これまでは「&」使いましたが、今回は関数を使ってセルを連結する方法です。
使い方は簡単で
=CONCATENATE(A1, B1)
のように、関数の( )の中に連結したいセルをコンマでつないで入力するだけです。
試して見ましょう。

数式を入力しているセルは、紺色の太字で表示しています。
A1からA12のセルに入力している干支の文字を、C1セルに次の数式を入力して連結して表示します。
=CONCATENATE(A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12)
実際に試して見るとよく分かると思います。
次は関数を楽に入力する方法を説明しますが、関数の説明では「引数(ひきすう)」という言葉を使いたいので、明日は「引数とは何か」について簡単に説明します。
「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ
<前へ> <次へ>