年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

師走も暮れて

2008-12-27 | フォトエッセイ&短歌
 冬至も遠うに過ぎ大晦日(おおみそか)を迎える。42キロも走ったランナーがゴールを目前にラストスパートがかける。そんな感じか…、一年が何とも光陰矢の如くに過ぎ去っていく歳となっている。
 何とも変な1年だった。清水寺の森清範貫主は『変』と揮毫した。変ナ!というマイナーにも、変カク!という積極性にもとれるが、貫主はどちらにかけていたのだろう。この閉塞した状況を突破するにはCHANGE、積極果敢なヘンカクしかない。
 冬至(この日を境に日脚のびる)
  初候  蚯蚓結(きゅういんむすぶ)  ミミズは地中でかたまる
  次候  麋角解(びかくげす)     大鹿も角を落とす
  末候  水泉動(すいせんうごく)   地中で凍った泉が動く
                <揮毫と2句・白堂>    
   
    <冬至り乾いた音の遠くなり>  <飲む御酒の苦み走りて年暮れむ>

 12月31日、大晦日の夜を1年の日ごよみを除く夜と言う事で除夜と云う。アレモコレモの1年の最後の締めくくり、暮れゆく年を思い起こす意味で昔からいろいろな行事が行われてきた。そのイベントの中の最大のものは新しい年を迎える除夜の鐘である。
 何故、百八の鐘なのか。四苦八苦を取り払うということで<4×9+8×9=108>とか。1年の12ヶ月+24節気+72候を合わせて108とか、様々だが仏教がらみだから内容が難しい。
 諸行無常の響きを楽しめば良いのだけど、品格的にいうと108回のうち107回は旧年のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くんだそうだ。

<江戸で始めて鋳造した関東一の大梵鐘。社会変革に祈りを込めて準備完了>

 芝:増上寺は新年を迎える大掃除も終わり、その除夜の鐘(じょやのかね)の準備も万端整っている。108の煩悩を綺麗に洗い流すという除夜の鐘を元気に響かせてもらいたい。
 増上寺の大梵鐘。鐘高さ1丈、重量4千貫で将軍家綱は大奥の女房どものカンザシ・クシなどを沢山寄付させたが、別に銅不足という訳ではない。金塊を入れると響きが良くなるので供養にとか云って供出させたとか。

<先端に堅い芽を宿す桜の枝が揺れる。2008年「風にふかれて」これにて>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