メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

くじらはどこだ?段が峰

2006年06月18日 | 山歩き
北に車を走らせながら行き先を相談、昨日OAPが歩いたところで「くじら岩」が見つからなかった、と云うので今日はそれを探しに行くことに。


千町峠に車を止めて林道を移動します。


ここを右折して、新しい林道歩きになる。ここまでの林道は何回か通った所ですが、これより右に出来た新しい林道は初めて通るのでちょっと興味があります。


岩塊流の石畳がある登山口から登って行きます。OAPは昨日ここから笠杉山の登山口(左側)に下ったとか。




登山口には、一宮登山会の木のプレートが、掛かっています。ここからは杉林になり日差しが避けられますが、蛭が気になり自然と足早になります。




「くじら」は、何処だ!岩塊を見ながら尾根を登って行きます。登山口の石畳からずっーと岩だらけですが「くじら岩」の表示がないのでどれかわからず、そのうちどれもが「くじら」に見えてくる^_^;


どれが「くじら岩」かわからないまま稜線に出てしまいました。前に歩いた時より沢山の人が歩いた気配が・・・でもいつ来ても気持ちのいい尾根です。




上の写真は、こちら(西段が峰)からあちら(段が峰)を見たもの、下はその逆。



****************

登る山を、決める時、色んな事で決めますが、今回は「くじら岩」を見つけてみよう!でした。お目当てのくじら岩には出会えなかったけど、登山者が少なくのんびりした山行が出来たし、段が峰は、いつ訪れても良い山やねとOAPと話ながら下山しました。



アンテナテストの段が峰(1103m)

2006年06月17日 | 山歩き
アマチュア無線のアンテナにはいろんな種類があります。私たちが山などで使う「ハンディー機」と呼ばれる携帯用の無線機のアンテナにも大きく分けて3種類ありその中でも性能が良いと云われる2種類のアンテナのテストを兼ねてやまあそさんと段が峰に行くことになった。(JMMは友達とお食事会できょうは山は休みです)


1台を下山予定の笠杉山の登山口に置き、もう1台で千町峠に移動します。天気は曇りながら見通しは、いい方。


いつものコース「悠々山荘」の脇から登り始めます。



低い笹と潅木のゆるやかな道を「段が峰」に向かって登ってゆきます。


頂上でアンテナテスト中に雨が降り出し、テストは短時間で終了して、段が峰三角点経由で次の目的の西段が峰へ出発。





こんな道を北西に標高100m下って80m登り返し西段が峰に向かいます。


西段が峰(杉山とも呼ばれているようですが)の頂上です。数年前に杉の苗木が植えられていましたが柵も壊れて今は何もなくなってます。鹿が食べてしまったのでしょう。


氷河期の遺物と云われる山上庭園です。



山上庭園から笠杉山との分岐の大タワに下山する予定だったが、すこし下った所で西に下る踏み跡を見つけてそれを下ることに。新しい林道の終点に下山、そこは岩塊流で出来た石畳の広場だった。でもこのあとの下山にちょっと苦労したんです。

やっと予定の下山口に到着しました。まだ小雨が降ってます。



****************

やまあそさんとは2ヶ月ぶりの山行でした。目的のアンテナテストは途中からの雨で充分出来なかったけれど、いつもの事ながら、彼は歩きながらも「こんなところに踏み跡が、どこに行ってるのかな?」「この岩は・・・?」などなど色んな物に興味を持って、少年のように目を輝かしている姿は共感できるし又、うらやましくもあります。





すっきり登れた那岐山(1250m)

2006年06月11日 | 山歩き
3週間ぶりの山行は那岐山を選びました。この時期ドウダンが咲いて、日陰があって、しかも静かな「物見ルート」で登ることに。


登山口にはすでに10台ほどの車が駐車している。私たちは西仙コースを登ることに。




新緑がきれいでさわやかな風が吹いて、快適です。


少ないながらも「ドウダン」が出迎えてくれました。久しぶりの山行きで多少バテてます




おなじ「サラサドウダン」でも白っぽい花と赤い花があります、環境で変わるのでしょうか?それにしても(2枚目の花は美人や!)とOAPが云ってます。





頂上手前の避難小屋付近です。下の写真は今年1月8日のもの。




頂上から西側です。下の写真は今年の1月8日のもの。


ここから東仙コース(左側に)下ります。


東仙コースは大体こんな感じで、明るい尾根を下ります。


下山しました。





登山口ー(120分)ー頂上ー(85分)-登山口


****************

腰をかばってどうなることか心配しながらゆっくり(もともとゆっくりですが^_^;)登りました。幸い今の時期にしては風も爽やかで、すっきり登れて、ひと安心です。






リベンジの後山(1345m)

