<スマトラ沖大地震・インド洋大津波>タイ;津波被災者支援のための署名活動

被災コミュニティーの土地を奪い、リゾート開発を目論む投資家、地方行政の動きに対して、「NO!」と言いましょう!

「被災民、学生団の支援に喜ぶ」3.20

2005年03月20日 18時00分29秒 | ▽▽▽タイの津波記事▽▽▽
「被災民、学生団の支援に喜ぶ」
Phuucatkaan 2005/3/20

全国21の大学合同での、タイ南部被災地への学生の派遣が行われている。大学間の垣
根を越えた、このような共同プロジャクトは初めてのこと。国立健康保険機構が、各
学生団の生活費や移動費などを支援し、1団体につき10万Bahtを支給。学生団派遣を
中心的にっ取り扱っているのはタマサート大学。タマサート大学ではラングシットに
津波支援センターを設置し、3百万Baht以上の寄付金を受け取った。そこで、寄付し
てくれた人々の思いに沿う形で、村人に直接的に支援をするべきだと考え、学生団の
費用を国立健康保険機構から支援を受け実施に至った。学生団に参加している学生の
多くは、初めての体験であり、友人達、様々な学校の参加者と協力して支援に当たっ
ている。例えば、住居、図書館の建設、物理療法、疾病予防の教育、子供・母親の保
健衛生の決まり作りなどである。いくつかの団体は、学校が休みの期間の学生団の支
援が、水が不足している地域(特にパンガー県)の村人の飲料水を奪っていると指摘
しているが、学生は水を節約して使用しており、孤独を感じている被災民や住居建設
を手伝ってくれる人がいない被災民達は、学生に一緒にいてもらいたがっていること
から、学生の支援の効果は大きい。
 コーンケーン大学からの学生の1人は、プーケット県タラーング郡のターチャット
チャーイ村に派遣された50人のチームの一員である。チームは、住居建設、保健衛生
知識の教育、子供との遊び・娯楽場の設立などに別れて作業にあたっている。各支援
については、状況によって変化しており、当初は医療知識や、煉瓦作りなどは予定し
ていなかった。学生の派遣団事業で明らかとなった問題は、政府は住民の要望に直接
的でない事柄を期待しているということだ。例えば、家屋を失くした村人には、村人
が協力して住居を建設することを期待して、政府は限度額10万Bahtで建築材料を購入
した。しかし、本当の所は、村人の一部は海外沿いの規則の設定に影響され、国有地
(もしくは国王の土地)に移住しなければならず、新しいコミュニティーの領域を管
理することができない。建設などは個人個人で行わなければならず、協力して行うこ
とができない。給料がないことから、作業から外れなければならない者をおり、また
そうなりそうな人々もいる。そこで村人達は、学生達が来て、手助けしてくれること
をうれしく思った。建設員などを雇っていた人は、給料などの支払いをしなくて済む
ようになった。コーンケンからの学生は、自分達の支援期間は数日ではあるが、行政
機関と共同で作業にあたり、そして政府の支援対策に関して、ここでの問題を反映さ
せたいと語った。
 今回の学生団の大部分はパンガー県の被災地に派遣されており、修復作業などにあ
たっているが、飲料水など水の問題が深刻になっている。



最新の画像もっと見る