goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

朱葵菊 『中国思想通史 清代巻』

2012年10月25日 | 東洋史
 2012年10月05日「李沢厚『中国近代思想史論』」より続き。
 これは明末清初から1940年代のウェスタン・インパクト時期はもちろん、清末の厳復・康有為・梁啓超までを取り扱っている。しかし明中期から清朝初期までの第一次ウェスタン・インパクトともいうべき当時の西洋の科学・技術の影響を幅広く認めながら(論拠は挙げないものの『徐霞客遊記』までその一つとして数えるのには驚いた。「第一章 清代的社会背景和思想概況」本書5頁)、乾隆時代以後、次第にその影響が薄まり保守化が進んだ学術・思想状況にまったく触れることなしに、1840年代以降の19世紀西洋科学・学問の影響を取り込んだ結果としての厳復とその思想と作品にいきなり繋げてある。それを受け入れる下地としての清の科学・学問・思想情況についての説明分析がまったくない。これではやはり戴震ほかの啓蒙思想の設定が浮いてしまう。それともやはり中国独自の発展だという見地だからだろうか。実際、総論というべき「第一章 清代的社会背景和思想概況」では、そうなっている。「商品経済の発展と資本主義の萌芽によって、士民意識が覚醒し、思想文化の領域において、市民階層の利益と願望を反映した啓蒙意識が出現した」(同、5-6頁)。科学的知識や思惟が明中期以前に退化した一方で歴史的に進歩した啓蒙思想が興起するというのはどういうことなのか。理解できない。

(武漢大学出版社 2011年7月)