じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

斜陽の公立高校

2019-11-30 03:02:16 | Weblog
☆ 京都府の話。京都府ではこの時期、中学3年生、つまり卒業予定者の進路に関する調査結果が公表される。どこの高校をどれだけの人数が希望しているのか、というものだ。(あまり批判すると公表されなくなるのではと恐れるけれど)

☆ 今年度(つまり2月もしくは3月に受験する人々)の調査結果が昨日公表された。その結果、公立高校を希望する生徒の減少が明らかになった。

☆ いわゆる底辺校はともかく、地域の上位校でも定員割れの結果が出ている。

☆ 公立高校は序列化(教委の言葉では特色化)が進んでいるが、それにしても公立の魅力が逓減しているようだ。

☆ 原因の一つは様々な助成により経済的な負担を気にせず私立高校に進学できるようになったこと。家庭の経済力にかかわらず進路の幅が広がったことは良いのだが、税金で運営される公立高校が数年にわたり定員割れ(それも大幅な)というのはまずかろう。企業ならば当然統廃合だ。

☆ 利潤を追求する企業の論理が教育現場で必ずしも通用するとは言えないが、公立高校もより一層の経営努力が求められる。

☆ 塾業界(教育産業界)に身を置くと私立学校の危機感をひしひしと感じる。それにひきかえ公立学校の改革はtoo little and too lateだ。

☆ かつて(50年ほど前になるが)、京都府は公立高校が強かった。公立高校に行けない生徒が泣く泣く滑り止めの私立高校に通うというのが普通だった。それが大きく変わったのが1980年代だろうか。府政が革新から保守に大転換したこと、理想、理念(高校は大学進学の予備校ではない)の後期中等教育から現実重視(公立からでも難関大学に合格できる)に大きく変わった。

☆ 少子化が進む中、危機感を感じた私立高校は経営努力を重ねた。営業にせよ、教務にせよ、大学との連携と言った出口づくりにせよ。ただ、授業料(諸費も含めて)の高さだけは公立に勝てなかった。

☆ ところが、高校無償化の動きは私立学校に追い風となった。公私が同じ土俵で戦うようになった。

☆ 公立高校が統廃合され、高校教員がリストラされ、税金が有効活用されるなら、それも一理あるが、果たして弊害はないのだろうか。
コメント