じたー

りんごの産地直送可能♪
連絡先は、プロフィールページにっ!
続き日記は、「アーカイブ」→「カテゴリー」で楽々読めます

こうとくん

2015-11-10 21:40:00 | りんご全般

ボクの畑には色んなりんご品種がある。
恋空から始まり、
つがる、
みよしレッド、
トキ、
紅玉、
スターキングデリシャス、
王林、
ふじ
など。

どのりんごが好きかと言われたら、
どれもこれもまるで自分の子供の様にいとおしく好き。

例えば、
こんな物語。

りんごが喋りだしたとしたら。

「ねぇねぇ、じたー君」

『なんだい?青森生まれのこうとく君?』

「じたー君は色んなりんご作ってるけど、おいらは美味しい?」

『うん。美味しいよ。小さくて可愛くて食べるのがもったいないよ』

「ふーん(o・ω・o)」

『果肉がしっかりしてて、甘々だけど酸味もあって甘だるくなくさっぱりするよ』

「ふーん(o・ω・o)」

『…え!?なにか不満があるのかい?』

「おいらの美味しさはよくわかったけど、じたー君はどのりんごが一番好きなの?」

『一番?』

「そう!一番!(^∇^)」

『みーんな一番で、みーんな好きだよ』

「……(・д・)」

『ったく、照れるじゃないかい。こんなこと言わせんなっつーの』

「……(・д・)」

『…え?何か不満があるのかい?』

「一番は一つだけだよ!(ーωー)」

『一番は一つだけ?』

「うん!
じたー君が作ってるりんごの中でどのりんごが一番好き?」

『んーとね…、』

「(・o・)」

『一番好きなのは、』

「あっ!(・o・)」

『えっ!なんだい!?』

「ヒント教えようかなと思って(・o・)」

『ヒント?』

「最初の文字は“こ”から始まるよ(・o・)」

『え?
ボクの気持ちにヒントとかあるの?』

「あるよ(・o・)」

『あ、あるんだ!?』

「じたー君の~いっっちばぁあん好きなりんごは!?」

『それはね、
こうとく君だよ。』

「(о´∀`о)」

『でもね、
他のりんご達には内緒だよ。』

アクセス解析無料キャンペーン

2015-07-31 03:03:00 | りんご全般

アクセス解析無料キャンペーン、期間は今日までです。

どの様なキーワードでボクのblogにたどり着いたか分かりました。

およそ二週間分の解析データです。

「ジャガイモ ジャム」
このキーワードが今回も入ってました。
ジャガイモじゃなくカボチャを今年は畑で作ってます。カボチャジャムも美味しいと思うので、今年はカボチャジャムに挑戦しようと思います!?

「しそジュース」「しそジュース ウイスキー」
またまたこのキーワードが今回も入ってました。
そろそろしそジュースの季節ですね。聞いたところによると家庭ごとに作り方が様々あるようです。
オリジナリティあるしそジュースを作ってみてはいかがでしょうか。

「国光 苗木」
またまたこのキーワードが今回も入ってました。
明治時代のりんご産業を支えた品種ですね。
りんご市場の関係者さんによると、国光と印度(いんど)は今や高級りんごの部類になったそうですよ。それだけ果実が入手困難になったと言うことでしょうか。
苗木が欲しい場合は、お近くの苗木屋さんにひとまず有るかどうか確認してみてはどうでしょうか?
苗木業者独自のネットワークで取扱店が見付かるかもしれません。
期待薄、ですかね。

「ブラムリー」
このりんごも昔の品種ですね。
ボクの園地でようやく一個初成りしました。感想は、意外と果実が大きく驚きました。機会があればいずれblogに書きます。

「ハニーアップル 苗」
ハニーアップル、品種名は高徳(こうとく)であるとする苗木屋さんがいるようですね。
ボクの園地に試験的に苗木を植えて、果実が成り始めて2年目になり収穫量が上がってきてます。
ですが、果実の大きさが思いのほか小さいです。
要観察です。場合によっては伐採対象になるかもしれません。

「社労士 語呂合わせ」
試験に効く合格りんごと言うのを販売予定です。需要があれば今年からでも販売可能ですが。
りんごのツル元から見た形がおよそ五角形のりんごがあります。
合格(ごうかく)と五角(ごかく)を掛けてる商品名になります。
試験と言うのは水物なので、時としてこう言う願掛けの様なのも必要なのです。
ところで、
労基法の就業規則の相対的明示事項の語呂合わせも用意してましたが、すっかり忘れてblog公開はまだしてません。

「ジェネバ りんご」
赤肉りんごの品種名です。赤肉とは、果肉が赤くなっていることです。
ポリフェノールを多く含むりんごだそうで、他にも色々と健康志向な方に喜ばれる成分があるとする研究成果もあるそうです。


さ、
いかがでしたか。
検索したキーワードはありましたか?
本当はまだ検索キーワードがあるのですが、宴たけなわで疲れてしまいましたので、なごり惜しいですが今回のアクセス解析無料キャンペーンblogは終了します。
次に選ばれるアクセス検索ワードは、あなたの言葉かもしれない!?








