石塔寺 いしどうじ 滋賀県東近江市石塔町860
創建 伝・推古天皇在位年間(592年~628年)
平安時代、一条天皇代に石塔が出土し、石塔寺と改称、一条天皇の勅願寺となり、八十余坊の大伽藍を擁する大寺院として隆盛を極めた。 織田信長の焼討ちですべてを焼失し、寺院は荒廃した。 江戸初期。(1624~44)になって、天海僧都が弟子・行賢に指示して堂宇が再建され、その後も徳川の庇護が続期、整備が進んだ 〈重文〉三重塔 宝塔 五輪塔(2基)石塔石仏は、約3万と言われている 石塔寺は、聖徳太子創建の伝承をもつ寺院である。 伝承によれば、聖徳太子は近江に48か寺を建立し、石塔寺は48番目の満願の寺院で、本願成就寺と称したという
石塔寺へ最初に行ったのは、ずいぶんの前のことだが、あの端正な白鳳の塔を見て、私ははじめて石の美しさを知った。朝鮮にも、似たような塔はあるが、味といい、姿といい、これは日本のものとしかいいようがなく、歴史や風土が人間に及ぼす影響を今さらのように痛感した。 『かくれ里』より 白洲正子
山門
本堂
内陣
山門仏像
三重塔 花崗岩製、日本最古の石造三重塔、高さ約7.7m、上層部に行くほど仕上げが良くなっている。三重塔は土中に埋納されて以来、十一世紀初頭に発掘された
五輪塔・・重文 左:鎌倉時代後期、右:南北朝時代
石造宝塔1302(正安4)年の銘がある