JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

ガラス瓶ゲルマラジオ改良

2013年03月31日 | ゲルマラジオ


 インスタントコーヒー空き瓶をコイルボビンとして使ったゲルマラジオ。さらなる改良を加えてみました。改良点は2か所。コイルをスペース巻風にしたことと、トランスの変更。

 まずコイル。ガラス表面が滑って巻きにくいということもあり、かなり適当に巻いていたのですが、コイル終点をいったん解いて、瓶の直線部分を目いっぱい使って、線と線のスペースをあけてみました。竹串で密着した線を1周ずつ広げていきます。と言ってもきれいに等間隔というのは難しく、写真のようにまだらなバーコード風になりました。ボビン直径10cm、コイルの幅も約10cm。




 続いて、トランスの変更。
 何度か書いている通り、ゲルマラジオを市販のマグネチックイヤフォンで聞けるようにするには、スピーカーを鳴らすことと原理は同じで、トランスでインピーダンス変換する必要があります。その際、1次側の入力インピーダンスはなるべく高い方が良いわけです。前回使ったサンスイのST-32はもっとも手ごろで、失敗なく鳴ってくれます。でも1次側は1200Ωしかありません。今回は、ジャンク箱にあったラジオ少年通販の「BT-OUT-1」を使ってみました。

 <仕様>
 OUTトランス 2W
一次インピーダンス  5kΩおよび7kΩ
二次インピータンス  8Ω



 同じラジオ少年で
・BT-OUT-1H(1W)
・OUT-1H(1W)

 という型番があり、1次側が20KΩ。こちらの方がベターですが、手持ちがなかったので、上記のものを使いました。1次側入力は二つあり、5kΩは使わず、7kΩの方を使います。つまり1次側7kΩ:2次側8Ω。ST-32と違って、大きさも数倍あるので、前面に配置する以外になく、少し不細工になってしまいました。






 さっそく聞いてみると・・・。感覚として、音量は約2倍に上がりました。トランス変更の効果が大きいと思います。とりあえず改良は成功。夜間はNHK仙台第2放送もなんとか聞き取れます。東北放送は聞こえず。

 以前、バーアンテナを大型化して感度を上げることを試みて、それなりの成果はあったのですが、大型化と言っても限度がありました。重いし、コストの方も。それに比べ、空芯コイルは簡単に大型化でき、しかもそれに見合った結果が得られるようです。

 これまでのところでわかったゲルマラジオの性能(感度、音量、選択度)を上げる要点としては、
1)空芯コイルの大型化
2)太い線材を使い、スペースをあけて巻く
3)ボビン径とコイル幅を1:1に近づける
4)コイルは地面に対し水平(横向き)にする
5)ダイオードvfの低いものを採用(同じ型番でもバラツキあり)
6)トランスを使う場合はBT-OUT-1H(20KΩ:8Ω)がベスト
7)マグネチックイヤフォンは8Ω~16Ωで音圧レベルの高いカナル式
8)配線は短く、太い線材を使う

 などでしょうか。



 ガラスに巻いたコイルのみで起電し、ダイオードが検波し、イヤフォンを鳴らす、このガラス瓶ゲルマラジオを眺めながら放送を聴いていると、こんな簡単な装置のどこから聞こえてくるのだろうと、ホント、不思議な気分になります。コイルの大きさ、巻き方、ボビンの工夫、イヤフォンも試してみたいものがあります。適度にコンパクトで、高性能なものが目標で、ループアンテナのように大型のものは好みでありません。外部アンテナなしのゲルマラジオ、単純なだけに奥が深いです。


コメント