goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

新世紀への一歩 ~社会科同好会のすべて~ 第4回

2005年12月16日 21時48分48秒 | Weblog
活動の三本柱(3-1)
 文化系部活動の研究成果発表の場・文化祭。本校では「上水祭」と呼ばれておりますが、社会科同好会は今年初めて参加いたしました。タイトルは『哀・社会博2005 上水会場』。
 社会科同好会は平成16年10月に設立されたのですが、この1年間、様々な困難がありました。どんな困難があったか、その中身については今後、この連載などでお伝えしたいと考えておりますが、そうした様々な困難、つまり「哀」に満ちたこの1年の研究成果をまとめ、新たなる「光」への扉を開こう、という意図でつけた名称です。
 
 そんな「哀・社会博2005」の内容を紹介します。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

1月8日 羽村にて第7回研修実施決定!

2005年12月15日 21時16分26秒 | お知らせ
 平成18年1月8日(日)に、羽村にて「第7回特別研修旅行~羽村市方面~」を実施することが決定しました。
 当日は羽村駅を出発し、五ノ神神社や禅林寺、玉川水神社、玉川上水羽村堰、羽村市郷土博物館などを見学する予定です。
 本同好会では5月の小平グリーンロード研修旅行や、7月の東京都心研修旅行、11月の奥多摩研修旅行などで玉川上水ゆかりの地を訪れてきました。今回は、いわばこれまでの活動をまとめる研修旅行となります。
 興味を持った方がいらっしゃいましたら、お気軽にどうぞ。(執筆:研究関連担当代表)

新春特別企画予告編

2005年12月14日 19時15分27秒 | お知らせ
 今年も残すところあとわずか。いよいよ平成18年を迎えようとしています。
 本公式ブログでは、平成18年を向かえることを記念し、以下のような「新春特別企画」を実施いたします。

●会長新年のご挨拶<三が日に掲載>
 会長より、皆様へ新年のご挨拶。
●お正月の話題<随時掲載>
●祝日等における挨拶<三が日に掲載>
●新連載「東京都水道歴史館をゆく ~文字でふり返る高文祭・文京区研修~(仮称)」<元日スタート>
 平成17年11月20日に行われた、第28回東京都高等学校文化祭放送部門決勝大会と、第6回特別研修旅行~東京都水道歴史館~をふり返る!
●新連載「羽村をゆく ~文字でふり返る羽村研修~<1月下旬頃スタート>
 平成18年1月8日に実施予定の、第7回特別研修旅行~羽村市方面~のすべて!
●新連載「新シリーズ小笠原」<元日スタート>
 本同好会から3名が参加した、平成17年夏の学校行事「小笠原アドベンチャースクール」のすべてをビジュアルに描く!
●難関大学訪問記<1月27日頃掲載>
 詳細後日発表。
●復活!吉野家牛丼を賞味す<1月末掲載予定>
 詳細後日発表。

 年末年始は、おもちを食べながら本同好会公式ブログでお楽しみ下さい!(執筆:研究関連担当代表)


奥多摩をゆく ~文字でふり返る奥多摩研修~ 第5回

2005年12月13日 19時10分11秒 | 【連載】奥多摩をゆく(完結)
奥多摩ビジターセンター(2)
 さて、奥多摩駅を出て東へ進むと、奥多摩駅入口交差点にたどりついた。横断歩道の反対側には、何とも奇抜な建物がある。奥多摩ビジターセンターであった。
 8時55分、センターの入口に到着。開館時間は9時からであったため、少々様子を伺ったのだが、人が既にいるので、出納担当代表とともに中に入って行った。
 館内は2階建てである。入って右側には窓口と諸パンフレット配布ボックスがあり、私は色々とパンフレットを詮索した。
 小さなセンターであり、とくに面白い物はなかった。2階の自然情報探索コーナーという所に、奥多摩についての情報を提供するパソコンがあり、私は奥多摩むかしみちについて少々調査を行った。
 1階に降り、パンフレットを再び詮索していると、構成員Aがやって来られた(9時15分)。9時6分到着の、「JR快速川崎-奥多摩ハイキング号」で来られたそうで、副代表が改札口でご案内をやっていたとおっしゃっていた。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

社会科同好会傘下の私的団体について

2005年12月12日 19時59分16秒 | お知らせ
 現在、社会科同好会では同好会の活動とは直接関係の無いことを、会員が会内で有志を募って行うときに「私的団体」というものを作ることが出来ます。なお、この私的団体に対しては、同好会からの援助等は一切ありません。平成17年12月現在で確認されている団体は次の通りです。
 
