帰ってきました。
28日は関東めっちゃ暑くて、移動だけで疲れた・・・
淵野辺の駅を降りてから、宇宙研まで行く間に汗だらだらでした。
宇宙研良いところでした。
緑が多くて、森の中にある秘密基地みたい。
打合せも、しっかりやりました。
自分が作ったのは地球周回衛星用の軌道決定ソフトだったので、
深宇宙用に修正するためのポイントや、難しい部分も教えて頂きました。
進め方は今の感じで良いみたいでした。
小惑星の重力場モデルは、簡単なものから徐々に詳細なものに
アップグレードして行けばよいとのことでしたので、
最初は質点で仮定してやろうと思います。
一番の違いは、光速が有限であることを考慮しないといけないということでした。
レンジ・レンジレートの数学モデルをちょっと修正しなければ・・・
軌道生成ももうちょっと詳細にしないといけないみたい。
Nutation/Precessionは最低限必要かな。
エフェメリスはJPLのDEがスタンダードということで、
早速、今使ってるVSOPをDEに変えようと思います。
目標は、9月までに探査機の軌道、小惑星の質量、太陽輻射圧が
推定できるようなソフトを作ること。
7,8月はとっても忙しくなりそうです。
あ~楽しみ。