年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

清明<5>シデの木

2010-04-23 | フォトエッセイ&短歌
 毛虫の嫌いな人は毛虫を想像してゾクゾクと虫酸(むしず)が走るかも知れない。イヌシデの雄の花穂の末路である。
 春風に乗って冬芽が大きくふくらみ葉が開くのだが、その前に小さな雄花をたくさん付けた花穂がぶら下がる。そのぶら下がった花穂の様子が四手(シデ)に似ているところからシデの木と云われる。四手(シデ)は玉串(たまぐし)や注連縄(しめなわ)などにつける白い紙で作った短冊状の飾りで神事の供え物を清める稲穂を象徴したもの。
 枝の先に上向きにつく雌花に雄花の花粉を飛ばして受粉する。いわゆる風媒花である。その後。雌花はミノムシのように実をぶら下げて、秋には褐色の果穂となって垂れ下がる。

<雄花は花粉を飛ばすとその任務を終わり、地面に散ってその生涯を終わる>

 秋には紅葉を彩る落葉高木。樹皮は灰白色でなめらか。本州、四国、九州の山野に自生する。比較的成長が早くかつては炭材として利用されていた。その他、建築材・床柱・器具材・ステッキにも利用され、シイタケの原木としても利用される。

<アカシデ、クマシデなど類似の木があり、葉で見分けるらしい>

 25度の夏日が来たかと思えば6度の冬の気温。寒暖の差ではすまない。異常気象という事で野菜は値上がり「野菜戦争」が始まるか。
 イヌシデの根元には寒暖の差で色合いが鮮やかなテッセン“鉄扇”が咲いている。つるが鉄のように固いということで「鉄線」と呼ばれる。クレマチスはその仲間のようだ。

<暖の陽射しを受けた鮮やかな若緑と淡い紫が目に眩しい>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