じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

映画「日々是好日」

2019-12-31 22:07:09 | Weblog
☆ 映画「日々是好日」(2018年)を観た。じわじわっと感動する映画だった。

☆ 優柔不断でおっちょこちょい。自分が何をしたいのかがわからない典子(黒木華)は、20歳の時、いとこ(多部未華子)と一緒に茶道を習うことにした。それから10年あまりの日々が描かれている。

☆ カタチから入る茶道。最初はなかなか馴染めなかった典子、先生の指導の下、だんだん魅かれていく。

☆ 四季折々の風景。掛け軸の季節感。お湯と水ではこんなに音が違うんだ。

☆ 地味な典子と派手ないとこの対比がいい。何と言っても先生役の樹木希林さんだ。樹木さんが話す茶道の心得は役者の心得にも通じそうだ。まずカタチから入って、数を経験することによって慣れること。そして、型が身に着いたら自分なりに工夫すること。自然と心が入っていくという。

☆ 学ぶの語源はまねぶ(真似る)だという。「守破離」という言葉もある。演技が演技でなくなれば、人が役に合わせるのではなく、人に役がハマるようになれば名人ということか。

☆ すぐにわからないものは、毎日少しずつわかっていけばよい。

☆ 同じことを繰り返せることの幸せ。大晦日に見てよかった映画だった。
コメント

映画「新聞記者」

2019-12-31 16:32:15 | Weblog
☆ 映画「新聞記者」(2019年)を観た。

☆ 内閣府が主導で計画している医療系大学院大学の新設。その大学にはある秘密が隠されていた。

☆ 大学の新設に関わり、権力側に都合よく利用され、挙句に命を絶った官僚がいた。彼はなぜ命を絶ったのか、内閣調査室に勤める後輩が死の原因に迫る。

☆ その頃、東都新聞の女性記者も大学新設問題を追っていた。政府による情報操作、隠蔽体質に疑問をもった彼女は遂に真相にたどり着く。


☆ 首相の友人が特区で大学を新設するというのは、どこかで聞いたような話だ。映画の設定はフィクションだろうが、ツィッターの投稿やフェイクニュースなど、権力側の情報操作の様子はリアルだった。

☆ 権力者が「国のため」と言うときは相当にまゆつば物だ。アメとムチでスタッフを思い通りに動かす様子はまさに悪魔の所業だ。悪魔の前で一個人の良心は抵抗しようがないのか。「国のため、家族のため」と自らに言い聞かせ、権力に飲み込まれるか、それとも自ら命を絶つことしか道はないのか。

☆ 内閣調査室、内部告発するスタッフの上司役、田中哲司さんの冷徹な演技が最高だった。

☆ 女性記者役には韓国人俳優を起用。政治がらみの映画だけにキャスティングに苦労があったとか。最初、たどたどしい日本語が気になったが、ジャーナリストの父親が韓国人女性の間にできた子どもという設定で何とか納得した。

☆ 「権力」と言うもの、そしてその利権に与る人々の魑魅魍魎とした蠢きの一部を感じることができた。
コメント