20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

藤田嗣治展

2018年09月26日 | Weblog

          

 先日、藤田嗣治展を見てきました。

 藤田の絵は、ブリジストン美術館に、この乳白色の技法を使った絵がいくつか展示してあり、見たことがありました。

 この写真の絵は、パリのポンピドゥーセンターにありました。

 舞台はニューヨークで、タイトルは「カフェ」。

 でも描かれている女性は、まるでパリジェンヌ。

 

 藤田は、東京新宿・牛込で生まれます。(夫は、まずはそこにシンパシーを感じたようです)

 5歳で母親を亡くし、東京藝大を卒業し、パリに渡ろうとした藤田を、軍医だった父は反対しました。

 けれど、まだ売れない画家であった彼に資金援助し続けたのは、その父であったのです。

 彼は生涯に、何人もの女性と結婚します。

 最後に、ずっとそばにいたのは、君枝という女性でした。

 

 画家としての藤田に目を転じると、最初はモジリアニの影響や、キュビズムの影響を受けた絵を描いていたりしましたが、そのうち、「乳白色の下地」による個性的な画風を確立して行きます。

 パリの蚤の市を歩いては収集していた、木靴や、人形、壁の絵皿などを、乳白色の下地の上に、描いて行きます。

 日本を離れ、異国に住む異邦人の「趣味性」が、こうしてアイデンティティとして現れています。

 

 やはり特筆すべきは、戦争画です。

 当時、久しぶりに日本に帰国していた藤田は、戦意高揚のため、国から戦争画を描くよう言われます。

 それが「アッツ島玉砕」です。絵の前に立つと、敵か味方もわからない人間たちが、絡み合い殺しあっています。

 この絵の前に立つと、「これが、戦意高揚のための絵?」と疑問を持ちました。

 逆に、戦争の残虐性を突きつけられた思いがします。

 当時、横山大観なども、こぞって戦意高揚を煽る戦争画を描いていました。

 けれど、戦後、藤田は、こうした絵を描いたことで、一身に、戦争責任を追及されることになります。

 

 彼は祖国を離れることを決意します。

 それからの彼の道のりと、技法の変化には目を奪われます。

 北米、中南米、アジアを旅する藤田の絵には、写真家のような鋭い眼差しが向けられ、装飾性も、一切排除されます。

 

 そうして彼が最後にたどり着いたのは、やはりフランス。

 ランス大聖堂で、カトリックの洗礼を受け、名前も「レオナール」に変えます。

 

 日本人であった藤田は、キリスト教徒のフランス人として、南フランスで生きていきます。

 彼にとって、日本とは、なんだったのでしょう。

 5歳で母を亡くし、藝大を出て、すぐにパリに渡り、キュビズムや、モジリアニなどの影響を受けながらも、無名画家としていきながら、、あの「乳白色技法」を生み出し、多くの注文が入るようになり、パリは、居心地のいい国になっていったのかもしれません。

 でも郷愁を感じ、帰国した国では戦争が始まっていて、そこに組みされていった・・・。

 日本は、藤田にとって、生涯、安住の地ではなかったようです。

 

 おかっぱ頭に、丸メガネ、ちょび髭、金のピアス。

 藤田の作品は、これからも、この独特な風貌とともに、私たちの心に残っていくでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アップルストア | トップ | 三越六階フロア »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事