 ☆社会科同好会予備隊  (目的)社会科同好会の活動や活動領域の安全を保持する。(設立時期)平成17年6月頃
 
 ☆靖国神社を参拝する上水高校有志の会  (目的)7月に行われた同好会特別研修旅行の日程が終了し、全員解散が宣告された後に、現在話題になっている『靖国神社』を参拝。(設立時期)平成17年7月頃
 
 今後設立されるとされている私的団体。
 
 ☆都内の難関大学を平日に見学する会  (目的)オープンキャンパスや進学相談会ではなく、ゲリラ的に『平日』の大学の姿を見学し、図書館を視察し、実際に学食で食事をすることによって、今後の進学の参考にする。上水高校が推薦入試を実施する日(生徒は休み)に都内難関大学見学会実施予定。
 
 ☆久しぶりに『吉野家』の牛丼を味わう会  (目的)米国産牛肉輸入再開によって、吉野家が牛丼の販売を再開するとの報道があった。同好会内にもファンが多い吉野家の牛丼を、いち早く味わえるように『吉野家』の牛丼の入手のため、私的団体員同士で協同する。味わった後は上水高校生に、その味の感想を何らかの形で報告する。

 これらの私的団体は社会科同好会外の人も参加が可能なので、奮ってご参加ください。執筆:会長

進路探索研修旅行総集編 最終回(第16回)

2005年12月12日 14時56分06秒 | 【連載】進路探索研修旅行総集編(完結)
山手線遅延の事
 3日間の旅を終え、飛行機は予定通り羽田空港に到着。荷物を受取り、各自自宅へ向かった。
 京急線で品川へ向かい、そして山手線外回りに乗車した。しかし、この日は京浜東北線で人身事故が発生した影響で、山手線でも遅れが出ていた。ダイヤの混乱のため、途中いくつかの駅で時間調整のため数分間停車するなどし、車内は大変混雑していた。
 駅では乗客がなかなか電車に入り終わらないため、「次の電車をお待ち下さ~い!」というアナウンスが流されていたが、電車が遅れている状況なのだから次の電車を待つ人はいないであろうと思った。

 このように3日間様々な出来事があったが、無事、進路探索研修旅行は終了した。私にとって、はじめての九州上陸であった。<完>

※今回で、「進路探索研修旅行総集編」は終わります。ご愛読ありがとうございました。明後日、「新春特別企画予告編」が掲載されますので、ご期待下さい。(執筆:研究関連担当代表)




進路探索研修旅行総集編 第15回

2005年12月11日 22時13分02秒 | 【連載】進路探索研修旅行総集編(完結)
九州出発と日本航空の事
 閉校式のあとはカフェテリアで昼食を食べ、APUを出発した。目指すは福岡空港。いよいよ進路探索研修旅行が終わろうとしていた。
 懸念されていた渋滞も無く、バスは予定より通り福岡空港に到着した。
 今回の飛行機は、日本航空便である。今年は日航機をめぐるトラブルが多かったため、福岡空港へ引き返したり、他の空港に緊急着陸することがないよう祈りながらの空旅であった。
 ただ、機内サービスのゆずジュースは大変おいしかった。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)

本当の上水

2005年12月11日 19時49分52秒 | 同好会会長が語る。
 天気が曇っているせいもあり、東京・多摩地方はあまり気温が上がらずに寒い1日でした。また、明日から学校です。
 12月頃になると上水高校では、来年の選択科目の履修調査が行われます。私は私立文型を希望しており、また予備校を中心に受験勉強を展開していくつもりなので、あまり多くは科目数を取りません。国立大学の理系を希望する人は、結構な数の科目を取らなくてはならないようなので大変そうです。私の計算では来年度になったらば、私は木曜日を除いて月・火・水・金は午前中で下校できます(大万歳!)。
 聞いた話では、必要も無いのに多く科目を取ってしまって、3年次になっても毎日7時間授業にしてしまう人も中にはいるそうです。
 私が午前中に下校できて一番うれしい理由は、行事(体育祭・合唱コンクール・文化祭)の放課後練習の参加を回避できる可能性が高いからです。
 都立上水高校は、自称「行事も勉強も一生懸命にやる学校。」らしいですから、平気で行事の放課後練習を生徒に強要し、断りがたい空気を醸し出しています。恐ろしい話ですが、1年生のとあるクラスでは、夏休みの大半が文化祭・合唱コンクール練習に設定されており、夏休みの毎日が登校日と言っても過言ではなかったそうです。
 もし、そのような蛮行が3年次の受験生に課せられたら、果たして何人の生徒が学校に来るでしょうか。学校に来なくとも夏休みで別に欠席にはならないので、私ならば学校には来ません。予備校の自習室にいます。
 社会科同好会は学校行事に対して積極的にやる人間よりは、「そんなものはいいから、早く帰らせてくれ!」と訴える人間のほうが多いので(自由な雰囲気の団体ですからね。)、私としてはうれしい限りです。
 おそらく、都立上水高校がどんなに行事マンセー!の学校とは言え、受験を控えた人間に対して、合唱をしろ!劇をやれ!上水は行事命なんだ!とアブラギッシュなことは要求しないとは思いますが、上水高校の首脳部の方々はどう思っていらっしゃるのですかねぇ。執筆:会長 

