中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

「適当」とはどういう状態をさすのか

2019年02月27日 | コンサルティング

日本人:「トロミが出てきたら適当なところで火を止めてください。煮詰まっちゃうので」

外国人:「『トロミ』?『テキトウナトコロ』トハ、ドコデスカ?「ニツマッチャウ」?」

これは先日ある飲食チェーンのお店で、指導役の日本人がアジア人の従業員を指導していた際のやりとりの一コマです。

外国人従業員が鍋をかき混ぜているところに、日本人の指導役が冒頭の言葉をかけたのです。しかし、言われた側の外国人従業員は内容をほとんど理解できなかったようで、結局、指導役が慌てて火を止めていました。

このやりとりの一部始終を見ていた私は、特に「適当なところ」の「適当」がどういう状態をさすのか。日本人であったとしても経験を積んでいない人にはなかなか伝わりにくいのだから、それが外国人であればなおさらのことだろうなと感じました。

実は企業で行われる部下指導の際にも、この「適当なところ」をはじめとして、「あいまい」とも言えるような表現が想像以上に使われているのです。

「適当」の他にも「できるだけ急いで」や「可能な限り」などの表現もよく使用されます。「できるだけ」や「可能な限り」も業務に精通していない人からすると、その範囲はどの程度なのか、なかなか判断が難しい表現です。

日本では今後、冒頭の例ように、いろいろな職場で外国人労働者がさらに増えていくことは周知のとおりです。

先日、研修の現場でお会いしたある製造業に勤める中国人の女性社員は、次のようは話をしてくれました。

「日本の人が使う『社交辞令』と言うものが最近ようやく理解できるようになりました。日本人女性の『今度、ご飯を食べに行きましょう』という言葉に初めのころは『いつにする?』とすぐにスケジュール帳を出してしまっていたのです。しかし、それが必ずしも本当に食事に行くつもりではなくて、日常的に挨拶のように使う『社交辞令』だというものだということがようやく理解できるようになりました。社交辞令と言う言葉や考え方は私の国にはありませんから」

この社交辞令はよく言われる例ですが、その場の空気や雰囲気に頼ったコミュニケーションをとることが多い日本人のスタイルです。日本人同士であったとしても、誤解を招くことが少なくありません。

ましてや、当事者の一方が外国人であれば、これまでのようにそれを前提としたコミュニケーションは成り立たないのだということをあらためて認識しておく必要があります。

今後、様々な業種で外国人労働者がますます増えていくことを踏まえ、行間を読むことや空気を読むなどに頼ったコミュニケーションスタイルから、数字や具体的な例を示しながらどうしてほしいのかをはっきりと伝える。そしてそれがきちんと理解されたかを確認する。というコミュニケーションスタイルに変えていく努力が我々にも必要です。

 お問い合わせ【株式会社人材育成社】

人材育成のホームページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。