神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

日本武尊の足跡石

2011-11-11 23:02:03 | 名石・奇岩・怪岩
日本武尊の足跡石(やまとたけるのみことのあしあといし)。
場所:静岡県御殿場市中清水347にある「山神社」境内。国道246号線「札場」交差点から東に約400m、そこから狭い道を北に少し入る。駐車場なし。
小山枯柴著「駿河の伝説」(昭和18年3月)に、次のような記述がある。「御殿場市中清水の山神社の境内にある巨石は、手洗鉢になっているが、水溜めの窪みは足跡のようで、深さ1尺(約30cm)、大きさも普通のよりも大きい。日本武尊が東征のとき、この石に登り、四方をご覧になった。その足跡が残っているのだという。」(要旨)
現地に行ってみると、正面鳥居から入って直ぐ左にある手水舎の手洗石は比較的新しい加工物で、「足跡石」ではないことは明らかである。そこで、社殿に近づいてみると、向って左手前に注連縄が張られた石が据えられている(写真2、3)。説明板も何もないが、どうやらこれが「日本武尊の足跡石」のようだ。側面に、履の跡のような窪みがあり、上面は小石が溜まっているが、やはり窪みがあり、その形は足跡のように見えなくもない。
もちろん、いかに日本武尊が超人でも、石に足跡が残るはずはないが、似たような伝承のある石は他にもある。こうした石の持つ意味として、一つは、この石がかつて磐座であったのではないか、というものである。磐座とされる石には、上面が平らで、カップホール(杯状穴)という窪みがあることが多い。もう一つは、この石が日本武尊の刻印だとすると、まさに、この地をヤマト政権が押さえた(制圧した)印だったのではないか。意図的にそうしたものとして作られたとも思えないが、そうした意味を持つ石として尊崇された可能性はあるのではなかろうか。また、これまでも(このブログで)出てきたように、日本武尊の東征ルートと古代東海道とは関係が深く、あるいは、当神社も古代東海道の守り神だったのかもしれない。


写真1:「山神社」正面鳥居。祭神:大山祇神。


写真2:社殿前の「足跡石」? 側面に足跡のような窪みがある。


写真3:「足跡石」? 上にも窪みがある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駿河国の古代東海道(その1... | トップ | 中清水水神公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名石・奇岩・怪岩」カテゴリの最新記事