年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

男たちの哀愁

2006-11-30 | フォトエッセイ&短歌
一線を退き再会を果たした男達の背に深秋の真鶴の木漏れ陽が柔らかい影をつくっている。白髪もすっかり板に付いてきた。既に3分2世紀余を一途に生きた男達の足取りは決して軽やかではないが疲労感が漂っている訳ではない。成し遂げてきた仕事への自信と深い愛着心がマグマのようにしっかりと背筋を伸ばさせている。
マニュアルを欲し管理職の指示を欲し管理を欲し整然とした鋳型を欲し……そんな所からは子供たちの個性は見えねエ~だろう。劣化する子供たちを取り巻く環境と状況を把握し何がベストなのか手垢のしみた独創的なカリキュラムをつくって果敢に取り組んだものだ。何が時代遅れなもんか……
しみじみ哀愁が滲み出ていて渋いねエ~。下り坂にけつまずかないように注意&注意。


真鶴半島が海路の拠点であった事から幾たびか歴史にその名を留める。真鶴港に面した岩窟に頼朝が難を逃れたという「鵐窟](しとどのいわや)<難しい字です。これだから歴史は敬遠され、ついにやっても無いのに学習した事にして調査書を作成して大学生になる。アベクン、歴史認識がなっとらんヨ。無理もないワ>がある。
1180年、伊豆で挙兵した源頼朝は石橋山の戦(小田原付近)で平家方の大庭景親(おおばかげちか)に大敗し、この岩屋に一時身を潜め海路安房国に逃れた。<危うし、頼チャン!>
しかし、東国の源氏が続々と馳せ参じ、その2ヶ月後には富士川の戦(水鳥の羽音に驚いて遁走したという合戦)で平維盛を蹴散らして鎌倉に凱旋している。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…… 平家が壇に浦で滅んだのがそれから5年後で、鎌倉時代へと移って行くのである。

                
樹齢300年、400年のクス木・マツ木がうっそうと茂る。そんな雑木林に「魚付き保安林」の標が立っている。「魚を育てるのには森林を育てる」のだという。①樹木の影で魚たちが休息 ②魚たちのエサとなるバクテリアが枯葉や虫によって繁殖 ③雨水が森林から流れ出すので海水温の変化が小さく魚たちにとって良環境。ナンダッテ。凄いな昔の漁師さんは!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