「はりの助」での文書作成は、枠を貼り付けて行います。
文書と言っても長文は苦手です。長文の編集は通常のワープロに任せて下さい。
ただし、壁新聞のように複数の文章をレイアウトするには「はりの助」の方が便利な場合もあります。
枠の話に戻ります。
文字だけでなく、矢印や画像も枠として扱います。
この枠を貼り付けてレイアウトするのです。
枠は全部で100個まで貼り付けられます。
この数は変更することができます。
文字枠の作成は右クリックメニューの「枠の作成」か、画面右側の基本パネルにある「枠作成」のボタンで行います。

文字入力画面で文字を入力します。
文字の入力が終われば「OK」ボタンを押すかエンターキーを押します。
文字を改行する場合はコントロールキーを押したままエンターキーを押すか、「改行」ボタンを押します。
矢印や画像の挿入もこの画面で行えますが、画像はドラッグアンドドロップの方が楽だと思います。

あとは文字を表示したい位置と大きさをドラッグ操作で指定するだけです。
ここで作成した枠の位置やサイズは、自由に変更できます。
この変更がとて素早く行えます。
特に独自機能の両ボタンを押してのサイズ変更は、ハンドルにカーソルを合わせる手間がないのでとても便利です。
その方法をビデオで紹介しています。
サイズ変更のマジック
「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ
この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。
<前へ> <目次へ> <次へ>