goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく、ふわっと・・

写真と画像処理関係とひとりごとをなんとなく書き溜めていきたい

ローソン 品川駅港南口店

2025-04-09 22:27:18 | 写真



2024_10_17品川-天王洲

港区港南1

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

沖縄美ら海水族館 XII

2025-04-09 22:25:35 | 写真



2025_01_21沖縄二日目

国頭郡本部町字備瀬

[M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡR]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

記念艦三笠 XXXVIII

2025-04-09 22:23:12 | 写真



2024_10_01横須賀二日目

稲岡町

[M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]


Comment

日本歴史写真帖 157

2025-04-09 22:16:12 | 日本歴史写真帖



秋好善太郎 編『日本歴史写真帖』, 東光園, 大正2 (1913)
国立国会図書館デジタルコレクション


愛国婦人会の創立者奥村五百子女史の徒歩服装


奥村 五百子(おくむら いおこ、弘化2年5月3日(1845年6月7日)‐ 明治40年(1907年)2月7日)は、
幕末・明治期の社会運動家。愛国婦人会の創設者。

肥前国唐津出身。父は真宗大谷派釜山海高徳寺の住職・奥村了寛(二条寛斎の妾腹の子)で、
父の影響を受けて尊王攘夷運動に参加、文久2年(1862年)には男装の姿で長州藩への密使を
務めたこともあった。同じ宗派の福成寺の住職・大友法忍に嫁ぐが死別、続いて水戸藩出身の
志士の鯉淵彦五郎と再婚するが離婚する(征韓論を巡る意見対立が理由とされる)。

離婚後、唐津開港に奔走する傍ら朝鮮半島に渡って明治29年(1896年)、光州にて実業学校を創設、
半島への浄土真宗布教のために渡った兄・奥村円心を助けた。北清事変後の現地視察をきっかけに
女性による兵士慰問と救護や、遺族支援が必要と考え、1901年に近衛篤麿・小笠原長生や華族
婦人らの支援を受けて愛国婦人会を創設する。以後、会のために日本全国で講演活動を行い、日露
戦争時には病身を押して献金運動への女性の参加を呼びかけ、戦地慰問に努めた。

from wikiwand


Comment

MG目黒駅前

2025-04-09 22:12:01 | 写真



2025_03_21目黒・白金・恵比寿

品川区上大崎2

[M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡR]
[HDR from 5 jpeg images ±4.0EV, Handheld]



昨年の今日のエントリ


Comment