2006年06月04日 | 山歩き
土曜日(6月3日)の夜MXFさんから電話で「あした休みなんでどこかへ行く予定してます?」と云う電話。「特に予定無いけど・・・」と私。「そしたら先週TQFさんと駒の尾山から後山へ行く途中の鍋ヶ谷への下山ルート間違ったので出来たら正しいルートの確認に行きませんか?」とお誘いとも、お願いとも解らない電話で、板馬見~馬鹿門~後山~舟木山~鍋ヶ谷林道のコースに行くことになった。昨日の駒の尾の続きの山ですが、雪の無い時期の後山は今年初めてなのでドウダンとすずこの期待とMXFさん達が先週どこでコースを間違ったのか知りたい事もあって二つ返事で行くことに。


一台を下山予定の「鍋が森林道」に置き、別の一台で板馬見渓谷に移動、ここから登ります。


途中の不動の滝などを経由、足取りも軽く登って行きます


ここから「馬鹿門コース」に入ります。




尾根に着くと「ベニドウダン」「サラサドウダン」が出迎えてくれました。ここはまずまず、いい花を付けています。


ドウダンのこんな大木もありました。


「馬鹿門」ですMXFさんは早速無線!


「すずこ」も最盛期。


頂上からの西への縦走路です。数年前より道が広くなってます。以前は黒で書いたあたり笹が生えていたような・・・その頃は部分的に笹を掻き分け歩いた事を思い出します。登山者の数が増えたため踏まれて笹が枯れたようです。


ここです!舟木山の東側の藪を掻き分け下山ルートに入ります。MXFさんの記憶によると先週、間違って下ったのは「もっと西の方(鍋ヶ谷山)あたりだった」とか。


「ルートも間違いないし、すずこもいっぱい採れたし」ルンルン気分のMXFさん。このあと登山口の車を回収して無事帰宅しました。



***************

大なり小なり山で道を間違えることは、ほとんどの登山者が経験しているのではないかと思います。過去に通った事があるところでもうっかりすることがあります。登山道のある山ではそんな時必ず元に戻ることを心がけています。そうすればほとんどの場合正しいルートが見つかって「なんや、ここやったんか~」と云うことになります。でも道のない山に登るときは事前の計画と地図が読めることが不可欠でしょうね。






梅雨入り前の駒の尾山

2006年06月03日 | 山歩き
天気予報では”来週から梅雨入りらしい”天気もいいし、今年3回目の駒の尾山に、目的は「ドウダン」他もろもろ



立派な?登山口(石碑が余分のように思えます)、でも、いいトイレがあるのはありがたいことです。


新緑のゆるやかな尾根を登って行きます。爽やかです。


やっと「ドウダン」を見つけました。一昨年はこのあたり「ドウダンの花園」だったのですが、やっぱり今年は良くないみたいですね。




先週の「千町が峰」で書いていた『評判良くない登山道』です。ほとんど頂上までこんな遊歩道状態の道がついて、階段を嫌がる登山者はその脇を歩くのでさらに道が広くなるのです。




頂上です。到着したとき誰もいなかったのですが、しばらくして14~5名の団体が・・・下の写真は今年1月22日のもの。


下山はダルが峰の手前の峠から「大海里(おおかいり)ルート」でダルガ峰林道へ下ります。林道で工事をしている地元の方に聞くと「昔はこの大海里の峠を越えて若桜に出たらしい」そうすると、これが「江波峠」に続いているのだろうか?(やまあそさん、そうなん?)


「タニウツギ」の咲く林道を駐車している登山口まで帰ります。


帰ってきました。エンジ色の屋根がトイレです。







***************

季節や体調によって色んなコースが選べて、登って悔いのない「お気に入りの山」の一つです。メインルートの広すぎる遊歩道などで多少「格落ち」してますがまだまだいい山です。
JMMの腰痛はまだまだ・・・