図 超古代文明の年表
日本列島は新石器時代が超早くから始まった
それは3-4万年前からの、日本列島での磨製石器の出現と両面加工石器 尖頭器の出現からなのでは無いか
それと猟に協力するイヌ 家畜 の存在では無いか
図 旧人の拡散
ホモサピエンスは旧人から遅れて
およそ7万年前頃からユーラシアに進出した
そこには以前から旧人が拡散していた
ホモサピエンスは旧人の居ない所に拡散せざるを得なかった
単純に云えば、旧人の居るところからさらに東に行くことになる
日本列島は当時陸続きで、野尻湖まで旧人は来ていた
ホモサピエンスはさらに東に行くことになる
日本列島、そこでは大型動物は早くに狩り尽くされて、旧人はまた大型動物の居る大陸に戻ったのでは無いか
図 旧人の道具
図 新人の拡散
ホモサピエンスはやっと旧人の居ない場所を見つけることが出来た
そこで生き残るには生業開発の工夫が必要であった
図 局部磨製石器
新人には使用する道具の高度化が必要とされる環境では、それに応じて工夫を重ねる能力があり、このような両面加工の尖頭器が作られるようになった。
図 両面加工石器
日本列島は黒曜石が豊富にあり、狩猟に効率的な道具開発を行うことができた。同時期のクロマニヨン人には、石刃技法レベルで、このような両面加工技術は持てなかった。
その後大陸側でも大型動物は減少して、旧人には厳しい環境となっていた
その時期には新人は、日本列島から大陸に進出できるようになったのでは無いか
その時期には既に弓矢猟も開発し、土器も携えていた。言語学からは東から西への文化の伝来が想定されているようだ、その発信元を日本列島とすれば日本語の問題も解消し、シュメールの言語の問題も解消するのでは無いだろうか。
図 原種マメ類の採集 ヤブツルアズキ
日本列島にはマメ類以外に適当な食料と出来る植物が乏しかったものと考える
採集するには土器の開発が欠かせなかった
編み籠からの目漏れを防ぐため、籠に目止めのため粘土を塗り込んだ容器を作ることになり、
ここから土器が発生した
これはブリコラージュの段階の想定です
引用しますーーーーーーー
クロマニョン人は後期旧石器時代にヨーロッパ、北アフリカに分布した人類で、
現代人と同じホモ・サピエンス (Homo sapiens) 新人 に属し、コーカソイドに入ると考えられる[12]が、現在は化石でのみ発見されるので、同時代の他地域の上洞人・港川人などと共に「化石現生人類」とも言う。
精密な石器・骨器などの道具を製作し、優れた洞窟壁画や彫刻を残した。また、死者を丁重に埋葬し、呪術を行なった証拠もあるなど、進んだ文化を持っていた。
一部の学者によれば[要出典]、狩猟採集生活をし、イヌ以外の家畜を持たず、農耕も知らなかった(資源が豊富だったのでより効率の高い食糧生産方法が必要なかった)ため、ノウマ・ヤギュウ・マンモス等の大動物が減少・絶滅すると共に彼らも滅亡したとされる。
小さくて鋭い狩りに向いている精巧な石器や骨器を作り[13]、動物を描いた洞窟壁画(ラスコー、アルタミラ、その他多数)や動物・人物の彫刻[14]を残す。
クロマニヨン人の道具 石刃技法
研究史
クロマニョン洞窟での発見以来、同種の人類化石がヨーロッパ各地で発見された。南フランスでは19世紀末にシャンスラード人(英語版)(Chancelade man)[15]・グリマルディ人(英語版)(Grimaldi Man)[16]が発掘されているが、発見当初、前者はエスキモー(イヌイット)に[17][18]、後者はネグロイドに[19]類似するとされた。しかしその後否定[15][16]され、いずれも広義のクロマニョン人に含まれるとされている。
ーーーーーーーその後ビングAIで調べて貰い、クロマニヨン人は弓矢を開発したとされていましたが、石鏃は存在していないことがわかりました。彼らは旧人レベルの技術の洗練程度で、イヌもいないので、弓矢での小動物の狩りは苦手で、絶滅しても可笑しくないでしょう。縄文時代からの弓矢猟の伝播ということで調和的な状況のようです。