ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

木村伊兵衛展

2013-01-24 | さんぽ
  ほとんどのモノが 以前見たもので有名な秋田旅行のもの

  あとは戦前の初期作品 那覇の芸者 そして 戦中の中学生のスナップ
  珍しいのは昭和20年のもので 英語の道路標示が写っている 四谷見附

  20年といえば 終戦の年なのに 英語のルート表示とは 戦争に負けた
  8月以後年末までの3ヶ月内に 撮った写真と知れます

  この写真などは 物言わぬ時代を写しだした証言者であり 作者の意思を濃く
  表したものだといえます
  
  伊兵衛といえば ライカで有名ですが いくら優秀なカメラといえど
  フルマニュアルで 当時の暗いフィルムで 露出 アングル 被写界深度の予想
  目線の高さ 人物の動きの予測から 表情の動き 手の位置 など神業のごとく
  えらぶ要素が多すぎて 写真に技術が要求された時代です

  伊兵衛はまさに居合いのごとくに 写真をモノにしてゆきます
  この時代 決定的瞬間という言葉が生まれ それを実践したのが
  この人なのです

  作者は 肖像写真さえ 視線を合わせず撮っていて
  特色のある面白い作品になっています

  ここの美術館は写真展が多いのですが 年間スケジュールというものが
  なかなか決まらず 予定が分かりにくく 安いチケットも出回らず
  見逃すことが多いですが 個人展ばかりでじっくりゆっくり見られて
  静かで好きな美術館です

  地下には有名な北小路魯山人のコレクションの常設展もあり
  花瓶や大鉢 花生けやまな板皿など 素晴らしい土モノがあって
  (水の入った双魚の大皿が素晴らしい))見ものです   

  京都現代美術館 何必館にて
  

炊き込みご飯とけんちん汁

2013-01-23 | ランチ
  ビニールパックいりの 筑前煮の元を使いました
  これ とっても便利です。人参たけのこ 牛蒡にレンコン
  こんにゃくまではいって しかも火が通っています。

  このまま筑前煮を作ってもいいし 具材を今回は刻んで
  けんちん汁と炊き込みご飯を作りました。

  炊きこみご飯のほうは 薄口醤油を使わず あえて濃い口醤油を使いました
  この方がきれいだし 塩分控えめに出来るので いいのです

  どちらも色はしっかり出していますが 見た目より塩分は少なめです

  味噌汁は中味噌と赤味噌のあわせ

  やってみて気がついたのですが 手軽には出来ても
  生の根菜類でやるのとは違い 味が出ないのでした。
  
  しっかりしたいい根菜類で作る汁物や 炊き込みご飯は美味しいのですが
  一人分作るのは ロスが多すぎます

  こういうものこそ 本当の贅沢なのかもしれません

  こういう炊き込みご飯の作り方は どちらかというと関西式に多く
  東のほうは 材料を先に調理し 味をつけておいて それらを炊き込んでやる
  やり方が一般的なんだそうで これだとビニールパックの野菜を使ってもいいし
  もっと極端に言えば 炊き込みご飯の素も同じ理屈です

  こういった作り方も うまいやり方であると思います
  水加減が簡単だし 失敗しにくく 手軽に作れます。

  ただ生の材料を使ってやるやり方は プロを越える味が出るやり方なので
  作り方くらい覚えておいても損はないと思います  

歌川国芳展

2013-01-23 | さんぽ
 

 ここ数年で なんども訪れているのに 飽きない国芳
 おなじみの大きな鯨の絵やら パズルみたいな人の身体を組みあわせた絵など
 よく知っているものから 役者絵 風俗画 子供絵戯画 物語絵 妖怪 神様
 美人画 季節絵 団扇絵 掛け軸 
 何度いっても 初見のものがあり この人の底知れない仕事量に
 想像も付かず圧倒されます

 そのどれもが秀作で 楽しんで書いていただろうという雰囲気が伝わって
 今はもう一番好きな浮世絵師です

 浮世絵師の多くが 当時のお上から 圧政 禁制を受け 苦しみますが
 国芳は柳に風と受け流し 圧政さえも利用して 作品に生かしてゆく
 逞しさがあります

 国芳と北斎はよく似たところがあり 西洋画をよく研究し新しいものを
 意欲的に取り入れ 金銭にこだわらず書きたいものを書き 庶民の目線で
 正直にまた為政者への批判は忘れず じつに江戸町人としては格好の良い
 絵師さんです

 
 さて歌川国芳展ですが 狭い場所ながら秀作が多く またすりの状態がよいものが多く
 見ごたえがあります
 お聞きしたところ 個人蔵のものをお借りした作品が多く はっきりとした線
 鮮やかな色など 見ごたえがあって眼の正月をした思いでした

 こういったものは 博物館モノより 時として いいものを見られることがあり
 そういう楽しみもあるのです
 
 

やきそば

2013-01-23 | ランチ
 神戸の地ソース「ブラザーソース」で作ってみました
 味見してみると やや甘く しかも仕上げがべたべたするので
 私はバラソースのほうがいいなあ 

