年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

冬遠からじ<8>甲州水路

2010-12-29 | フォトエッセイ&短歌
 幅3.3メートルの猿橋、車は通れません。すでに紅葉も散り果て華やかさは無いが、師走の佇まいの中で今年も暮れようとしている。


 猿橋から下流眼下を見ると水路の「猿橋」が見える。後方の赤い橋は20号線のバイパス猿橋で中央高速道の開通で交通量はめっきり減っている。
さて、水路の「猿橋」などと勝手に呼んだが、正式には八ツ沢発電所一号水路橋である。山梨県東部の大月市には、たくさんの水力発電所が存在する。特に桂川(相模川水系)沿いには小型水力発電所が多数ある。明治45年に建設された八ツ沢発電所もその一つである。
 上流で取水された水は全長は約14kmの導水路を経て大野調整池で待機して八ツ沢発電所に達する。水路は渓谷沿いの険阻な地勢。隧道(すいどう=トンネル)と開渠(かいきょ)の連続だが、川が川を渡る水路橋という難問もある。

<桂川を水路橋で渡る歴史遺産の八ツ沢発電所一号水路橋。猿橋から眺める>

 この第一号水路橋は鉄筋コンクリート製である。今でこそ珍しくはないが、鉄筋コンクリート黎明期の明治45年の建設である。綺麗な水が勢い良く飛沫をあげて流れ去って行く。
 すでに100年が経とうとしているが、まだ現役でカクシャクと休む事なく活動している姿は感動的である。やがて大野調整池から八ツ沢発電所の水車発電機を回転させ、電気となって送電される。
 当時の最先端技術と人海戦術によって作られた14kmに及ぶ導水路は、優れた産業遺産として国の重要文化財にも指定さた。

<水は水路橋をサンサンと流れる。日本の土木建設技術の確かさを見る思いだ>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