Reading Digest 18

とにかく本好き。活字中毒者の備忘録です。

久々の2週連続

2008-06-15 08:46:35 | Weblog
昭和16年に総力戦研究所が設立され、当時の三十代の優秀な若手官僚、民間人36人を集め、日米開戦の是非について自由研究を行った。その結果、物量、輸送力の差で日本敗戦の結論が出るも、結局は当時の「時代の空気」に押され実際の政治に採用されることはなかった。「時代の空気」はたまた「世論」、むかしも今もかわりませんねえー。しかし、これだけインターネットが発達し、様々な意見、情報を個々が取得できるのにも関わらず、より「世論」が刹那的、流動的になっているのはどういうことなんでしょうかね?全体の理解力、判断力が低下しているんだろうか?猪瀬直樹、強面であまり好きではないですがこの本「空気と戦争 (文春新書 583)」は考えさせられました。

頻繁にボノやアンジェリーナ・ジョリーらと名を連ねる経済開発界のスター、ジェフリー・サックスの一般読者向けに出した「貧困の終焉―2025年までに世界を変える」を遅ればせながら読みました。専門家の評価はどうなっているのか知りませんが、臨床経済学アプローチを駆使し、時には専門外のマラリア撲滅にも目を配る、八面六臂の活躍ぶりはすごいです。彼を敵に回す(?)、IMFや世界銀行は大変でしょう。まあきっと色々物議はあるのでしょうが、彼が「開発」をひとつの流行にした立役者の一人であるのはまちがえないないでしょう。ところでいつも思うのですが、ボノって???

ご無沙汰しております。

2008-06-08 16:29:04 | Weblog
ずいぶんとご無沙汰をしてしまいました。その間にもどんどん本は読んでいるのですが、あまりグッとくる本がなかったのと、元来の不精で止まっていました。

さて、一冊目「スティーブ・ジョブズ神の交渉力―この「やり口」には逆らえない! (リュウ・ブックスアステ新書 48)」はスティーブ・ジョブスがどんなに嫌なやつか分かる本です。「神の交渉」というより「自己中心的交渉」といったほうが適当です。ただ、それでもそれを押し通して現在のアップルの登場はたまた復活があったのはジョブスの力量ですし、まあたいしたものです。ビルゲイツと違いもともとから技術者ではなかったんですね。

2冊目「裏方―プロ野球職人伝説 (角川文庫 き 31-1)」は1冊目と真逆の本。プロ野球の選手ではなく、その周辺の職業(トレーナー、スコアラー等)に光を当てた本です。これが、どの登場人物たちも渋い。職人であるが故に必ずしも脚光を浴びることなく、そのプロ意識を糧に地道に生きている。人には色々な生き方があるものです。でもこっちのほうが、人間としてはまともだなあ、本当に地道だけど。

またサボらずにがんばって追加しますのでよろしくお願いします。