 ですから ソースはそのまま使わないで 醤油と酒で延して使います
 具はピーマン(タネのまま)ネギ キャベツ 豚肉 粉鰹です

  これなら好みの味です

大根葉のおひたし

2013-01-22 | ランチ
 大根を買いに行くと 八百屋のおばさんが 「これもつかうでしょ?」
 と切り取った大根の菜っ葉も入れてくれました

 「最近のお客は年寄りでも、これは捨てるけど あんたは食べてくれるよね」
  ここは昔からの付き合いで母がいなくなった今もつきあいがあり
  品数は少ないけど 野菜が美味しいので出入りしています

  大根 ホウレンソウ 三つ葉 京水菜などは 都会の市場に出せば
  今ではブランド野菜で流通していますが ここでは地野菜として
  安く入ります
  またおばちゃんの顔で なかでもいいものが入ります

  先日食べたキャベツも 白菜も ホウレンソウも 特別美味しいものでした

  「おばちゃん 昨日買って帰ったホウレンソウ、すごく甘かったよ!」
  「そうかそうか 今日は大根がいいから それにしとき」

   こうして今日の献立が決まってゆくのです

   大根の葉は やや柔らかめにゆでて 醤油 みりん 酒を少量ずつ振りかけて
   最後に粉かつおを振りかけて 即席のおひたしを作ります

   大根の根のほうは 下茹でして煮物に 煮汁も冬のものは甘くてうまみが
   あるので捨てずに 野菜スープとして使います

   人工のうまみ調味料なんか使わなくても いい調味料は自然から取れます
   
   ただホウレンソウなどは 茹で汁は使えない(シュウ酸が身体に良くない)
   など或る程度の知識は必要ですけど

160円グルメ 

2013-01-21 | ランチ
 随分前 沖縄へ行く飛行機の中で 隣の席の人が
 551蓬莱の豚マンのお土産をいっぱい抱えた人とお話しました
 親戚に大阪土産にこれを持って帰ると どの人も大喜びするそうで
 以来帰郷するときのお土産の定番になったそうです

 先日読んだ記事の中で 蓬莱というのは 3系統あってそれが分かれて
 今の551があるんだそうです

 難波へいくと 大きなネオンが光っていて 店頭で豚マン シューマイ
 それに胡麻団子まで実演販売しているのが 551蓬莱 もうひとつは
 同じ並びの二つとなりにある蓬莱本館 知らない人は同じお店だと思います
 というか 大阪人でも知らない人が多いかも

 事情通によると 最初はひとつだったものが 中店 別館 角店にわかれ
 別館がなくなって 中店は本館となのり 角店が今の551だそうです

 本館も551も豚マンは同じくらいの大きさ 値段も同じ ただ味は全然違いました

 食べ較べてみると 本館の豚マンは ふわふわ系で 軽くて真っ白な蒸しパン系
 551はどっしり重く 皮はやや黄色でもっちりした パオズ系
 具はどちらもぎっしり入っています

 でも随分違います
 例えてみれば 本館のは ふわふわのシフォンケーキみたい
 551は汁なし小籠包(だから豚マンだって)です

 本館のは店頭で手渡し一個売りしてもらい
 551は上のレストランで席で一個頼んで食べました
 (豚マン一個からでもお茶が出て席で食べられます

 どちらも捨てがたい魅力がありますが どちらも
 蒸したては格別の美味しさがあります

 持ち帰りだけでなく 一度は蒸したてを食べて欲しいと思いました
 特に551は神戸の老祥記系を思い出す味がします

  

愛しの冷蔵庫

2013-01-19 | その他
冷蔵庫が泣いている 夜中に泣いている
うぉううぉううぉうと泣いている

何故なんだろうと思うけど そう聞こえるからしようがない
今は 水が流れる音がする トイレの排水タンクが壊れたのかしらんと見に行くが やっぱりこれも冷蔵庫が叫んでいやがった。
最近の冷蔵庫は物真似までするのかと感心するやら腹が立つやら

頼むからゆっくり寝らさせておくれ

キミにはお肉と牛乳を冷やすことしか期待していないんだから

月見そば

2013-01-18 | ランチ
 いえでランチ
 今日は月見そば カマスの丸干しがあったので 焼いた後の骨と
 頭からスープ(だし)をとって そばだしにしました

 はらわただけはきれいに取らないと 苦味が出ますからそこだけははずしますが
 頭と骨はいいスープが取れます

 カツオやいりことは違う 風味のだしが出ます

レンジでかぼちゃ

2013-01-17 | ランチ
 耐熱プラスチックでカボチャを蒸します
 皿を下、丼を上にして(どちらもプラスチック)
 あわせてレンジに入れます

 かぼちゃの量 硬さによって加熱時間が違います
 適当ですが 今日のはかぼちゃ半個分で 8分でした。

 ようじを挿してみて 柔らかかったので そのまま取り出して
 冷めるまで蓋をしたままにしていたら 容器が密着して
 蓋が外れなくなってしまいました

 無理にあけるとはねたりして危険ですから 再加熱して
 内圧をあげて 蓋をはずしました

 おかげで密着したときに 内が真空状態に近くなり
 うまみも水分も 全部カボチャが吸って とても美味しくなりました

 甘くて柔らかく ほっこりしていて 味付けが要らない位なので
 無理に調理せず そのままいただきました

 カボチャは買ってくると 2~3日は転がしておいて
 追熟させてから使います
 また ラップのままレンジで2分ほど加熱してから切ると
包丁が入りやすくなります