JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

鑑真の生き方に学ぶ

2012-06-22 09:26:36 | 日記
奈良時代に鑑真が遣唐使船で日本に来たということは歴史の教科書では有名ですが、先日、鑑真について詳しく書かれた本に出会い、非常に感銘を受けましたので、紹介させて頂きたいと思います。

鑑真は中国北部あたりでは律僧の第一人者で、人々に「授戒の大師」として仰がれていた。

その鑑真のもとに、日本から二人の僧がやってきた。

当時の日本は奈良時代を迎え、貴族政治による中央集権的な国家体制が整いつつあり、天平文化が栄えていた。
その一方で庶民や農民は、重税や労役の負担に加えて、日照りや地震などの災害、天然痘の流行など、苦しい生活を強いられていた。
仏教は国家の手厚い保護を受けており、僧は重税や労役の負担がなかったため、そうした苦しみから逃れようとして、庶民や農民らは先に争うように出家した。
僧の中には、政治に介入し、私利私欲に走ったり、権力争いをする者も出てきた。そうして修行も学問もおろそかにした僧が増え、仏教界は腐敗しつつあった。

この状況を嘆いた舎人親王は、仏教の戒律を授ける資格を持つ僧(授戒師)を唐から招き、日本の仏教界に戒律の制度を広め、清めようとした。
その命を授けて第九次遣唐使船で唐へ渡ったのが、栄叡と普照という二人の僧だった。

だが、彼らが唐に到着した後、次の遣唐使船の派遣が中止となってしまった。唐は国法でわたくしに出国することは認めていなかったため、遣唐使船が来なければ授戒師が日本に渡るのも、国法を犯すことになってしまう。
また、当時の船は櫓をこいで走らせる大きな帆柱の船で、航海技術も未発達だったため、唐に着くのにも三カ月かかった。だが、それでもまだいいほうで、多くの場合、船が難破して無事に海を渡るのさえ困難だった。

そうした危険をおかしてまでも日本に渡ろうとしてくれる僧はいなかった。

栄叡と普照が唐に渡ってから九年の歳月が過ぎた頃、ようやく彼らは鑑真に出会う。

鑑真は揚州大明寺で律学を講義しており、多くの弟子をかかえていた。
そこで栄叡と普照の二人は、「日本に戒律を伝えるために、ご高弟を遣わしてください」と鑑真にお願いした。
鑑真は弟子を集めて、「誰か日本に渡ってくれる人はいないか」と呼びかけてみたが、これまで二人が会ってきた僧たちと同様、誰一人として名乗り上げる者はおらず、一座は静まりかえった。
僧たちの声を代表するように、弟子の祥彦が「日本は大変遠く、渡航しても命が助かるのは難しいと思います。百人に一人もたどり着く人はいません」と言った。
そこに鑑真がこう宣言した。
「みなが行かないならば、私が行きます」
その鑑真の言葉に、祥彦が「鑑真が行かれるなら、私もお供します」と続き、二十一人の僧が同じく鑑真に随行したいと願い出た。

第一回は、仲間割れによって失敗に終わる。
743年四月、準備は順調に進み、いざ出発となった時のことだった。一行のうち、弟子の道抗と如海の仲が悪くなり、如海が役所に行って、道抗が海賊と通謀して行動を起こす計画をしていると、虚偽の密告をしてしまったのだ。それによって、道抗だけでなく栄叡・普照も捕縛・投獄されてしまい、造った船も没収されてしまった。

八月に自由の身になった栄叡・普照の二人は、再度、鑑真に日本への渡航を懇願に行く。鑑真はこれに応えて銅銭80貫を出し、船や物資などを買い揃えた。
当時、浙江の沿岸地方は海賊が横行しており、被害も少なくなく、海路の運行は、政府の船さえも停まっていた。そうした海賊に襲われる危険のある中も、鑑真たちはまた日本へ渡ろうとしたのだ。

第二回は、激しい波浪によって打ち砕かれる。
同年十二月、鑑真たちの船は揚子江を東へ下り、揚子江の南岸の江口近くで激しい波浪に襲われた。それにより、船が破損する。
船を修理して江口を出、ある島で一カ月ほど風が吹くのを待った後、また別の島へ向かったが、激しい風で浪が高く、船で暗礁に乗り上げそうになってしまう。ようやく険しい岸を離れたが、船は岩の上に落ちて破損し、一行は岸に打ち上げられた。食糧は底を尽き、一行は飢えと渇きに苦しみながら、ただ助けを待つしかなかった。
五日目に海上警備の役人の船が見回りに来て、一行はようやく救助され、明州の阿育王寺で休養することになった。