接木技術を駆使し

2015-03-30 00:15:00 | りんご全般

栽培期間中、無農薬のりんごがあったじゃないですか。
それ、今年の収穫が無くなりそうです。
残念です。
りんごと言っても、もっぱら加工用のりんごっこ「ドルゴ」です。
ジャムにしたら美味しいと言うことで期待しながら栽培していたわけです。

昨年の冬終わり(春先)に野ネズミが木の根本を食害しました。騙し騙しで昨年の秋収穫までこぎ着ける事がなんとか出来ました。

そして、今年。
ドルゴの木を確認しました。

確認すると、
根本から木が折れていました。



野ネズミに食害された部分は、木の弾力性を失い、雪の重みにアッサリ負けて折れてしまったようです。

ただ、
折れたり枯死することは想定内でしたので、昨年の夏頃に対策をしていました。
台木のヒコバエを利用し、食害された部分より上にバイパスを作っておきました(添付画像のテープが巻いてある部分)。

上手くバイパスが開通したかテープを取ってみると、、、

なんとか繋がってるように見えます。

こんな治療で上手くりんごが作れるかどうか要観察ですね。


アクセス解析無料キャンペーン

2015-03-26 02:30:00 | りんご全般

出遅れました。
いつものblogアクセス解析無料キャンペーンが数日前から始まっているようでした。

検索キーワードをお時間の関係で1つだけ公開します。
弱小で人気の無いblogですので、検索キーワードでこのblogにたどり着くということはそうそう無いのですが。

その1つだけとは
「ハニーアップル 苗木選び方」
ハニーアップル、このキーワードは前回のアクセス解析時にも見掛けた記憶があります。
ハニーアップル、これは名前とセールストークからして気になりますよね。
蜜入りが物凄いとか。
もし、仮に、ハニーアップルが品種名である高徳の商品名であるのでしたら、高徳として売られている苗木を買ってもよろしいのではないでしょうか?
(ハニーアップル?高徳?と思った方がいましたら、ボクのblogハニーアップル二つ名?シリーズを読んでみてください。苗木屋さんに突撃取材(笑)をしてます)

実は、高徳でしたら、何年も前からボクの園地で栽培しています。
去年、初結実して、高徳の果実を目の当たりにしました。
第一印象は、果実が小さいと思いました。初成りだったので、本来の能力が出なかったのかもしれませんが、想像以上に小さな果実だと思いました。

ハニーアップル、苗木を買うかどうかは実際に果実を食べてみてから決めてもよろしいのではないでしょうか?
それで気に入りましたら、苗木を買いご自分で栽培しても良いとは思います。
ちなみに、高徳果実をブランド化し名前を変えて販売しているところもあるようですよ。

全般的に言えることですが、苗木の選び方は、信頼できる苗木屋さんから買うことが一番です。



開墾

2015-02-15 03:05:48 | りんご全般

日付が代わって昨日、
雑木林の木を伐ってきました。

ノコギリ一本あればなんとか伐れる太さのポプラの木です。
推定の高さは16メートルと言ったところでしょうか。

ビル一階分の高さを3.5メートルとすれば、4階の高さを超す位です。

切り倒したら雪に埋もれてしまいましたが、添付写真の青の半透明の線が切り倒したおおよそのラインです。



添付写真の緑色の線がりんごの苗木です。ですが雪に埋もれそれらの姿を確認することができません。
それらの苗木の内、国光だと思われる苗木が2本あります。
そして、添付写真の矢印の苗木は、スターキングの苗木で、なんとか枝先が見えている状態です。スターキングの苗木は5年生になったくらいですが、発育はあまりよくないような良いような微妙な感じです。

この地帯は、農薬を減らした栽培を行っています。おそらく今年も行います。
この地帯の来歴をご説明します。
まずは雑木林でした。それらをノコギリやチェンソーで叩き切ること、昨年までで(確か)三年の年月を要してます。
添付写真の左手奥から雑木林を切り倒して行くのと同時に整地作業も行っています。
整地作業を行っていると気付いたことがありました。
それは土の水分量が多く、つまり水はけが著しく悪い箇所がありました。それを解消するために、浅い簡単な井戸を昨年掘ったわけです。
井戸と言えば聞こえは良いですが、ただの穴なんです。
穴を掘り、その穴に水が集中するようにしました。
この穴は深さたった約一メートルで、水はけの悪さを解消していません。
約一メートルをスコップで掘ったわけですが、この深さ一メートル部分に突如大きい石が出てきており、それ以上深く掘ることを昨年は断念したわけです。今年はさらに深く掘ることに再チャレンジしたいと思います。


おっと、もうこんな時間です。
続きはまた今度ですね。