jokichi が子供だった頃の事だから70年も昔のこと。
従姉妹達と箒を持って蛍狩りで遊んだ。その頃は家の周りでいくらでも蛍は捕まえられた。
今で言うコキアで作った箒を捕虫網のように振り回すと小さな子供でも簡単に採れた。
採った蛍はガラス瓶に入れるのだがその瓶の中には少量の水と蛍が止まれるように蛍草を入れておいた。
家に帰って明るいところで瓶を見ると緑の蛍草の間で動き回る黒い蛍が呼吸するように光って面白かった。
その頃の蛍草は池畔の一隅に今も残っている。
遠い昔を懐かしく思い出しながら蛍草を見ていたら赤い小さな虫が茎を登ってきた。
テントウムシ ならば アブラムシ を捕食してくれるから歓迎なのだが少し違った。

赤と黒のその虫は ジュウヨホシクビナガハムシ と言って キジカクシ が食草だという。
・・・とすると 蛍草と呼んでいた草は 名前だけは知っていたがまだ見たことのなかった キジカクシ なのか・・。
そういえば アスパラガス を小さくしたような草姿だ。

今では ジュウヨホシクビナガハムシ は アスパラガス の害虫として知られているらしい。
jokichi は畑で アスパラガス を40株ほど育てて今年から収穫を始めた。
そっちに広がらない様に気を付けよう。
従姉妹達と箒を持って蛍狩りで遊んだ。その頃は家の周りでいくらでも蛍は捕まえられた。
今で言うコキアで作った箒を捕虫網のように振り回すと小さな子供でも簡単に採れた。
採った蛍はガラス瓶に入れるのだがその瓶の中には少量の水と蛍が止まれるように蛍草を入れておいた。
家に帰って明るいところで瓶を見ると緑の蛍草の間で動き回る黒い蛍が呼吸するように光って面白かった。
その頃の蛍草は池畔の一隅に今も残っている。
遠い昔を懐かしく思い出しながら蛍草を見ていたら赤い小さな虫が茎を登ってきた。
テントウムシ ならば アブラムシ を捕食してくれるから歓迎なのだが少し違った。

赤と黒のその虫は ジュウヨホシクビナガハムシ と言って キジカクシ が食草だという。
・・・とすると 蛍草と呼んでいた草は 名前だけは知っていたがまだ見たことのなかった キジカクシ なのか・・。
そういえば アスパラガス を小さくしたような草姿だ。

今では ジュウヨホシクビナガハムシ は アスパラガス の害虫として知られているらしい。
jokichi は畑で アスパラガス を40株ほど育てて今年から収穫を始めた。
そっちに広がらない様に気を付けよう。