第三回は、計画とも言えないまま終わってしまう。鑑真が阿育王寺に滞在していることを知った諸州の僧たちは、鑑真を招いて講律や授戒をお願いした。その招きに応じ、鑑真は各地に赴き、巡遊、講律、授戒を行った。
そうして鑑真は阿育王寺に帰ってきたのだが、鑑真たちが日本へ密航しようとしていると知った越州の僧が、栄叡が鑑真をそそのかして日本に連れ去ろうとしていると役所に訴えてしまった。
栄叡はまた拘禁され、その後、解放された。

第四回は、弟子の密告によって阻まれた。
鑑真は、南方の福州から渡航しようと考え、弟子を福州に派遣し、船や物資を調達させた。そうして鑑真一行は福州を目指した。
だが、冬に発った旅のため、一行は険しい吹雪に襲われた。
ようやく福州手前の福建省に着いたが、そこで官憲に捕まってしまった。
揚州に残っていた弟子の霊祐が、巨匠の身を心配するあまり、引きとめようとして密航計画を密告してしまったのだった。
鑑真一行は、揚州の竜興寺へ護送されて役人の監視下に置かれ、栄叡と普照は投獄された。(一年後に解放される)。

そうした妨害が続いても、鑑真の意志は決して屈することはなかった。
748年、栄叡・普照の二人は五回目の密航を鑑真に懇願した。三人は改めて策を練り、実行に移すことにした。この時、鑑真は61歳になっていた。

だが、第五回も、漂流によってむなしく失敗に終わった。
揚州を出航して揚子江を下ったが、なかなか好風が吹かず、大海に出られない。
ようやく大海に出たら、強い風と高い浪に襲われ、しかも黒潮海流に乗って南方に流されていってしまった。乗員は船酔いや熱病で弱り、蜃気楼にも悩まされ、何日も漂流して、やっとの思いでたどり着いたのは、日本ではなく海南島だった。

そこから一行は揚州に戻ることにした。この揚州への旅路は、鑑真にとって悲しみの連続だった。

端州の竜興寺に着いたとき、栄叡はその志を遂げられず、日本の地を再び踏むことのないまま病死した。鑑真は「哀働悲切」したという。

善照は揚州の官憲に再び捕まらないよう、一行と途中で別れ、明州の阿育王寺に向かった。別れの際、鑑真は善照の手を取って悲涙した。

この頃から鑑真の目が悪くなり始めていた。
そして、ついには失明してしまった。
原因は、栄叡の死を悲しんだあまりとも、旅の疲れや度重なる難事のためとも、老人性白内障とも言われている。

五回目の失敗から五年後ー第六回にして、ようやく日本への渡航が果たされる。

750年に日本政府は17年ぶりに遣唐使派遣を決め、752年、遣唐使船が長安に到着した。
遣唐使一行は唐の玄宗皇帝に、鑑真と数名の僧を日本に招きたいと申し出たが、皇帝からの許しは下りなかった。そのため、遣唐使の大使らは鑑真に密航してくれるよう依頼する。鑑真はその申し出承諾し、揚州を脱出して日本の船に乗り込んだ。
753年に沖縄、754年に平城京に到着した。
鑑真が日本渡航を決意してから12年、普照が日本を発ってから21年目のことだった。
その間に36人の同志が亡くなり、200人余りが脱落して去っていった。
最初から志同じくして無事日本に到着できたのは、鑑真と弟子の思託、善照の三人だけだった。

その後、鑑真は朝廷より授戒伝律のにんを任され、聖武上皇、光明皇后、孝謙天皇をはじめ、430余人が鑑真を師として戒を受けた。
755年、東大寺に戒壇院が完成し、三師七証による正式な受戒を経たものでなければ政府公認の僧となることができなくなった。これによって、ようやく鑑真・栄叡・普照の目的が果たされたのだ。なお、この東大寺では、後に最澄や空海も、鑑真の弟子から戒を授かる。
758年、鑑真は朝廷より最高の称号「大和上」を賜り、その翌年、唐招提寺を開き、戒律を学ぶ人たちの修行所とした。

鑑真は、こうして日本の仏教界を清め、多くの名僧を育てた。
また、「法華玄義」「摩訶止観」「四教儀」など天台大師智の著書を多く持って来て、日本に最も早く天台の教義を紹介しており、仏教の発展に大きく貢献した。

763年、鑑真は自ら死期が訪れたことを悟ると、西を向いて足を組んで座り、静かにその76歳の生涯を終えた。

命をかけて、6回にわたり、日本渡航を企てていた、鑑真の熱意に非常に感動しました。歴史の背景には人々の情熱によって創られているおり、歴史を築いて下さった偉人たちに感謝をしなければならないと思いました。私も鑑真のように、志に向けて、何があってもあきらめずに新しい歴史を築いてまいりたいと思います。(横)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供の成長 | トップ | 語り継ぐ言葉 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (稲田彰典)
2012-06-22 17:42:55
横田さんの投稿文をいつも拝見しておりますが、歴史に造詣が深く、大変勉強させられることばかりです。これからも投稿を楽しみにしております。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事