時間を生み出すブログ はりの助

CONCATENATE関数でセルを連結する

【作業時間を短縮し、仕事を効率化するパソコン活用】
これまでは「&」使いましたが、今回は関数を使ってセルを連結する方法です。
使い方は簡単で
  =CONCATENATE(A1, B1)
のように、関数の( )の中に連結したいセルをコンマでつないで入力するだけです。

試して見ましょう。



数式を入力しているセルは、紺色の太字で表示しています。
A1からA12のセルに入力している干支の文字を、C1セルに次の数式を入力して連結して表示します。
  =CONCATENATE(A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9,A10,A11,A12)

実際に試して見るとよく分かると思います。
次は関数を楽に入力する方法を説明しますが、関数の説明では「引数(ひきすう)」という言葉を使いたいので、明日は「引数とは何か」について簡単に説明します。


「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

          <前へ>  <次へ>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エクセルとの連携」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事