお迎えするこの賑やかな時間、一年のうちで多くの幸せを感じる数日です。
ご準備お忙しいと思いますが、楽しい年越しでありますように!
僕の今日のミッション。
風呂釜掃除。ジャバですね。
そのあと、家の外回りの最終仕上げ。
その合間を縫って、帰省第一陣の長男坊のアッシー。
ついでに、酒の摘みにするイカの塩辛を仕上げて、
午後からは、来春早々、千葉での個展の案内状書き。
あっ、ブログでの案内忘れとった。というより確信犯です。
今回の案内状の衣装(写真)が気に入らない。
馬子にも衣装を着せたい親心・・・親ばか?
今回はパスしちゃいます。
それにしても、変わり玉みたいにいろいろあった一年でした。
ジュンコさん、お疲れ様でした。
ゆっくりと、柚子色のお正月をお過ごしください。
よき一年でありますように・・・
ご丁寧なメールをありがとうございました。
朝から,お花を買いにでかけたり、玄関飾りをつけたり、ばたばたしておりました。
もぎさんのBLOG拝見しました。
お母さまの影響で小さい頃から本がだいすきで、それをお仕事にも取り入れていらして、ほんとうにステキです。
お嬢ちゃんは、お留守番は大丈夫でしたか?
きっとお迎えにいらしたときは、おばあちゃまのお家で、すでにねんねしていらしたでしょうね。
もてぎさんも、お母さまはじめ、皆さまとどうぞ楽しいお正月を!
りょうさんも大奮闘の年の暮れですね。
でもそこに、お酒のおつまみの塩辛作りが入るところが、やはりりょうさんですね。
今ごろはご長男のご家族も集合し、奥さまもお母さまも、にこにこと、団らんしていらしゃるころでしょうか?
お孫ちゃん、しばらくはご一緒ですね☆
りょうさんも、どうぞ楽しいお正月を!