明日から7月。
薄物の季節になります。
単衣は今日で一端お休みですね。
薄物、と言っても単衣の一部なんですけどね・・・
店では ずうっと着物ですし
なんてたって 粗忽者のおっちょこちょい、あわてん坊でかなりいい加減。
着物の傷みかたも半端じゃありません。
月に一度は 水シミ作るし
袖をドアノブやら 取っ手やらに引っ掛けるし。
店の床はジュータンなのですが
これが又曲者でして 静電気のせいか
裾がとても傷むのです。
単衣の着物は 裾にテープを縫いこんで補強してるのですが
2年も着ていると・・・
これは ブログでも良く登場した単衣の塩沢お召。
裾です。 しっかりほつれてます。
ほつれてるどころか 擦り切れて 糸が出てますね
2年半、単衣だから 5~6月を3回、9~10月を2回着てます。
毎日って訳ではないけど
かなりの高頻度で着てますし
実は この着物、仕立て直し3回目。
最初は袷でしたのを 夕立でびしょぬれにしてすっかり縮ませて
洗い張りして 単衣に直しました。
その後 3年で裾がほつれてきたので
洗い張りで 裾を少し切って 単衣に仕立てて
今回 さらに短くすることになります。
上げはたっぷり入ってるので 大丈夫ですけど
そろそろ 生地としての寿命が来そうですね。
ちなみに 袖は こんなになっちゃってます;;
力糸つけてるんですけどねぇ。
かえって 力が掛って布のほうが負けてます。
それでも もう一度洗い張りして 仕立直して
もう一回 頑張ってもらいましょう。
最後は 上っ張りにでもしましょうかね。
でも お召だから水には弱いんだな・・・
さて 今日は なんだか仲居さんみたいだ。。。
紺の小千谷縮みに
ピンクと水色の入った博多帯。
帯締めも帯揚げもピンク。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます