年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

更 衣

2012-06-26 | フォトエッセイ&短歌

 夏至(げし)が過ぎ昼と夜の長さの逆転が始まり、梅雨を挟んで本格的な夏を迎える。6月は更衣(ころもがえ)の季節で中学・高校では夏服への着用が許される。半年ぶりに陽の目を見る昨年のYシャツはだいぶ窮屈そうだ。伸び盛りの中高生の成長はタケノコなみで13~14歳で8.7㎝、14~15歳 4.5cm(男子平均:文科省)というから、昨年のシャツでは収まらない。
 12.7㎝も伸びた生徒の経験があるから「モッタイナイ」の精神主義では対応できない。格言に「衣食足りて礼節を知る」とあるが、近年は「足り過ぎて」礼節も地に落ちたと嘆くご老体も多くなった。四季を持つ日本民族は衣食に敏感なのである。
 衣更えが夏の到来を告げるファッションとして広く認知されるのは戦前の軍人と警官の夏服でからである。国防と治安という国家権力の中枢を担う戦力のプロ集団がファッションにいち早く取り組んだのが面白い。貧しかった日本社会の中にあって、夏を告げる軽やかな制服で颯爽と肩で風を切って歩く軍人達は畏敬の念で眺められたのである。子供たちの夢が陸軍大将・海軍大将であったのも頷ける。
 ところが、先日(6/13)真っ昼間の板橋、練馬で完全武装のレンジャー部隊の市街地行軍があった。軍用リュックや小銃、銃剣を携行し、顔にも迷彩塗装を施し目玉をギョロリとさせた実戦さながらの装備である。時代と場所を間違えたて出現した亡霊のような異様な光景である。もちろん軍服ではない。更衣が必要であるし、小銃、銃剣を持つ必要もない。
 ある歳時記を読んでいたら「更衣の制度をとっている職場もあるが、冷暖房が完備したオフィスが多くなった今日、衣更えの行事もやがてすたれていくだろう」とあってこれには笑えた。1993年の発行である。10年間で社会の様子がガラリと変わったのである。
 電力不足で冷房温度を上げて節電に邁進する涙ぐましい職場の現状、それでも15%節電に達しないのだ。ここは税金でメシを食っている役人が模範を示さなければならないと、役所の職員が一斉にスーツにネクタイを放棄してしまった。半ズボンにサンダル、アロハシャツなんていう役所もあるから、「更衣の革命」である。クール・ビズ(COOL BIZ)の造語で呼ばれる。衣更えの行事は廃れるどころか、ますます進化徹底されることになったのが現状である。
 原発の安全神話にコントロールされ、あまりに安穏に電力を酷使し続けた、電力文明の仕返しに直面しているという訳だ。
 節電キャンペーンは東京電力・福島第一原子力発電所の事故により原発ゼロになって一気に盛り上がった。しかし、知る人と知るで言い出しっぺは小泉純一郎内閣総理大臣で環境大臣の小池百合子に指示したのが始まりである。政界・官公庁や一部の上場企業によって「ノーネクタイ・ノージャケット」が実施された。2005年に始まった更衣の徹底であるが、娘たちの胸も背中も、腕も腿もと露わなCOOL BIZはこれはこれでいかがなものか。

<水面に浮かぶ幻想的で涼やかなサガリバナで梅雨のひと息を>

 

  骨だけのビニール傘の残骸が破れし我が身の生き様となって

  空高く梅雨の晴れ間の街路樹に微動だにせず破れ傘二つ

  「捨てるか」とネクタイ手に巻き眺むれば職場の匂いは絡まり離れず

  職を辞しネクタイ締める機会(とき)もなく戯れて巻く記念の朱色


最新の画像もっと見る

コメントを投稿