今日から小田原の小学校で給食がスタートしました。その時に、ちょっとひと悶着ありました。
今日のメニューで、自分でパンにあんこを挟むあんバターサンドが出ました。しかし、一人の男子が
「あんこ嫌いだからいらない!」
と半べそかきながら大声で文句をつけてきたのです。
まぁ、あんこが嫌いな人なんていくらでもいるし、それならそれで食べなければいいだけ…と思っていました。ところが、その男子は何回も何回も
「あんこが嫌い!」
を半べそで連呼し続けていました。
一回二回なら別に気にならない発言でも、十回以上しつこくしつこく何度も何度も言われるとだんだん周りの空気も悪くなってくるもので、その時のクラス内の雰囲気はどんどん気まずいものになっていきました。それでもその子の「嫌い!」発言は延々と止まらなかったのですが、タイミングの悪いことに管理栄養士の先生がクラスの前の廊下を歩いてきてしまったのです。
そこで
『これはいかん!』
と思った私は、その子をクラスから階段の近くまで連れ出しました。そして、
「あなたがあんこが嫌いなことは構いません。けれど、何度もしつこく大声で言われたら食べたい人はものすごく嫌な気分になるし、第一みんなのために朝からあんこを練ってくれた調理師さんたちに失礼です。」
「あなたがあんこが嫌いなことは一回聞かされて分かりましたから、食べたくなければ食べなくてよろしい。そのかわり、必要以上に大きな声で半べそかきながら給食に文句をつけるのはやめてください。」
と説教してしまいました。
結局その子にはあんこを取り分けず、他に食べたい子たちで山分けすることになったので残ることはありませんでした。それでも、食べ始めた後も微妙に嫌な空気が蔓延していたことに違いはなく、何とも残念な給食初日となってしまいました。
そんなことがあった後で、小田原から横浜あざみ野の音楽教室まで移動しました。そして、今年の初めて《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。
メニューをひろげてみたら、月が替ったことでいろいろと新商品が登場していました。その中に、個人的に待っていた

コーヒーぜんざいがあったのでオーダーしました。
お店のスペシャルティコーヒーに甘さを抑えた小倉あんが組み合わされたコーヒーぜんざいには、焼き立ての餅がのせられています。昨年、私が個人的にお願いしていたクリーム別添えが今年はスタンダード仕様になっていて、途中でクリームを投入することで味変を楽しむことができるようになっています。
あんこでゴタゴタしてしまった日に、はからずも美味しいコーヒーぜんざいで気持ちをリセットすることができました。