MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
経典の中の王様「法華経全28品」を完全に解読しよう
故はイカン

「和」は苦手を受け持つことか?

2010年01月21日 16時43分14秒 | まちづくり
仕事には「和」が大切だと思う
ところで、誰もが自分に最も適している職業を選んでいるとは限らないのが仕事ではないか
職業者のほとんどは何らかで苦手意識を克服するための仕事についているものなのではないか
その疑問を「和」が解決すると思う
お金が苦手な者が経理をし、勉強が苦手な者が法律を勉強する
先日のNHKの「あの人に会いたい」という番組だったと思うが、
昨年101歳で亡くなられた生前のご住職の松原泰道さんのお話を聞けた
「人生はマラソンではなく、メドレーリレーのようなものであって、誰もがゴールを体験できるのではない
バトンがまわってきたなら自分の与えられた区間だけを全力疾走で生き抜くのが人生だと思う」
とおっしゃっていた
私は恥ずかしながら松原泰道さんをこの番組で初めて知ったが、たいそう偉いご住職様だったらしくて
私は一瞬にして、貴重な人生体験を持つ大人物の素晴らしいお言葉であると感銘し、そのままTVに釘付けになった
そして、松原泰道さんはもう一言、
「自分を救ってくれるのはもう一人の自分」とおっしゃった
これはまた、先の言葉とは裏腹のような詩的な表現だ
この二つのお言葉から考えさせられたことは
人生は人と人とが数珠のように連なっていて、我が身を捨て、思い切り嫌でも共同で生き抜かなければならない
「和」、つまり技の試練である
そして裏腹に、「和」から外れた自分を本当に救ってくれるのはもう一人の自分しかいない

ここで今、自分の心がけているまちづくりとは一体何だろう?
たとえ「和」を提案しても完全な「和」にはならないだろう
これではバトンリレーは完全には達成されないし、現実はもっと厳しいのだろう
どうすればよいのか、市民の一人一人にもう一人の市民が必要なのだろう
つまり、まちづくりとは「和」を目差すもう一つ裏の、もう一人の市民、つまりもう一人の自分なのではないだろうか
人生、焦りばかりでない、「ゆとり」というもう一人の自分がいることを信じたい