JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550   特小・LCR 山岳移動 

J型アンテナ 分岐導体バラン

2020年03月18日 | J型アンテナ
 3/4λJ型アンテナの挙動に手こずり、そもそもこのエレメント(3/4λ)を共振させること自体に問題があるのでは? ということで、いったん1/2λのラジエーター(1.01m)に差し替えました。不安定化しかねないショートバーも外しました。当然ながら給電点が変わってきますが、上下スライド式にしてあるので雑作ありません。スタブ下端から4.5cmでマッチングしてくれました。再現性も問題なく、落ち着いています。やはりこのアンテナは1/2λのラジエーターで動作が安定し、ベストな性能を発揮してくれるのではないでしょうか。


重さ約160g バランスもよくなりました



 さて、BNCコネクター方式としたため、バランを付ける方法が思い浮かばず、とりあえずバランなしとしたことは前回書いた通りです。その後、ネットで「分岐導体バラン」という存在を知り、興味がわいて試してみることにしました。

〈手順〉
・長さ52cm(1/4λ)のビニール線の片方にミノムシクリップを取付けておく。
・同軸ケーブルの端から52cmの箇所で外皮を少し切り取り網線が見えるようにする。
・ビニール線の片方を網線にハンダ付けする。
・ミノムシクリップ側を給電部コネクター芯線(ピン)に取付ける。

 以上、あっけないほど簡単です。


分岐点 3D2Vの網線にハンダ付け


分岐導体バラン


芯線側取付け


分岐線の引き回し



 このバランを取付ける前と取付けた場合の違いは次の通りです。


バランなし


バランあり



 効果は出ているようです。バランなしと比べSWRが下がります。周りの影響も受けにくくなるようです。同軸ケーブルとビニール線の間隔を縮めたり広げたりしたところ、特に給電部近くは密着させるとSWRが甘くなります。離した方が良好でした。測定位置を変えるなどして、さらに検証が必要かと思います。製作が手軽で、なにより軽量なのは利点です。


 J型アンテナを紹介している海外サイトではコネクター直結給電が多くみられます。自分の経験では、バランなしでも性能を発揮するアンテナではあるものの、付けた方が送受信とも安定性が増すとの感触はあります。このアンテナに限らず、自作アンテナのほとんどは145MHz用かつ給電部むき出しです。この分岐導体バラン付き同軸ケーブルで取付けてみて、なにか違いがあるのかどうか、追々試してみます。







コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« J型アンテナ比較(145MHz) | トップ | J型アンテナ 分岐導体バラン... »

コメントを投稿

J型アンテナ」カテゴリの最新記事