12月10日現在のアクセス状況

2005年12月11日 19時07分10秒 | お知らせ
 いつもご覧下さいましてありがとうございます。
 12月10日(土)現在のアクセス状況をお知らせします。
  アクセスip数:1253ip
  アクセスhit数:4515hit
 最近は本ブログの認知が広まり、アクセス数が非常に伸びております。
 先週の日曜日(4日)までは連日盛況でしたが、翌5日(月)はいきなり下落しました。これは、後期中間考査の週に入ったためと思われます。しかし、それでも盛況の日もあり、テスト1日目の9日(金)からは再び増加しています。そして昨日、アクセスip数が新記録の35ipとなりました(閲覧hit数は172hit)!
 12月14日(水)には、新春特別企画予告編があります。今後も引き続きご愛読下さい。

進路探索研修旅行総集編 第14回

2005年12月11日 18時42分29秒 | 【連載】進路探索研修旅行総集編(完結)
スピーチと閉校式の事
 朝食を終え、私どもはバスでAPUへ向かった。研修の最終メニューである、将来の夢についての英語でのスピーチが行われた。各クラス1~2名が代表となり、閉校式において全員の前で発表することになる。
 その結果、私のクラスからは本同好会会長らが代表となった。タイ人留学生の方が会長を推薦されていたため、会長は「何か私はタイについて、悪いことをしたのかな?」と、自虐的にご自分を顧みておられた。右派的思考の強い会長であるから、中国や韓国に対しては覚えがあるそうだ。
 そして閉校式が行われ、会長もスピーチをなさった。上水生約230名に留学生二十数人、さらに本校やAPUの教職員に旅行会社の方、写真屋さんなど300名近い聴衆の前でのスピーチだったため、「参議院の議員数を越えた中でのスピーチだったよ!」と、さながら国会にいる錯覚に襲われたそうだ。(つづく)(執筆:研究関連担当代表)


塾講師による殺人事件と社会科部倫理

2005年12月11日 11時46分59秒 | Weblog
 昨日、京都府宇治市で発生した同志社大学4年の塾講師による小学6年女児殺人事件に関して、被害にあった女児の冥福を祈るとともに、事件の早急の全容解明を切に希望致します。
 今朝の朝日新聞の報道によりますと、容疑者は大阪府寝屋川市の同志社香里高校に在学中、3年間地歴部に所属し、全国の過疎の村についての報告書をまとめていたとあります。地歴部は私ども社会科同好会と同じ、社会科系部・同好会組織の1つであり、いわば同業の者と言え、そのような経歴を持つ人間がこのような事件を起こしたことは、甚だ遺憾であります。
 本同好会では構成員の社会倫理の遵守に気を配っており、このような蛮行を犯すことはありえないと考えておりますが、今後とも構成員一同、社会倫理の理解・遵守につとめたいと考えておりますので、皆様のご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。(執筆:研究関連担当代表)

ビデオ「社会科同好会2005」上映会開催を検討!

2005年12月10日 16時31分00秒 | お知らせ
 今年9月に行われた上水祭での本同好会の企画「哀・社会博2005」にて上映した、ビデオ「社会科同好会2005」は、多くの方から熱いご支持を頂きました。あれから丁度3ヶ月がたちましたが、多くの生徒の方から「ぜひ、もう1度見てみたい!」「面白いと評判なので、ぜひとも1度見てみたい!!」といった声が多数寄せられております。
 これは大変ありがたいことであり、皆様に感謝申し上げると同時に、「ビデオ一般上映会(仮称)」の開催を、現在検討しております。
 日時・場所ともに未定ですが、テスト終了後の1週間で実施したいと考えております。しかし、いつ、どこで行うと皆様にとって最も良いのかということが私どもには予想できないため、ぜひとも皆様のご意見を伺いたいと思います。
 そのため、上映会開催をご希望される日時・場所がありましたら、このブログのコメント欄や、公式HPの掲示板にご記入頂きたいと思います。何卒、よろしくお願いいたします。

※東京都高等学校文化祭放送部門大会にて、決勝へ進出しました!
 11月18日の記事
 11月20日の記事

※ビデオより



(執筆:研究関連担当代表)